我が家の持ち幕ではロッジシェルターがもっとも雪中に向いていると思うのですが、ロッジシェルターのみではやはり狭い。かと言って、二幕張るのはメンドイ。
夏と雨のときは使わないと決めたベルテントは張れるサイトも選ぶので使えるときに使っておかないと、どんどん出番が減ってしまいます。しかも、我が家はみんなベルテントが好き。今回も子供たちに「どのテントが良い?」と尋ねると「暖かいからベルテントの方が良い~」とのこと。
ベルテントであっても幕体とフロアを分ければ自宅で干せることが分かってしまったし、靴脱ぎ場問題も何とかなりそうな目途が立ったので、ベルテントに御出まし頂くことに。
ホームセンターのカー用品コーナーで見つけたラゲッジ用の汎用トレイが使えそうなので買ってみました。
見た目は残念ですが、使い勝手は悪くなかったです。
他のベルテントユーザーさんは雨や雪の時どうされているんでしょう?
もう一つあった方が良いかなぁ。
現地に着いてみると、道路上に雪はナシ。サイト内もうっすらと残っている程度でしたが、サイトや道以外には十分な量の雪が残っているので、設営中から子供たちは雪遊びに夢中。
念願のカマクラ作り中。
嫁さんとハナは、
昨年の木もれ陽の森で作ったカマクラが小さくて不完全燃焼だったのに西山高原では作れなかったので、何を於いてもカマクラ作り。
おてちゅだい
役に立たない二人が、まず楽しむw
その間、カマクラには一切タッチしなかった父は何をしていたかと言うと
これで遊んでいました!
刃こぼれしまくっている鉈しか持っていなかったので手斧が欲しかったのですが、手持ちの薪に手斧では割るのに苦労しそうな大きさのものがあったのでこのサイズにしてみました。勿論、数ある中からコレを選んだのは、いつものピノさんのブログを参考にさせてもらいました。
キャンプ直前になると物欲MAXでポチッっとしてしまうので、プライムだったのもコレに決めた理由の一つですが、一番の理由はこの雑な感じの見た目。
ハッキリ言ってタイプです。
当然、薪班長も「やりたい!」とチャレンジ。
さすがにこの日は上手く割れませんでした。写真で見ても斜めに入ってますもんね。
雪遊びと斧遊びではやっぱり雪遊びが良かったようで、数回チャレンジしてすぐ辞めてしまいましたが、斧遊びにも少し未練があるようでした。
そろそろ女子力を高める方面にも興味を持ってもらいたいものですw
その後、少しだけかまくらの手伝いをしたりしているうちに晩御飯の時間に。
今日は父のリクエストで水炊き。
スキレットでアクアパッツァも。
全員が移動と遊び疲れで早々に就寝。
周りのキャンパーさんも早めに休まれていたようで、とても静かな夜でした。
が、今回は僕が夜中に寒さで眼が覚めてしまいました。いままであまりそういったことは無いので、目が覚めてから寝惚けた頭で考えましたが原因は分からず。同じ方向を向いて寝ていると、地面からの冷気で体が冷えてきます。寝返ればしばらくは眠れる程度の冷えですが、横で寝ているハナが押し寄せてきてマットギリギリの所で寝ているので寝返りが打ちにくくて目が覚めてしまいます。
寝返ってはウトウトを何度か繰り返したのですが、そのうちトイレに行きたくなってしまったので起床。五時前に起き出してしまいました。幕外に出ると数センチ積雪があり、キリッとした空気に完全に目が覚めてしまったので薪ストに火を入れて皆の起床を待ちました。
薪ストを眺めながら幕内温度が上がるのをボーっと待っている時に、ハタと気が付きました。下はパッチも穿かずにスエット、上もヒートテックの下着にスエットのみ。それはさすがに寒い。
家じゃねーんだから。
僕がゴソゴソしているもんだから、嫁さんもいつもより早起き。子供たちも早々に起き出してきました。
昨夜の水炊きを雑炊にして朝御飯を済ませ、しばし幕内でダラダラしたら、親は撤収、子は雪遊び。
ハナソラが雪遊びに夢中なので、ラジコン独り占め
雪中ラジコン楽しい!
タイヤが大きければもっと楽しかったかも?もしくは四駆?
アナ雪大好きなソラは、このテーブル&チェアがお気に召したご様子
前日にスタッフさんから「日曜日はゆっくり撤収して下さいね~。夕方まで遊んで貰って構いませんから。」とありがたい言葉をかけて頂きましたが、さすがにそんなにゆっくり出来ないのでお昼前には撤収完了。まだ幕を立てたままゆっくりされているキャンパーさん達を横目に、後ろ髪をひかれる思いでキャンプ場を出発しました。
コチラでお昼&お風呂
ご飯も美味しかったし、お風呂も良かったです。快晴の空の下で入る露天風呂はサイコーです。青空を眺めながら湯船に浸かっていると、(夕方までゆっくり出来る距離なら乾燥撤収できたのにな~)と残念な気がしないでもないですが仕方ありません。
風呂上りに隣の道の駅でお土産を物色したりして、いざ帰路へ。
やっぱり神戸は遠いよね~。
柴田〇恵に似てるなぁ・・・。
高規格なキャンプ場だけどサイト周辺は自然が感じられるし、こんな暖冬でない限りは雪量も期待できそうなので来季の雪中ではリピ確定です。
少しスタッフさんと話しをさせて頂く時間があったのですが、来季は販売している薪にも力を入れたいとのことでした。今季は炊事棟に無料の薪が置いてありサイズも種類も雑多でしたが、「来季はしっかりとした薪を販売したい」旨のことを仰っていました。その流れで「どんな薪が欲しいですか?」と聞かれたので、「30cmくらいの乾燥薪なら種類は問いませんが、併せてオガライト売っていると助かります」と答えておきましたw
今回、我が家を合わせて四組がキャンプして居ましたが全て薪ストユーザーだったようで、それぞれの幕から煙突が出ていました。
そのうち白熊ベルテントのキャンパーさんには薪ストとテントを拝見させて貰ったのですが新保製作所の薪ストを使われてましたし、お隣さんは煙突から察するにちびストーブを使われていたと思います。どちらにしろ時計型ストーブなので、薪のサイズはあまり気にならないでしょう。
しかし、我が家のようにクッキングストーブを使っていたり、オレのカマドとか笑’sさんの小型薪ストなどのユーザーにとって、キャンプ場で売っている薪は大概長すぎます。一泊二日で消費するのに十分な量の薪をノコギリで切るのは結構な重労働ですが、その点オガライトは手でも折れる割には火持ちも良いので、とても重宝します。でも、ちょっと匂いがキツイオガライトは積載するのが躊躇われますし、十分な量の薪やオガライトを積載できないキャンパーさんも居ると思うんです。まず我が家がそうですし。
それはさて置き。
とにかく、楽しかった今回のキャンプ。設備は十分だし、スタッフさんもとても親切でした。
これもありがたかった!
これで打ち止めとなった今季の雪中キャンプ。
暖冬のせいで二回しか行けなかったけど、それなりに楽しめました。来季はもっと楽しめるかな?
今度の三連休は久しぶりの富士山を予定しています。
いまのところ天気が思わしくありませんが、回復してくれると信じています。
ん~~~楽しみだ!!
あなたにおススメの記事