2015年03月17日
小ネタです
普段は自作などほとんどしないワタクシですが、必要に迫られて薪ストのダンパーを自作しました。
我ながら酷い出来なのでサラッといきますが、記録として残しておこうと思います。
今後もあまり自作に励むとは思えないので、ウチにある道具で何とかしなければイケマセン。

あまり高くない万能ハサミで、ステンの板を切ろうと思います。

何故か持ってる非力な電ドリでステンに穴を開けましょう。

ホムセンのセットで十分でしょう。
では、作業開始。

この細いステン棒を曲げて切ることすら悪戦苦闘

何とか切れたし、穴も開いた・・・。
元来が不器用なんです。
カッターは、物差し使ってるのに真っ直ぐ切れないことが日常茶飯事。
プラスチックの物差しなんて、カッターで何度削ったことか・・・。
なので、センターが取れてないとか、穴の位置がおかしいとか、気にしません。
曲げた棒に合わせて穴を開けたので、仕方ありません。

煙突にも穴が開きました。
煙突に開けた穴は、あまりにズレていたのでビスで塞いで、もう一度開け直しましたw

これで、板とハンドルを固定します

まぁ、外れることはないでしょう

できた・・・・。
と、思ったら、ダンパーが大き過ぎてうまく動きませんでした。やり直そうかとも思いましたが、かえって上手い具合に隙間が出来ていて、全閉にしてもある程度の排煙が期待できそうなのでこのまま完成とすることに。
で、前回の父子キャンでデビューさせたわけですが、取り付け向きを間違えたため常時全閉状態。それも、時間が経つにつれスムーズにダンパーが閉じてしまうように。おそらく、煙突に開けた穴のバリが取れて抵抗がなくったんでしょうね。

ハンドルが縦になるように取り付ければ良かったんですね・・・・
はっきり言って、ダンパーの効果は分かりませんでしたw
それよりも、今まで薪スト本体に空いていた取っ手取付用の穴を塞いだせいなのか、薪が悪いのか、煙突から見たことがない量の白煙を吐いていました。いままで、程度の良くない薪でもそこまでの煙は出ていなかったので、穴を塞いでしまったことが原因だと思います。
ダンパーを横出しの煙突に取り付けてますし、大量の煙が逆流すると困るのでダンパーの効果を試す勇気がありませんでした。上手くすれば今週末はキャンプに行けそうなので、その時に燃焼がうまくいけばダンパーの効果ももう少し試してみたいと思います。
とは言うものの、最近はかなり暖かくなってきちゃいましたね。
幕内で薪スト使うほどではなさそうなので、オープンタープ張って外で薪スト遊びしようかな。
2015年03月16日
この場を借りてお礼を。
前回のキャンプの撤収時、思わぬアクシデントが。

ストッパーが曲がってしまった・・・・
そのせいでポールが抜けなくなってしまいました。
取り敢えず自宅に持ち帰り、メーカーに修理したい旨の電話をしました。
kazto76(以下k)「修理したいのですが」
小川キャンパルさん(以下小)「販売店を通じての修理となります。
その方が、直接送ってもらうより対応もスムーズですし」
k「ネット通販で購入したので、どこかの店舗に持ち込むことは可能ですか?」
小「大丈夫です。」
近くの持ち込みできる店舗を探してもらったところ、西宮のお店か姫路、明石の好日山荘とのこと。
好日山荘の神戸本店については、直接問い合わせてみてくださいとのことだったので好日山荘神戸本店に電話してみました。
k「小川キャンパルさんのテントを修理したいのですが、持ち込みできますか?」
好日山荘さん(以下好)「確認して、折り返し連絡します」
好「持ち込んでいただいて結構です」
k「それでは、明日にでも伺います」
ということで、嫁さんに好日山荘 神戸本店に持ち込んでもらいました。
すると、嫁さんからLINEが。

なんと、好日山荘神戸本店スタッフの方に親切で修理して頂きました!
その後、一度設営撤収しましたが、何の違和感も無く使えています。
この間のセールでの買い物まであまり行くことがなかったお店ですが、以来、何か縁を感じます。
キャンプ用品の取扱いが少ないのは残念ですが、これからは何かと利用させて貰いたい思います。
本当にありがとうございました!!
2014年12月30日
20141220-21 赤穂海浜公園オートキャンプ場
職場の同僚に無理を言って休ませてもらえることになった土日の連休。土曜日の天気は微妙と言うか、降るには降る感じの予報。でも日曜日は晴れてくれそうなので、乾燥撤収できることを信じてベルテントと薪ストを連れて、今季初の冬キャンに出掛けることに。
キャンプ場の第一候補は姫路の牧野キャンプ場だったけれど、前週のデイキャン時に管理人さんに「今年は明日までです」と言われてしまったので断念。二番手は安定のハイマート佐仲。ところが、金曜日になって色んなブログに踊る『牡蠣キャン』の文字がきになりだし、赤穂海浜公園オートキャンプ場のサイトを見てみると「電源あり」「ほぼオートなフリーサイト」「お湯が使える炊事棟」「自宅から一時間半」「ゴミを捨てられる」「そんなに高くない」という最高の条件が揃ったキャンプ場だということに改めて気が付いた。
高規格な人気キャンプ場だから予約が取り難いのと焚き火禁止という二点のために、いままで選択肢に入っていなかったのですっかり存在を忘れていたけど、この季節なら満サイトなこともないだろうと思いキャンプ場に電話してみた。するとやはりフリーサイトの電源付も空きがあると言うし、気になった薪ストの使用も「火が出なければ大丈夫」とOKを貰えたので、今回のキャンプ場は赤穂海浜公園オートキャンプ場に決定。

久しぶりにBELLとKOKAGE張れた~!
今回も長いですよ。
お暇な方はお付き合い下さい。
続きを読む
2014年12月14日
20141214 牧野キャンプ場
気が付けば十二月も半ばですね。ご無沙汰しています。
すっかり冬になって寒さが厳しくなりつつありますが、皆さんお元気でしょうか?
我が家はすこぶる元気です。
さて。
今日も牧野キャンプ場でデイキャンプしてきました。
前回のデイキャンプでは、薪ストの煙突を出すためにベルテントのメッシュ窓を嫁カスタムしました。しかし、薪ストキャンプがいつできるのか分からない状態だったため、次の段階である幕除け(風除け)に着手できずにいたのですが、来週末にキャンプできそうなので、急遽、幕除け(風除け)を作成しにデイキャンプにでかけました。

今日も貸切なので、東屋横です。

作業中、寒いのでフジカ氏を持ち込みました。
一応サーキュレーターも持ち込みましたが、フジカ一台では心許ない感じでした。陽のあるうちはフジカ一台で十分でしたが、陽が落ちて気温が下がると幕内でも寒さを感じるかもしれません。陽のあるうちに帰ってしまったので、ハッキリしたことは言えませんが、「やっぱり薪ストが要る」と確信しました。
薪ストは、家族の為なのです。決して私が遊びたくて持っていくのではないのです。
分かって頂けましたね?
さて、課題であった幕除け(風除け)ですが、希望としては積載に優しいことと設置が簡単なこと。一年前に散々悩んで放置してしまった問題も、F-15さんの的確なコメントを全面的に受け入れる形ですんなり解決。軽量の耐熱シートをマジックテープで幕にひっつける方法を採用しました。
ということで、今回の作業は幕と耐熱シートにマジックテープをくっつけるだけです。
で、幕とマジックテープは布用ボンドで接着します。ファスナーもメッシュ窓に布用ボンドで接着してあるだけですが、今のところ問題無く使えているので大丈夫でしょう。

目立たなくて良い感じです。

耐久性については機会があればレポしたいと思います。
耐熱シートとマジックテープも同じように布用ボンドで接着を試みましたが、耐熱シートがガラス繊維を使用した素材であるためか全く接着できませんでしたので、自宅に帰ってから嫁カスタムを施すことにしました。
なので完成写真はありません。というか完成しませんでしたからねw
耐熱シートをあてがった感じでは問題なく使えそうなのでヨシとします。

あと、以前からずーーっと気になっていた自在を変更しました。
このプラスチックとゴムの中間みたいな素材の純正自在が、至極使い難いんですよね。でも、白くて太いガイラインは視認性も良くて気に入っていましたので、そのまま使いたい。というワケで、画像を見て何となく「太さもイケそう」と思ったので、小川の三角自在に変更です。

6個1組を3セットも買っていたので、通って良かった・・・・。
やるべき作業もなくなって、お日様が山の向こうに隠れてしまったので本日のデイキャンプはお終いです。今日は最初から明るいうちに撤収するつもりだったので予定通りです。帰りは香寺荘でお風呂に入って、そのまま食事して帰宅です。両親の計画通り子供たちは帰りの車の中で撃沈。そのまま寝室まで運んでしまいます。
本来なら、これで一日終了のつもりでしたが、平日に時間の取れない嫁さんが「やってまう」と仰るので耐熱シートの嫁カスタム続行です。

マジックテープを縫い付けます。

ものの15分で完成。
雨が降らなければ、来週末のキャンプで今季初の「薪ストinベルテント」予定ですので、設置写真はその時に撮りたいと思います。結局、ベルテントに薪ストを入れる作業の殆どを嫁さんにやってもらいました。出来た嫁です。多謝!
で!
来週末のキャンプ、どこ行こうかな~??
special thanks ピノさん&F-15さん
ピノさんの記事で教えて貰った耐熱シートと、F-15さんのコメントのお陰で、無事に幕除け(風除け)が完成しました。
フィールドデビューはまだですが、一人で考えていたら今でも完成していなかったと思います。ブログで繋がった御縁に感謝です!
2014年03月27日
20140323 古法華デイキャン 其の弐
世間は三連休だった週末。
中日が仕事のため休めなかったので金曜日にデイキャンでベルキャンプの予行演習を行ったわけですが、そこで窓のメッシュが開かないことを発見したさんたり家。
保有する三種の神器は武井先生(301A)・薪スト・電気ヒーター(ちっちゃいのん)というラインナップ。
武井先生つけっ放しはポンピングと給油に難あり。
電気ヒーターじゃ味気ない。
それなら薪ストは必須。
本当は今季購入して一度しかまともに稼働してないから、使いたいだけ。
とにかく。
『ベルで薪スト』のために日曜日もデイキャンです。
金曜日の天気が悪かったときのために、日曜日も利用申請してました。
申請した時点で、薪スト云々関係なく日曜もデイキャンするつもりでしたけど。
薪ストのインストール方法については、事前に嫁さんと協議の結果『窓からがベスト』という結論に達していましたので、設営後昼食およびポップコーンの後に作業開始。
「切らな始まらへんな」と一言呟いた嫁があっさりと刃を入れます。

作業開始する嫁、その傍を離れない子供達。
手持無沙汰なので取り敢えず撮っとく父。

あぁ・・・・。そんな大胆に・・・・。

まだ一泊もしてないのに・・・・。

バイアステープ?ってやつをボンドで接着。

ファスナーもボンドで接着。

こんな感じになりました。
「メッシュは全部切り取ったら?」と意見してみたのですが、「あの白いのが可愛いやん」と仰せになるのでメッシュを残すためにファスナーを付けました。子供たちの「遊んでー」が苛烈になってきたこともあり、作業は終了。
本当は縫い付けたいところですが、今回はボンド止めしておいてキャンプしながら縫い付けようかと思っています。
ファスナーの始末なんかも嫁的には大いに不満が残るようですが、子供たちの我慢が限界なので仕方ありません。
旦那的には別段不満も無いのですが、次回のキャンプ中にでも手直しするようです。

嫁「窓が開いたよー」
一号「ほんまやー!面白いー!!」
窓が開けば煙突は出せます。
出せますが、開けっ放しは寒いので今度は風除けが必要です。
ドラえもんが「風除け幕除け」とか出してくれたら話は早いのですが、そんな都合の良いネコ型ロボットの持ち合わせはありません。
嫁さんには
「さ、窓は開いたで」
と言われましたので、ドラえもんに近づきつつある父が何とかするしかありません。
この時点では本当に窓を開けるだなんて思っていなかったので、風除け幕除けのことなんて考えていませんでした。
切羽詰まりましたね、これは。
どーするかなぁー。。。

嫁さんの作業中、大半は寝ていてくれた影の殊勲者。

起きた三号と遊んでくれる二号の功績も大きい。
その他に、今回のデイキャンで気付いたことメモ。
・ほうきを忘れない
・ガイロープ長過ぎ
・幕内ゴミ箱が要る
・幕内も少しくらいは飾ろう
・雨降ったらポンジャン
スノピのランタンハンガーを購入予定でしたが

これが使えそう。
天気もなんとかなりそうだし、楽しい富士山キャンプになると良いなー。
中日が仕事のため休めなかったので金曜日にデイキャンでベルキャンプの予行演習を行ったわけですが、そこで窓のメッシュが開かないことを発見したさんたり家。
保有する三種の神器は武井先生(301A)・薪スト・電気ヒーター(ちっちゃいのん)というラインナップ。
武井先生つけっ放しはポンピングと給油に難あり。
電気ヒーターじゃ味気ない。
それなら薪ストは必須。
本当は今季購入して一度しかまともに稼働してないから、使いたいだけ。
とにかく。
『ベルで薪スト』のために日曜日もデイキャンです。
金曜日の天気が悪かったときのために、日曜日も利用申請してました。
申請した時点で、薪スト云々関係なく日曜もデイキャンするつもりでしたけど。
薪ストのインストール方法については、事前に嫁さんと協議の結果『窓からがベスト』という結論に達していましたので、設営後昼食およびポップコーンの後に作業開始。
「切らな始まらへんな」と一言呟いた嫁があっさりと刃を入れます。

作業開始する嫁、その傍を離れない子供達。
手持無沙汰なので取り敢えず撮っとく父。

あぁ・・・・。そんな大胆に・・・・。

まだ一泊もしてないのに・・・・。

バイアステープ?ってやつをボンドで接着。

ファスナーもボンドで接着。

こんな感じになりました。
「メッシュは全部切り取ったら?」と意見してみたのですが、「あの白いのが可愛いやん」と仰せになるのでメッシュを残すためにファスナーを付けました。子供たちの「遊んでー」が苛烈になってきたこともあり、作業は終了。
本当は縫い付けたいところですが、今回はボンド止めしておいてキャンプしながら縫い付けようかと思っています。
ファスナーの始末なんかも嫁的には大いに不満が残るようですが、子供たちの我慢が限界なので仕方ありません。
旦那的には別段不満も無いのですが、次回のキャンプ中にでも手直しするようです。

嫁「窓が開いたよー」
一号「ほんまやー!面白いー!!」
窓が開けば煙突は出せます。
出せますが、開けっ放しは寒いので今度は風除けが必要です。
ドラえもんが「風除け幕除け」とか出してくれたら話は早いのですが、そんな都合の良いネコ型ロボットの持ち合わせはありません。
嫁さんには
「さ、窓は開いたで」
と言われましたので、ドラえもんに近づきつつある父が何とかするしかありません。
この時点では本当に窓を開けるだなんて思っていなかったので、風除け幕除けのことなんて考えていませんでした。
切羽詰まりましたね、これは。
どーするかなぁー。。。

嫁さんの作業中、大半は寝ていてくれた影の殊勲者。

起きた三号と遊んでくれる二号の功績も大きい。
その他に、今回のデイキャンで気付いたことメモ。
・ほうきを忘れない
・ガイロープ長過ぎ
・幕内ゴミ箱が要る
・幕内も少しくらいは飾ろう
・雨降ったらポンジャン
スノピのランタンハンガーを購入予定でしたが

これが使えそう。
天気もなんとかなりそうだし、楽しい富士山キャンプになると良いなー。
タグ :ベルテントカスタム
2014年02月05日
2014 初キャンプ!其の弐
2014.01.25(土)から出かけた今年初のキャンプ。
初の東はりま日時計の丘公園で、初の薪スト使用のためにルーフラックも初搭載。
初めて一号用の自転車と二号用のストライダーも積載して、初めて雨(雪)撤収も経験した、初物尽くしの思い出深いキャンプとなりました。
その二日目、2014.01.26(日)の記録です。
続きを読む
初の東はりま日時計の丘公園で、初の薪スト使用のためにルーフラックも初搭載。
初めて一号用の自転車と二号用のストライダーも積載して、初めて雨(雪)撤収も経験した、初物尽くしの思い出深いキャンプとなりました。
その二日目、2014.01.26(日)の記録です。
続きを読む
タグ :メッシュ部分の補修
2014年02月02日
2014初キャンプ!
2014.01.25-26 東はりま日時計の丘公園オートキャンプ場で初めての冬キャンしてきました。
天気が微妙な予報だったものの、日曜日の午後からは晴れ間もみえそうだったので2014年の初キャンプを決行することに。
冬キャンをするにあたって、珍しく嫁さんが薪ストーブを欲しがったので購入。
ホントは試運転をしてからフィールドデビューしたかったところですが、なかなか都合のいい場所が見つからなかったのでぶっつけ本番。
事前にネットで色々調べたりしたものの、ちゃんとタープにセッティングできる自信なし!
天気予報でも気温はそんなに下がらないとのことだったので、武井君が居ればなんとかなるはず。
とにかく一度使ってみないことには何もわからないし。
続きを読む
天気が微妙な予報だったものの、日曜日の午後からは晴れ間もみえそうだったので2014年の初キャンプを決行することに。
冬キャンをするにあたって、珍しく嫁さんが薪ストーブを欲しがったので購入。
ホントは試運転をしてからフィールドデビューしたかったところですが、なかなか都合のいい場所が見つからなかったのでぶっつけ本番。
事前にネットで色々調べたりしたものの、ちゃんとタープにセッティングできる自信なし!
天気予報でも気温はそんなに下がらないとのことだったので、武井君が居ればなんとかなるはず。
とにかく一度使ってみないことには何もわからないし。
続きを読む
タグ :東はりま日時計の丘公園薪スト
2014年01月25日
薪スト順調!!
当初は煙突から出る煙より多量の煙が幕内に充満したりしましたが、火の粉止め(中子)の差し込み具合を調整したら逆流もなくなり、幕除けも良い仕事してくれてます!
雨も上がったみたいだし、冬キャン最高!!
雨も上がったみたいだし、冬キャン最高!!

2014年01月24日
難しい・・・。
前記事のコメントで「中子」という言葉の存在を初めて知り慌てています。
アドバイス頂いてからちょっと調べてみたところ、「中子」の存在はとても大事だということが分かりました。
中子の機能がしっかりしているか否かで、火の粉の被害や薪の燃え方・持続性に影響があるのだと。煙の逆流の原因になったりもすることもあるのだと。
ところが、短時間ではあるもののネット上を探した限りではクッキングストーブの機能はイマイチであるという評判しか見つけられませんでした。
そもそも「薪ストーブ」ではないのだから、薪ストーブとして使用する限りその機能は十分でないらしい。。。
それはそれで仕様がないので、取り敢えずは使ってみて工夫できるところがあれば頑張ってみようかと思います。
ただよく分からないのは、「同梱されていた『火の粉止め』は『中子』と呼んで良いのか?」ということと、「火の粉止めの設置具合です。
『火の粉止め』の単体写真を撮り忘れたので分かりづらいかもしれませんが、

A

B
このどちらの状態がより良いのでしょうか?
ネット上ではAの状態では用を為さないので、吸い込み口を狭くするように工夫されている方がいらっしゃいました。
では、Bの状態ではいけないのか?
Bの状態は極端だとしても、差し込み具合で調節できないのか?
どうも煙突との兼ね合いも大事なようなので、実際に試してみないと何とも言えないんでしょうね。
今度のキャンプではコールマンのスクリーンタープにインストールしてみようと思っているので、多少の火の粉被害くらいは勉強代だと思って諦めることにします。
テントに穴が開いたりしたら、半ば強制的に新幕購入になるだろうし。
兎に角。
まずは火を入れてみないことには何も分からないので、コトを起こすのはそれからですね。
その前に、キャンプ場をどこにするかも決めなくちゃ・・・。
天気が微妙な週末ですが、何とか持って欲しいな~!
アドバイス頂いてからちょっと調べてみたところ、「中子」の存在はとても大事だということが分かりました。
中子の機能がしっかりしているか否かで、火の粉の被害や薪の燃え方・持続性に影響があるのだと。煙の逆流の原因になったりもすることもあるのだと。
ところが、短時間ではあるもののネット上を探した限りではクッキングストーブの機能はイマイチであるという評判しか見つけられませんでした。
そもそも「薪ストーブ」ではないのだから、薪ストーブとして使用する限りその機能は十分でないらしい。。。
それはそれで仕様がないので、取り敢えずは使ってみて工夫できるところがあれば頑張ってみようかと思います。
ただよく分からないのは、「同梱されていた『火の粉止め』は『中子』と呼んで良いのか?」ということと、「火の粉止めの設置具合です。
『火の粉止め』の単体写真を撮り忘れたので分かりづらいかもしれませんが、

A

B
このどちらの状態がより良いのでしょうか?
ネット上ではAの状態では用を為さないので、吸い込み口を狭くするように工夫されている方がいらっしゃいました。
では、Bの状態ではいけないのか?
Bの状態は極端だとしても、差し込み具合で調節できないのか?
どうも煙突との兼ね合いも大事なようなので、実際に試してみないと何とも言えないんでしょうね。
今度のキャンプではコールマンのスクリーンタープにインストールしてみようと思っているので、多少の火の粉被害くらいは勉強代だと思って諦めることにします。
テントに穴が開いたりしたら、半ば強制的に新幕購入になるだろうし。
兎に角。
まずは火を入れてみないことには何も分からないので、コトを起こすのはそれからですね。
その前に、キャンプ場をどこにするかも決めなくちゃ・・・。
天気が微妙な週末ですが、何とか持って欲しいな~!
タグ :RS-41
2014年01月22日
結果オーライでしょう。
ベルテントにしろ薪ストーブにしろ「買う買う」と言いつつ、なかなか購入に踏み切れないサンタリ家ですが、とうとう薪ストーブ購入しました。

ホンマ製作所のクッキングストーブです。
名前の通り、薪ストーブではありません。
メーカーサイトでも「かまど」に分類されていますし。
嫁さんの「こっちの方が可愛い」が決定打となりました。
考えすぎて変な選択をしてしまうことは、良くあることです。
ホームセンター市販の薪が長すぎて入らないとか、高さがあるから幕に近づき過ぎるのでは?とか諸々の問題はありますが、見た目が大事なので。
「そなたは美しい」のです。
「モロ一族は共に戦う」のです。
頭沸いてます。
今週末にはフィールドデビューの予定ですが、果たしてその結果は?
幕除けとか準備しましたが、その過程についてはまた後日。
結果についてはさらに後日。
続きを読む

ホンマ製作所のクッキングストーブです。
名前の通り、薪ストーブではありません。
メーカーサイトでも「かまど」に分類されていますし。
嫁さんの「こっちの方が可愛い」が決定打となりました。
考えすぎて変な選択をしてしまうことは、良くあることです。
ホームセンター市販の薪が長すぎて入らないとか、高さがあるから幕に近づき過ぎるのでは?とか諸々の問題はありますが、見た目が大事なので。
「そなたは美しい」のです。
「モロ一族は共に戦う」のです。
頭沸いてます。
今週末にはフィールドデビューの予定ですが、果たしてその結果は?
幕除けとか準備しましたが、その過程についてはまた後日。
結果についてはさらに後日。
続きを読む