2015年07月25日
台風ですねん。
ただいま絶賛帰省中の我が家ですが、今日は台風に吹き込まれて実家で大人しくしています。子供たちもさすがに「海行きたい!」とか言い出すこともありません。
ま、トトロ観たりして夏休み感は満喫してますが。
さて、台風。
今夜から明け方にかけて最接近するようですが、今のところ風が強いものの大したことはありません。しかし、日中に少し停電したりして(今は復旧しました)、それなりの備えをすることに。
子供の頃は、懐中電灯とロウソクが必需品でしたが、最近はLEDランタンなど便利なものがあるので、実家でも導入していました。
ところが、LEDランタンは一つしかなく、僕ら家族五人が一緒に過ごすとなると一つでは不便なので、島唯一のホームセンターで買い足すことになりました。

まさかジェントス売ってるとは!
キャンプ時に使っていたコールマンのクアッドランタンが不調で、代わりのLEDランタン導入を検討していたのですが、その第一候補がこのEX-777XPでした。
まさか、先に実家に導入することになるとは・・・。
停電は困るけど、使用感も気になるし。
なんとなく複雑な台風前の男心なのでしたw
2015年02月12日
週末はキャンプだ!
また各地で結構な降雪があったようですね。
週末に初雪中を予定している我が家にはテンションのあがる知らせです。
ウィンタースポーツをしない我が家には、雪遊び用の道具がまったくありません。
手袋やらスノーブーツやら、近くのデポで安価なモノを選んで準備しました。
ウェアもネットで安いモノを探して購入。
そんな中で、父がロクな防寒着を持っていないので好日山荘に物色に向かった時のこと。
「安いモノで良いけど、必要なモノだから買わないとな~」と思いながら見ていると、目に留まってしまいました。
実物を見てしまうとダメです。
嫁さんに何気なくプレゼンしながら、「どうか、OKが出ますように!」と強く願ったのが通じたのでしょう。
『ま~、ええんちゃう』との返事を頂き、我が家にお迎えすることになりました!
憧れのMSR!
こんなに良いモノは必要なかったのですが、格好良すぎて・・・・。
始めてのMSRが、まさかのスノーショベルMSR オペレーター Dショベル
いつかは幕も欲しいなぁ~。
取説が遭難前提w
防寒用アウターも買って貰いました。
ワタクシ結構物持ちが良い方なので、長く着ることを約束して買っていただきました。
嬉しい~! 大切に着ます!!
あ。週末に迫ったキャンプですが、場所がまだ未定です。
候補地としては
・大見いこいの広場
・自然の森
・木もれ陽の森
・中蒜山
といったところだったのですが、、、
大見いこいの広場
良・・・雪量が十分。近くに古い友人が住んでいるので、会えるかも知れない。ちと遠い(約二時間半)
悪・・・キャンプサイトのトイレが和式(ソウが一人で使えない)。高い。inoutの時間がアレ。
自然の森
良・・・近い。お湯が使える!!
悪・・・さっき電話したら、雪は無いw
木もれ陽の森
良・・・好き。管理棟の湯沸かし器を使わせてもらえるらしい!
悪・・・雪は無いww
中蒜山
良・・・雪はある。安い。一度は行ってみたいけど遠い(約三時間)。
悪・・・水に不安。トイレが。。。
結局、大見か中蒜山の二者択一。
どっちかな~???
2014年10月27日
シーズン開幕に合わせて
シーズン開幕に合わせたかのように、嫁から「ハナが欲しいんだって。」とのLINEが。

レブロンをはじめとする大物たちの移籍もあり、待ちに待ったシーズン開幕。
今年こそNBA制覇だ!OKC!!
父一人だけがバスケ好きかと寂しく思っていたら、ハナも興味がでてきたのか!そうかそうか!
と、一瞬テンション揚がるも、我が家にはバスケットゴールを取り付けられるところも、置ける場所もない。「無理でしょー」と返信すると、嫁さんが大丈夫というのでやってきました。

室内用の小さいヤツでした。そんなにバスケに興味があったワケでもないようですw
「沢北・・・」と呟いたけど、嫁には通じませんでしたw
それはさて置き。
本題は、これから。
本格的なキャンプシーズンが開幕して、暖房器具が活躍する季節がやってきました。勿論、週末の父子キャンでもストーブを持ち出す予定にしています。我が家の手持ちは武井301Aか薪スト。
さて、どちらを持って行くべきか。
武井の場合。
即暖性はピカイチ。
コンパクトだから運搬設営撤収の負担にならない。
ロッジシェルターなら暖房能力も十分だと思う。
が、連続運転時間が短いのが弱点。
薪ストの場合。
長時間運転も可。
子供達も薪をくべたりして楽しめる。
お湯を沸かしたり、(腕があれば)料理にも使えて便利。
が、設営撤収はある程度の時間が必要。積載には優しくない。
なによりも、まだロッジで使う準備が出来ていない。(論外)
正に一長一短。
一泊だけの父子キャンでは、出来るだけ設営撤収の手間はかけたくない。
子供たちと過ごす時間が十分に取れて、暖かい空間も提供してくれる。
今回のキャンプには、そんな暖房器具が必要だ!
なんて話を嫁さんとしていると、「ほな、買う?」だって。
相変わらず男前な気風の良さです。

いらっしゃい!
か~ら~の~

ようこそ!
どちらも、ファミなら買ってなかったです。たぶん。
子供たちの相手をしながら、湯たんぽ用のお湯を沸かしたりお湯割り用のお湯を沸かしたり、つまりお湯を沸かすために。最悪の場合は、子供たちの相手をしながら湯煎するレトルト食品のお湯を沸かしたり。
結局お湯を沸かすためにフジカ導入w
バウルーは、ランチパックを温かく頂くため。それだけです。ww
俄然、次回のキャンプが楽しみになってきました!
なのに、それなのに。またしても、悲しすぎる天気予報・・・。
ギリギリまで考えますが、初めての父子キャンですからね。雨天順延です。
どこに行くかも、ギリギリまで考えます。
世間様は三連休だから予約でいっぱいなのも分かってますけど、まだ決めません。
この際、風呂は無しにしても天気の持ちそうな所に行きます。
行きますとか言ってるけど、ホンマに雨天順延します。
頼む!降らないで!!
2014年07月04日
要るモノ。
前回のハイマートで嫁さんから「ヘッドランプ欲しい」との要望が出ていたので、忘れないうちに購入しました。
色んな方の記事を参考にさせて頂いたんですが、いつものように色々考えているうちに面倒になってしまい、結局安いのでイイヤとなってしまいましたw

上の子二人で取り合い必至なので、二つ購入。

収納袋付きは嬉しい。でも、確かにスイッチは手袋したままでは押し難そう。

GENTOS(ジェントス) ジェントス リゲル
送料不要で¥969(税込)!!
製品の評判はあまり良くないようですがw
夜間の洗い物等に使用するためみたいに書いてますが、今までのキャンプ場で水場に灯りがなかったのはハイマートだけでしたし、そういうキャンプ場はそう多くないでしょうから、本来の目的はそれではありません。
一番の目的は、次回予定のFBIでの設営時に使用するためです。
金晩inを予定しているのでヘッドライトは必須でしょう。
しかし、今後、夜間に設営する予定は全くありません。
おそらく、子供たちが使いたがってトイレに行くときに持ち歩いたりするでしょうが、そのうち飽きますw
ということで、あくまでも予備的な使い方になると思われるので、安いモノで良かったんです。
それに、今回重要だったのは「同梱商品も送料無料」ということ。

North Eagle(ノースイーグル) エコ オガ炭
これが¥80だったので買っておこうと思いまして。
でも、送料かかったら意味無いし・・・。
我が家は炭を良く使うし、例え品質が良くなくても火付きの悪い炭を使う時の補助として使えば良し。
ヘッドライトもまず使ってみて、自分たちに必要な機能なんかを確認してから良いモノを探せば良し。
今日から全品送料無料のキャンペーンが始まってますが、¥80だったのは7/2・3の二日間だけだったので、このタイミングでしかこのセットをこの値段で買うことはできなかったんだから、良い買い物だったのでしょう。少なくとも悪い買い物ではなかったと思うのですが・・・。
如何でしょうか、奥様??
色んな方の記事を参考にさせて頂いたんですが、いつものように色々考えているうちに面倒になってしまい、結局安いのでイイヤとなってしまいましたw
上の子二人で取り合い必至なので、二つ購入。
収納袋付きは嬉しい。でも、確かにスイッチは手袋したままでは押し難そう。

GENTOS(ジェントス) ジェントス リゲル
送料不要で¥969(税込)!!
製品の評判はあまり良くないようですがw
夜間の洗い物等に使用するためみたいに書いてますが、今までのキャンプ場で水場に灯りがなかったのはハイマートだけでしたし、そういうキャンプ場はそう多くないでしょうから、本来の目的はそれではありません。
一番の目的は、次回予定のFBIでの設営時に使用するためです。
金晩inを予定しているのでヘッドライトは必須でしょう。
しかし、今後、夜間に設営する予定は全くありません。
おそらく、子供たちが使いたがってトイレに行くときに持ち歩いたりするでしょうが、そのうち飽きますw
ということで、あくまでも予備的な使い方になると思われるので、安いモノで良かったんです。
それに、今回重要だったのは「同梱商品も送料無料」ということ。

North Eagle(ノースイーグル) エコ オガ炭
これが¥80だったので買っておこうと思いまして。
でも、送料かかったら意味無いし・・・。
我が家は炭を良く使うし、例え品質が良くなくても火付きの悪い炭を使う時の補助として使えば良し。
ヘッドライトもまず使ってみて、自分たちに必要な機能なんかを確認してから良いモノを探せば良し。
今日から全品送料無料のキャンペーンが始まってますが、¥80だったのは7/2・3の二日間だけだったので、このタイミングでしかこのセットをこの値段で買うことはできなかったんだから、良い買い物だったのでしょう。少なくとも悪い買い物ではなかったと思うのですが・・・。
如何でしょうか、奥様??
タグ :勝手に買ってゴメン!
2014年07月03日
こんな時期にアレですが。
シュラフを新調しました。

イスカ(ISUKA) エア 450X -6度
定価だととても買える値段じゃないありませんが、安くなっていたのでコレ買ってみました。
ハイマートに出発する朝。
天気予報を確認したり他の方のブログ見たりしてテンションを上げているとき、何気なくナチュラムを覗いてみました。すると、セール(?)やってるようです。
そこで気になったのが、「イスカ エア 450X」でした。その時のお値段なんと48%オフ。
楽天やamazonを覗いてみるも、定価販売の御様子。
時間も無い中で簡単に検索かけたところ、そんなに悪い評価もされてない。
送料込で2マソエン切ってるし、寒くなってからでは遅いし、こういうのも出会いだろうということでポチっとしてしまいました。
同等の値段で他の商品を探してみました。

イスカ(ISUKA) エア 150X
同じイスカで同じくらいの値段だと、コレになるんですね。

スノーピーク(snow peak) セパレートシュラフ オフトンワイド LX
嫁とソラが一緒に寝るなら封筒型が良いですね。

スノーピーク(snow peak) セパレートマミー200
スノピでマミータイプだと、このあたりでしょうか。

ナンガ(NANGA) ダウンバッグ350STD 0~-5度
憧れのナンガだと、この辺の商品になるのでしょうかね。

マジックマウンテン(MAGIC MOUNTAIN) ハイブリッドマミー
こういうのもあるんですねぇ。

Snugpak(スナグパック) ソフティー クリサリス 3
冬用だけど丸洗いできるのは魅力ですねー。
おそらく、『イスカ エア 450X』は僕が使うことになるので、まだ嫁とソラ用のシュラフが足りません。
今冬も薪スト持ってキャンプ行きたいと考えているので、それまでには嫁がソラと一緒に使える封筒型シュラフを手に入れたいと思っています。
今回のように都合良く割引いた商品に会えないかなぁ・・・。
ともあれ。
我が家初のダウンシュラフですが、フィールドデビューはいつになることやら・・・。

イスカ(ISUKA) エア 450X -6度
定価だととても買える値段じゃないありませんが、安くなっていたのでコレ買ってみました。
ハイマートに出発する朝。
天気予報を確認したり他の方のブログ見たりしてテンションを上げているとき、何気なくナチュラムを覗いてみました。すると、セール(?)やってるようです。
そこで気になったのが、「イスカ エア 450X」でした。その時のお値段なんと48%オフ。
楽天やamazonを覗いてみるも、定価販売の御様子。
時間も無い中で簡単に検索かけたところ、そんなに悪い評価もされてない。
送料込で2マソエン切ってるし、寒くなってからでは遅いし、こういうのも出会いだろうということでポチっとしてしまいました。
同等の値段で他の商品を探してみました。

イスカ(ISUKA) エア 150X
同じイスカで同じくらいの値段だと、コレになるんですね。

スノーピーク(snow peak) セパレートシュラフ オフトンワイド LX
嫁とソラが一緒に寝るなら封筒型が良いですね。

スノーピーク(snow peak) セパレートマミー200
スノピでマミータイプだと、このあたりでしょうか。

ナンガ(NANGA) ダウンバッグ350STD 0~-5度
憧れのナンガだと、この辺の商品になるのでしょうかね。

マジックマウンテン(MAGIC MOUNTAIN) ハイブリッドマミー
こういうのもあるんですねぇ。

Snugpak(スナグパック) ソフティー クリサリス 3
冬用だけど丸洗いできるのは魅力ですねー。
おそらく、『イスカ エア 450X』は僕が使うことになるので、まだ嫁とソラ用のシュラフが足りません。
今冬も薪スト持ってキャンプ行きたいと考えているので、それまでには嫁がソラと一緒に使える封筒型シュラフを手に入れたいと思っています。
今回のように都合良く割引いた商品に会えないかなぁ・・・。
ともあれ。
我が家初のダウンシュラフですが、フィールドデビューはいつになることやら・・・。
タグ :イスカ エア 450X
2014年06月19日
雨キャンしちゃう?
初めて利用させてもらう予定だったハイマート佐仲ですが、色んな方の記事を拝見していると風が強い傾向にあるようですね。雨天&強風が予想される場合には諦めますが、降水量と風の強さ次第では我が家だけでも雨キャンを決行しようかとも考えています。
子供たちに蛍を見せてあげたいんですよね~。
というか、僕も見たことないので子供たちと一緒に初蛍したいんです。
そこで気になるのが、水はけ。
三月に朝霧ジャンボリーを利用した際、高低差のあるサイトだったので出来るだけフラットは場所を選んで設営したら必然的に低い位置にテントを張ることになり、雨が降っている間はタープ下が田んぼになってしまいエライ往生しました。
ところが、ハイマートを利用された方の記事を拝見してみると、水はけは悪いとの評価ばかり。
画像を見る限りサイトは全体的にフラットなようなので、水が溜まったりはしないようですが根本的に水はけが悪いとなると、ちょっとねぇ・・・。
場所を選べば多少はマシなのかな?
あと問題なのがテント。
Sibleyの雨撤収だけは避けたいので(まだ雨漏りの後遺症が・・・w)、コールマンを張るかなと思っていたのですが、嫁と二人でキャンプツーリングしていた時代のデュオ用テントがあることを思い出しました。
それに私以外の四人が寝て、私はツインピルツでコット寝しようかと。
あ、コット持ってませんけどね。
というわけで、昨日、実に六年振りに広げてみたテントがコチラ↓

ベタつきもカビもなく生きてました。 結構丈夫なんですね~w

両サイドの入口はメッシュにもなるし、それなりに風通しも良かったんじゃなかったかな?
久しぶりに見る小型テントは、ポールも「これで平気なのが信じられん」と呟いてしまうくらい細いし、ポールが四本もあるのに「もう立ってもた」と嘆息するくらい設営が簡単でした。
忘れてたけど、テントってこういうのもあるだよな~w
ところが前室をめくって中に入ってみると、その狭さにもビックリ。とてもじゃないが嫁と子供三人は寝られません。
残念ながら「ヨーレイカ&ツインピルツ案」は、敢え無く廃案となってしまいました。
というわけで、結局テントはコールマンを張ることになりそうなんですが、背の高いテントにフライシート被せたり脱がせたりとかテントとフライシートの二枚畳まなきゃいけないとか、今から億劫ですw
スクリーンタープまで張っちゃうと三枚も畳むのか・・・。
いやそれよりも、帰ってから三枚も干すのか・・・・・・・・・・・・・億劫の極みですw
結局何が言いたかったのかというと、「雨幕が欲しい」の一言ですねw
これも、嫁さんへのプレゼンの一環ですww
子供たちに蛍を見せてあげたいんですよね~。
というか、僕も見たことないので子供たちと一緒に初蛍したいんです。
そこで気になるのが、水はけ。
三月に朝霧ジャンボリーを利用した際、高低差のあるサイトだったので出来るだけフラットは場所を選んで設営したら必然的に低い位置にテントを張ることになり、雨が降っている間はタープ下が田んぼになってしまいエライ往生しました。
ところが、ハイマートを利用された方の記事を拝見してみると、水はけは悪いとの評価ばかり。
画像を見る限りサイトは全体的にフラットなようなので、水が溜まったりはしないようですが根本的に水はけが悪いとなると、ちょっとねぇ・・・。
場所を選べば多少はマシなのかな?
あと問題なのがテント。
Sibleyの雨撤収だけは避けたいので(まだ雨漏りの後遺症が・・・w)、コールマンを張るかなと思っていたのですが、嫁と二人でキャンプツーリングしていた時代のデュオ用テントがあることを思い出しました。
それに私以外の四人が寝て、私はツインピルツでコット寝しようかと。
あ、コット持ってませんけどね。
というわけで、昨日、実に六年振りに広げてみたテントがコチラ↓

ベタつきもカビもなく生きてました。 結構丈夫なんですね~w

両サイドの入口はメッシュにもなるし、それなりに風通しも良かったんじゃなかったかな?
久しぶりに見る小型テントは、ポールも「これで平気なのが信じられん」と呟いてしまうくらい細いし、ポールが四本もあるのに「もう立ってもた」と嘆息するくらい設営が簡単でした。
忘れてたけど、テントってこういうのもあるだよな~w
ところが前室をめくって中に入ってみると、その狭さにもビックリ。とてもじゃないが嫁と子供三人は寝られません。
残念ながら「ヨーレイカ&ツインピルツ案」は、敢え無く廃案となってしまいました。
というわけで、結局テントはコールマンを張ることになりそうなんですが、背の高いテントにフライシート被せたり脱がせたりとかテントとフライシートの二枚畳まなきゃいけないとか、今から億劫ですw
スクリーンタープまで張っちゃうと三枚も畳むのか・・・。
いやそれよりも、帰ってから三枚も干すのか・・・・・・・・・・・・・億劫の極みですw
結局何が言いたかったのかというと、「雨幕が欲しい」の一言ですねw
これも、嫁さんへのプレゼンの一環ですww
2014年06月18日
断腸の思いで・・・。
週末は職場の先輩ファミリーとキャンプの予定でしたが、雨は避けられそうにないのでキャンプ場の予約をキャンセル。
しかし、折角土日の連休を取っているのに、キャンプにも行けずだらだらするのは勿体ない。
何かキャンプ気分を味わえることがしたい!
ということで、最近になって少しずつ嫁さんの中に芽生え始めた「ダッチオーブンってどうなん?熱」を煽ってみました。
割と合理的な考え方の我が嫁のピエ。
「重くて場所摂り過ぎ」との観点からDOに興味はあるものの、購入を考えるには至っておらず。とはいえ料理は好きだし、道具も好き。
色んな方のスキレットやコンボクッカーには興味を持っていました。
そこで、「キャンプに行けなければ、DO買って自宅でDO料理して遊ぼう」と煽ってみたワケです。
これが、意外なほどヒット。
どれが良いか検索しながら「アーデモネーコーデモネー」とやってました。
こうなれば、買うのは間違いありません。
多少お高い万円でも買っちゃうでしょう。買い物は僕より男前です。
でも、コレという決め手がないまま今日まで来てしまいました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 12インチスーパーディープ
現在の最有力候補。
長く使うことを考えると、子供たちの食べる量が増えてくるので大きい方が良いかと。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン10インチスーパーディープ+ケース+レシピ+リッドリフター【お得な5点セット】
12インチでこのセットなら間違いなくコレ買うんですけどねー。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチキッチンダッチオーブン
あのロゴだけで欲しくなりますw
中華五徳?使えば上火も出来るんですよね?

LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 12インチキャンプオーブン
足付きはやっぱり使い難い?
我が家はHIなので、カセットコンロでも使えないとなるとキャンプ専用。
他のDO買ってもキャンプ専用?

ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン12インチ+ウッドグリップリフター+BBQ耐熱レザーグローブ【お得な3点セット】
お値段が魅力的。
う~ん。。。
どれが良いかなー。
今晩中には決めnight!
しかし、折角土日の連休を取っているのに、キャンプにも行けずだらだらするのは勿体ない。
何かキャンプ気分を味わえることがしたい!
ということで、最近になって少しずつ嫁さんの中に芽生え始めた「ダッチオーブンってどうなん?熱」を煽ってみました。
割と合理的な考え方の我が嫁のピエ。
「重くて場所摂り過ぎ」との観点からDOに興味はあるものの、購入を考えるには至っておらず。とはいえ料理は好きだし、道具も好き。
色んな方のスキレットやコンボクッカーには興味を持っていました。
そこで、「キャンプに行けなければ、DO買って自宅でDO料理して遊ぼう」と煽ってみたワケです。
これが、意外なほどヒット。
どれが良いか検索しながら「アーデモネーコーデモネー」とやってました。
こうなれば、買うのは間違いありません。
多少お高い万円でも買っちゃうでしょう。買い物は僕より男前です。
でも、コレという決め手がないまま今日まで来てしまいました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 12インチスーパーディープ
現在の最有力候補。
長く使うことを考えると、子供たちの食べる量が増えてくるので大きい方が良いかと。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン10インチスーパーディープ+ケース+レシピ+リッドリフター【お得な5点セット】
12インチでこのセットなら間違いなくコレ買うんですけどねー。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチキッチンダッチオーブン
あのロゴだけで欲しくなりますw
中華五徳?使えば上火も出来るんですよね?

LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 12インチキャンプオーブン
足付きはやっぱり使い難い?
我が家はHIなので、カセットコンロでも使えないとなるとキャンプ専用。
他のDO買ってもキャンプ専用?

ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン12インチ+ウッドグリップリフター+BBQ耐熱レザーグローブ【お得な3点セット】
お値段が魅力的。
ソト(SOTO) ステンレスダッチオーブン(10インチ) ST-910 手入れが楽チンらしいが、如何せん高い!!! |
ベルモント(Belmont) ステンレスダッチオーブン FK-1016 ステンレスならコッチかなー。 でも黒いのが格好良いなー。 |
う~ん。。。
どれが良いかなー。
今晩中には決めnight!
タグ :誰か背中を押して下さい!
2014年06月09日
久しぶりの記事ですねー。
前回のGP山東キャンプ記事をアップしてから、早二週間。
子供の学校行事があったり、嫁さんの同僚の方々のBBQに招いていただいたりと楽しく過ごしていましたが、仕事もボチボチ忙しくてポケーとしていたら、あっという間に日が流れてしまいました。
こうやって年月は過ぎていくんですね。
無駄使いしないようにしないと・・・。
さて。
最近は真夏を感じさせる天気も増えてきて、自宅でも冷たい飲み物を摂ることが増えてきました。
私は自宅でのアルコールは専ら焼酎。
冬はお湯割り、春秋は水割り、夏は氷入りの水割りです。
氷入りの水割りだと、これからの時期は結露が大変なことになりますよね。
ナチュブロを徘徊し始めてから知った断熱仕様のコップ達。
結露しないタンブラーとかあるんですね。
タンブラーでも悪くはないのですが、本当に欲しかったのはマグ。
持ち手が付いてて欲しかったんですよねー。
あと、ある程度で良いのでスタッキング出来ると助かるんですけどね。
持ち手・蓋・スタッキング・デザインのうち、持ち手を含めた三点が揃っていれば妥協しても良いかなと思っているのですが、コレはという商品が見つかりません。
断熱するためには構造上、持ち手が不向きなんでしょうか?
前々から知っていたことですが、私は探し物が下手です。
ネットでも実生活でも下手くそです。
子供の頃から「モノをどけて探しなさい」と言われ続けてきましたし、今でも言われます。
「こういう製品があったらいいのに」と思い、ネットで結構な時間をかけて探したものの見つけられず諦めた後、色んな方が過去に数種類にわたって紹介していたり。それを見つけた時には代替品を購入済みで泣く泣く代替品を使い続けたことも数知れず。
「こんなんあるでー」という方、情報お待ちしております。m(_ _)m
子供の学校行事があったり、嫁さんの同僚の方々のBBQに招いていただいたりと楽しく過ごしていましたが、仕事もボチボチ忙しくてポケーとしていたら、あっという間に日が流れてしまいました。
こうやって年月は過ぎていくんですね。
無駄使いしないようにしないと・・・。
さて。
最近は真夏を感じさせる天気も増えてきて、自宅でも冷たい飲み物を摂ることが増えてきました。
私は自宅でのアルコールは専ら焼酎。
冬はお湯割り、春秋は水割り、夏は氷入りの水割りです。
氷入りの水割りだと、これからの時期は結露が大変なことになりますよね。
ナチュブロを徘徊し始めてから知った断熱仕様のコップ達。
結露しないタンブラーとかあるんですね。
色んな商品が出ているようですが、 各所の評価などを見て安定のサーモスを一つ購入。 勿論、自宅とキャンプの兼用です。 結露ストレスから解放された素晴らしさっ!! |
タンブラーでも悪くはないのですが、本当に欲しかったのはマグ。
持ち手が付いてて欲しかったんですよねー。
あと、ある程度で良いのでスタッキング出来ると助かるんですけどね。
これは見つけたんですが、どうもデザインが・・・。 スタッキングも出来ないですしね。 |
持ち手・蓋・スタッキング・デザインのうち、持ち手を含めた三点が揃っていれば妥協しても良いかなと思っているのですが、コレはという商品が見つかりません。
断熱するためには構造上、持ち手が不向きなんでしょうか?
前々から知っていたことですが、私は探し物が下手です。
ネットでも実生活でも下手くそです。
子供の頃から「モノをどけて探しなさい」と言われ続けてきましたし、今でも言われます。
「こういう製品があったらいいのに」と思い、ネットで結構な時間をかけて探したものの見つけられず諦めた後、色んな方が過去に数種類にわたって紹介していたり。それを見つけた時には代替品を購入済みで泣く泣く代替品を使い続けたことも数知れず。
「こんなんあるでー」という方、情報お待ちしております。m(_ _)m
2014年01月24日
難しい・・・。
前記事のコメントで「中子」という言葉の存在を初めて知り慌てています。
アドバイス頂いてからちょっと調べてみたところ、「中子」の存在はとても大事だということが分かりました。
中子の機能がしっかりしているか否かで、火の粉の被害や薪の燃え方・持続性に影響があるのだと。煙の逆流の原因になったりもすることもあるのだと。
ところが、短時間ではあるもののネット上を探した限りではクッキングストーブの機能はイマイチであるという評判しか見つけられませんでした。
そもそも「薪ストーブ」ではないのだから、薪ストーブとして使用する限りその機能は十分でないらしい。。。
それはそれで仕様がないので、取り敢えずは使ってみて工夫できるところがあれば頑張ってみようかと思います。
ただよく分からないのは、「同梱されていた『火の粉止め』は『中子』と呼んで良いのか?」ということと、「火の粉止めの設置具合です。
『火の粉止め』の単体写真を撮り忘れたので分かりづらいかもしれませんが、

A

B
このどちらの状態がより良いのでしょうか?
ネット上ではAの状態では用を為さないので、吸い込み口を狭くするように工夫されている方がいらっしゃいました。
では、Bの状態ではいけないのか?
Bの状態は極端だとしても、差し込み具合で調節できないのか?
どうも煙突との兼ね合いも大事なようなので、実際に試してみないと何とも言えないんでしょうね。
今度のキャンプではコールマンのスクリーンタープにインストールしてみようと思っているので、多少の火の粉被害くらいは勉強代だと思って諦めることにします。
テントに穴が開いたりしたら、半ば強制的に新幕購入になるだろうし。
兎に角。
まずは火を入れてみないことには何も分からないので、コトを起こすのはそれからですね。
その前に、キャンプ場をどこにするかも決めなくちゃ・・・。
天気が微妙な週末ですが、何とか持って欲しいな~!
アドバイス頂いてからちょっと調べてみたところ、「中子」の存在はとても大事だということが分かりました。
中子の機能がしっかりしているか否かで、火の粉の被害や薪の燃え方・持続性に影響があるのだと。煙の逆流の原因になったりもすることもあるのだと。
ところが、短時間ではあるもののネット上を探した限りではクッキングストーブの機能はイマイチであるという評判しか見つけられませんでした。
そもそも「薪ストーブ」ではないのだから、薪ストーブとして使用する限りその機能は十分でないらしい。。。
それはそれで仕様がないので、取り敢えずは使ってみて工夫できるところがあれば頑張ってみようかと思います。
ただよく分からないのは、「同梱されていた『火の粉止め』は『中子』と呼んで良いのか?」ということと、「火の粉止めの設置具合です。
『火の粉止め』の単体写真を撮り忘れたので分かりづらいかもしれませんが、

A

B
このどちらの状態がより良いのでしょうか?
ネット上ではAの状態では用を為さないので、吸い込み口を狭くするように工夫されている方がいらっしゃいました。
では、Bの状態ではいけないのか?
Bの状態は極端だとしても、差し込み具合で調節できないのか?
どうも煙突との兼ね合いも大事なようなので、実際に試してみないと何とも言えないんでしょうね。
今度のキャンプではコールマンのスクリーンタープにインストールしてみようと思っているので、多少の火の粉被害くらいは勉強代だと思って諦めることにします。
テントに穴が開いたりしたら、半ば強制的に新幕購入になるだろうし。
兎に角。
まずは火を入れてみないことには何も分からないので、コトを起こすのはそれからですね。
その前に、キャンプ場をどこにするかも決めなくちゃ・・・。
天気が微妙な週末ですが、何とか持って欲しいな~!
タグ :RS-41
2013年12月21日
まぁ、買いますよね。
あれだけ引っ張ったら買いますよね。
買わない人はブログやらやってないと思います。
「ブログやってるから引っ張る」ってのもあると思うけど、引っ張るタイプの人がブログやるんでしょうね。
特に男子が。

てなわけで、ツインピルツ買いました。
いや~、テンション上がりますね!
フィールドデビューどころか試し張りすら年明けに持ち越しですが。(哀
値上がり前にと思ってamazonで慌てて買ったのにamazonでは値上がりしてないけど。(寂
結構長いことキャンプしてきて(回数は多くないけど)スノーピークやら小川キャンパルの存在も知っていたし、以前は二輪でのツーリングキャンプだったからコンパクトであることが何よりも大事だったはず(実際はそうでもなかったけど)だったから、何か一つくらいは小川キャンパル製品を持っていても不思議じゃないのに全くのはじめましてでした。
そう言えば、スノーピーク製品もファミキャン始めてから買った食器しかないなぁ~。
さて。
年内に捨ててしまいたいので段ボールは廃棄しましたが、ツインピルツはまだ袋から出してません。
出したら張らずにいられませんから。
来年の試し張りまでにやらなければならないことが二つ。
其の一、場所探し。近くて無料な場所無いかな~・・・。
其の二、オープン時に高さを稼ぐためのポール自作。
ほかの用途にも使えるように分割式を四本作りたい。
どちらにしても時間はある、はず。
このブログも始めたことだし、しばらくキャンプネタも無いことだから、自作にでもチャレンジしてネタ稼ぎしないとねー。
買わない人はブログやらやってないと思います。
「ブログやってるから引っ張る」ってのもあると思うけど、引っ張るタイプの人がブログやるんでしょうね。
特に男子が。

てなわけで、ツインピルツ買いました。
いや~、テンション上がりますね!
フィールドデビューどころか試し張りすら年明けに持ち越しですが。(哀
値上がり前にと思ってamazonで慌てて買ったのにamazonでは値上がりしてないけど。(寂
結構長いことキャンプしてきて(回数は多くないけど)スノーピークやら小川キャンパルの存在も知っていたし、以前は二輪でのツーリングキャンプだったからコンパクトであることが何よりも大事だったはず(実際はそうでもなかったけど)だったから、何か一つくらいは小川キャンパル製品を持っていても不思議じゃないのに全くのはじめましてでした。
そう言えば、スノーピーク製品もファミキャン始めてから買った食器しかないなぁ~。
さて。
年内に捨ててしまいたいので段ボールは廃棄しましたが、ツインピルツはまだ袋から出してません。
出したら張らずにいられませんから。
来年の試し張りまでにやらなければならないことが二つ。
其の一、場所探し。近くて無料な場所無いかな~・・・。
其の二、オープン時に高さを稼ぐためのポール自作。
ほかの用途にも使えるように分割式を四本作りたい。
どちらにしても時間はある、はず。
このブログも始めたことだし、しばらくキャンプネタも無いことだから、自作にでもチャレンジしてネタ稼ぎしないとねー。
2013年11月26日
ほんま恐ろしい世の中で・・・。
色々とポチポチしてたものが到着してます。
実際に物が届くと魔法のカードの恐ろしさが身に沁みます。
高くないものでも「塵も積もれば・・・」でっせ。

定番のマルカ湯たんぽですね。
直火とIHが逝けるというこでコチラに決定。

こういう部分、萌えるわ~。。。
実際に物が届くと魔法のカードの恐ろしさが身に沁みます。
高くないものでも「塵も積もれば・・・」でっせ。

定番のマルカ湯たんぽですね。
直火とIHが逝けるというこでコチラに決定。

こういう部分、萌えるわ~。。。
2013年11月25日
やはり勉強が足りない
勢いでぽちっとした武井の301Aセット。
接続金具が無いと空気入れが使えないらしい・・・。

武井バーナー 接続金具301
←コレで合ってるのか?
ま、今回は頑張ってポンピングするかな。。。
あ、灯油の携行缶も要るやん!
ホームセンター行って来よっ。
接続金具が無いと空気入れが使えないらしい・・・。

武井バーナー 接続金具301
←コレで合ってるのか?
ま、今回は頑張ってポンピングするかな。。。
あ、灯油の携行缶も要るやん!
ホームセンター行って来よっ。
2013年11月23日
ピルツ欲しい
我が家のテントはコチラ↓

買ったのは2008年だったかな?
あの頃はスノピなんて高すぎて考えもしなかったなぁ~。
今やコールマン村より多いときあるもんな~。でもスノピかっちょエエな~。
が!
ピルツ欲しいんよなー。
5人家族だと15のハーフインナーは狭いのかな?
寝るときくらいしかテントには居ないと思うんだけど、子供たちが寝てる室内で着替えたりするのは気を使うからハーフが良いんだけどなぁ。
23だと張れるサイトとか選びそうだし。
コールマンも買ったのは随分前だけど、出動回数が少ないからまだまだ使えるしなぁ。
スクリーンタープなんて数回しか張ってないしなぁ。
当分は妄想するしかないわなー。
持ってる道具の整理を兼ねて写真付きでアップしようと思ったけど、意外に写真撮ってないもんやな。
次回のキャンプは色々写真撮って、今後の妄想材料を揃えなあかんな。うん。