ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年01月13日

20150112 しあわせの村オートキャンプ場

忙しさにかまけてサボっている間に一月も半分近くが過ぎてしまいましたが、
明けましておめでとうございますw

昨年は我が家のキャンプ元年でした。それまでは年に一、二回だったファミリーキャンプがほぼツキイチのペースになり、ブログ開始当初は考えられなかった金額の道具達に手を出し、どっぷりとキャンプ沼に浸かってしまいました。

うかうかしていると、父を置いて母子で出撃しそうな気配が漂っている我が家ですが、今年は昨年以上にファミリーでキャンプに行きたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
















  続きを読む


2014年10月20日

今度こそ父子キャン?

またしても突然に、11月初めの三連休に休めることになりました。三連休に休める言っても土日だけです。「チッ」と思わないこともありませんが、休めるだけで有難いことです。職場の同僚に感謝です。
ところが、その土曜日の夜にはハナが通っている学童保育の保護者会が予定されています。基本的に保護者会には僕が出席していて、絶対に欠席不可というわけでもないのですが、次回の保護者会は重要議案が話し合われるので出来れは欠席は避けたいところ。
すると嫁さんから「保護者会は私がソラと出るから、ハナとソウ連れて父子キャンしてきたら」と申し出が。

夏の学童キャンプで初父子キャンの予定でしたが天候不順のためキャンプ自体が中止となり、その後は父子でのキャンプは予定していませんでした。
一瞬「ワオッ!」と思いましたが、すぐに御飯が作れないことに思い至ります。学童キャンプのときは、御飯の心配が要らないから父子でも行こうと思ったんです。そのことを嫁さんに言うと「カレーなら作れるやろ?」「朝はランチパックとか温めたらエエやん」「昼はお弁当とかでもええんちゃう」とのアドバイス。
それならオレでも出来るかも。


そのことをハナに話すと、存外に張り切って御飯作りの手伝いをしてくれるとのこと。僕もハナも、いま出来ることの手持ちは少ないけど何とかなるはず。特に、ハナの満々なヤル気がどうにかしてくれるハズ。食材と調味料だけは忘れないようにしなければ。
頼もしいぞ、二年生!




で、幕はKOKAGEと、ロッジかベルか。
ロッジがカタいところだけど、意外とベルの設営撤収も簡単で捨てがたい。久しぶりに張りたいし。でも、寒さが気になる季節に、三人で5mベルはちょっと大き過ぎるか。ロッジなら、幕内で調理すれば起きている間の暖房は不要かも。
ま、常識的に考えればロッジか。



あとはどこへ行くのか。
初父子であまり遠くに行くのも躊躇われるし、勝手の分からないキャンプ場は避けたいかな。
問題はお風呂。さすがに小学二年生のハナを男湯に同伴するのはナシ。かと言って、一人で行かせるのもどうかと思うし。寒くなってきたのでシャワーだけっていうのもなぁ。となると、家族風呂があるところか、家族風呂のある温泉施設が近くにあるキャンプ場に限られる。
やっぱりハイマート?津谷?




今年の様子を見ていると、人気のキャンプ場は11月の三連休も結構な人手がありそうですよね。
いまからでも予約取れるのかなぁ・・・・。

ってか、早く行先決めないとな~。  


Posted by kazto76 at 11:07Comments(16)●課題

2014年07月30日

帰省の記録 ~ 2014 夏 ~


家族が出来てから、夏のメインイベントとしての地位を不動のものにしている「the帰省」。
お金も時間も体力も、なんなら実家に帰ってから色んなところに対する気遣いもメッチャ必要とする「the帰省」。はっきり言って色々しんどいですが、上の子が四歳くらいの頃からは島の海で泳がせてあげるのが何よりの楽しみ。

そんな「the帰省 2014」の家族の記録です。


とか言っておいて「家族の記録」というほどのモノでもありませんし、キャンプにはなーんの関係もございませんが、お暇な方はお付き合いください。


















  続きを読む


Posted by kazto76 at 01:45Comments(20)●課題●非キャンプ

2014年07月25日

海歩き~。

今日は、午前中からハナ(一号)の自由研究のために貝拾いに行って来ました。

時期によって良く採れる場所があるはずですが、良く分からないので、適当に車を走らせて海にアプローチし易そうな場所から歩きます。







婆ちゃん指導のもと貝拾いスタート







ある程度の量は確保できたので、小一時間ほどで撤収です。というよりも、暑すぎて大人がギブアップです。








小一時間の成果







その後、帰宅して昼食。
食べ終わったら昼寝してから海水浴の予定ですが、子供たちが寝てくれません。

親は眠くて仕方ないのに…w
  


Posted by kazto76 at 13:49Comments(4)●課題●非キャンプ

2014年05月08日

GWキャンプ 其の弐







日が暮れてくると寒くなってきたので、晩ご飯は幕内ですき焼き。

ここからはアルコールが入ったので写真なし。

かろうじて撮ってあったのが、子供たちが食べ終わった後のすき焼き。



















肉と春菊のみの大人すき焼き。旨かった!嫁さんありがとう!!





  続きを読む


2014年04月23日

要るモノと欲しいモノ。

ベルテントを手に入れた我が家には、新たな課題があります。

荷物の運搬です。

我が家のベルテントは500と言われるサイズなので、張り綱まで入れると直径で7mを超えます。
それにオープンタープを連結しようもんなら10mからの長さになってしまいます。
区画サイトで10m×10mであれば、そう狭い方ではありませんよね。
でも、ベルにタープのセットアップだと、キュンキュンな感じになってしまいます。
車の起き方などになると、サイト内をまともに歩くのが困難に感じるのではないでしょうか。
(まだ区画サイトでベルを張ったことないので、あくまで想像ですが)

となると、やっぱりフリーサイトを利用することが増えてくるはず。
車の横付けが出来るフリーサイトなんて、そう多くはありません。
そこで荷物の運搬が必須となるわけです。
30kgを超えるテントを抱えて運搬なんてできません。

顔は濃いけど、貧弱なんです。
色黒でメタボリックだけど、貧弱なんです。



で、コレの購入については嫁さんも「致し方なし」との判断を下されてますので、ちょっと物色してみましたが、色々あるんですねー。テントや椅子やら火器類と違って、もう一つ購買意欲が掻き立てられないので比較検討するのも面倒になってるようないないような。
神戸の某巨匠のようにリヤカーまで守備範囲に入っていれば、楽しめるのかも知れませんが。
その博識ぶりには本当に吃驚してしまいます。憧れます。
私のような若輩者でもソトアソビを続けていれば、いつの日かホームセンターで「お!〇〇のリヤカーが安いやん!」と呟ける日がくるのでしょうか?






皆さんのオススメがありましたら御教授いただけるとありがたいです。










ココからは欲しいモノ。


この間の富士山キャンプで幕内の子供たち用に急遽購入した

TENT FACTORY(テントファクトリー) ウッドライン グランドテーブル
TENT FACTORY(テントファクトリー) ウッドライン グランドテーブル

コチラ。
我が家が求めていたサイズ感だし、質感も思っていたより良かった。
なによりも、付属のバッグが助かります。



コレの高さに合わせたアレが欲しいのです。
アノ雑誌に載ってたヤツです。


コレです。
嫁もコレは「逝ってヨシ」と申しておりました。
熱い鍋やらが置ける台は必須なのだとか。











でも、私としては本当はコッチが欲しいんです。
嫁は「そんな金は無い!」とは申しておりませんが、聞けません。

薪ストシーズンには三方を囲うように。
その時期以外は焚き火用に。

欲しい。。。








しかしながら、両方ともamazon以外ではまだ取り扱ってない様です。
amazonでも5/9発売予定となってますので、GWキャンプには間に合いませんねー。
ま、こんなのまで買ってたらキャンプに行くお金が無くなっちゃいますから、GWキャンプには間に合わなくて良かったんだと思います。

取り急ぎ、ワゴンをどれにするか決めなくては・・・。
  


Posted by kazto76 at 23:35Comments(20)●課題

2014年03月27日

20140323 古法華デイキャン 其の弐

世間は三連休だった週末。

中日が仕事のため休めなかったので金曜日にデイキャンでベルキャンプの予行演習を行ったわけですが、そこで窓のメッシュが開かないことを発見したさんたり家。

保有する三種の神器は武井先生(301A)・薪スト・電気ヒーター(ちっちゃいのん)というラインナップ。
武井先生つけっ放しはポンピングと給油に難あり。
電気ヒーターじゃ味気ない。

それなら薪ストは必須。

本当は今季購入して一度しかまともに稼働してないから、使いたいだけ。


とにかく。
『ベルで薪スト』のために日曜日もデイキャンです。
金曜日の天気が悪かったときのために、日曜日も利用申請してました。
申請した時点で、薪スト云々関係なく日曜もデイキャンするつもりでしたけど。



薪ストのインストール方法については、事前に嫁さんと協議の結果『窓からがベスト』という結論に達していましたので、設営後昼食およびポップコーンの後に作業開始。

「切らな始まらへんな」と一言呟いた嫁があっさりと刃を入れます。

















作業開始する嫁、その傍を離れない子供達。
手持無沙汰なので取り敢えず撮っとく父。



















あぁ・・・・。そんな大胆に・・・・。



















まだ一泊もしてないのに・・・・。



















バイアステープ?ってやつをボンドで接着。



















ファスナーもボンドで接着。



















こんな感じになりました。


















「メッシュは全部切り取ったら?」と意見してみたのですが、「あの白いのが可愛いやん」と仰せになるのでメッシュを残すためにファスナーを付けました。子供たちの「遊んでー」が苛烈になってきたこともあり、作業は終了。
本当は縫い付けたいところですが、今回はボンド止めしておいてキャンプしながら縫い付けようかと思っています。
ファスナーの始末なんかも嫁的には大いに不満が残るようですが、子供たちの我慢が限界なので仕方ありません。
旦那的には別段不満も無いのですが、次回のキャンプ中にでも手直しするようです。

















嫁「窓が開いたよー」
一号「ほんまやー!面白いー!!」



















窓が開けば煙突は出せます。
出せますが、開けっ放しは寒いので今度は風除けが必要です。
ドラえもんが「風除け幕除け」とか出してくれたら話は早いのですが、そんな都合の良いネコ型ロボットの持ち合わせはありません。
嫁さんには

「さ、窓は開いたで」

と言われましたので、ドラえもんに近づきつつある父が何とかするしかありません。
この時点では本当に窓を開けるだなんて思っていなかったので、風除け幕除けのことなんて考えていませんでした。
切羽詰まりましたね、これは。

どーするかなぁー。。。

















嫁さんの作業中、大半は寝ていてくれた影の殊勲者。



















起きた三号と遊んでくれる二号の功績も大きい。


















その他に、今回のデイキャンで気付いたことメモ。

・ほうきを忘れない
・ガイロープ長過ぎ
・幕内ゴミ箱が要る
・幕内も少しくらいは飾ろう
・雨降ったらポンジャン



スノピのランタンハンガーを購入予定でしたが










これが使えそう。















天気もなんとかなりそうだし、楽しい富士山キャンプになると良いなー。

  


2014年03月22日

今日も今日とてデイキャンプ

世間様は三連休初日だった3/21ですが、私が中日に仕事だったのでデイキャンに出掛けました。
勿論、家族へのsibleyお披露目デイキャンです。
というか、月末の富士山近辺キャンプに向けた準備の擦り合わせが主目的です。

あ、この富士山近辺キャンプですが、結局『朝霧ジャンボリーオートキャンプ場』の電源サイトを3/29~3/31で予約しました。
『御殿場やまぼうしオートキャンプ場』と最後まで悩んだのですが、『朝霧ジャンボリーオートキャンプ場』の方が牧場が近そうなので。
さんたり家初の連泊キャンプなので、子供達が退屈してしまったときに避難できる場所を近くに求めてしまいましたw

今回のデイキャンは、本当はしあ村でやりたかったのですが、サイトの広さを考えて断念。
(もしかすると5mのベルテントでも張れるのかも知れませんが、念のためフリーサイトを選びました)
以前から気になっていた無料キャンプ場の古法華へ。
オートキャンプ場ではないので荷物の運搬が必須だったり、炊事場がないので洗い物に難があったりしますが、そこはデイキャンプなので大丈夫。

実際に利用してみた感想としては、利用申請が必要なキャンプ場ですがあまり広くないので込み合う時期に何組くらいまで利用できるのか分からないため、フリーサイト故の隣との距離感やトイレが一か所だけであること、駐車場所によっては荷物搬入が大変になること、何よりもファミリーで泊りの場合は洗い場が無いとツライ事などを考えると、これからのシーズンの利用はないかなぁ。




  続きを読む


2014年03月17日

忘れちゃう。

次のキャンプではあぁしようとか、こうするつもりとか、忘れません?

ワタシはワスレマス。

思い出した時にメモするためのカテゴリーです。
完全に個人的メモ帳ですので、スルーして下さい。


ベル用
・ランタンポールどうする?万力買う?出来る?
・収納袋?箱?
・Gシートの下、取り敢えずブルーシート折って。次回からは?
・インナーマットなにか買う?手持ち銀マットとどっちが嵩張る?


  


Posted by kazto76 at 16:32Comments(4)●課題