ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年07月08日

御無沙汰してます。


野暮用と天候不順にやられて、GW以来キャンプに行けていませんでした。嫁が。

僕と子供たちは一度だけ父子キャンプに行ったんですけど、それも5月の話。
我が家的には完全にキャンプ欠乏症。


そんな中、今日(土曜日)も出勤している僕に嫁さんからLINEが。











聞いてませんけど?













と言うわけで、独り自宅で過ごそうかとも思ったのですが、色々忘れ物もあるようなので一度帰宅してから追いかけますw




  


2016年10月26日

20160820 デイキャン と 0903-04 しあわせの村


やっと九月に入りましたよ!

今回は、いつもに増して中身は何~~~んもありませんので、スルー推奨です。












ホントは泊まるつもりで予約していた庵の郷オートキャンプ場。日曜日にどうしても外せない用事ができてしまったのですが、川遊びが諦めきれずにデイキャンしてきました。

これが楽しかった!!

すぐ目の前に低いながらもドボンポイントもあって、浅瀬もあって、小学生から三歳児まで楽しめました。
あまりに楽しすぎて・・・・・









川遊びの写真は一枚もありませんでした~





初めて天川村方面にいったのですが、川遊びで人気がある理由がよく分かりました。
来年は泊まりで行きたいですね。

あ、次の夏までには防水カメラ買うの忘れんようにしよ~。















しあわせの村では、嫁さんの会社の同僚二家族とグルキャンしてきました。
我が家が前日になって誘ったのに、両家とも快く参加してくれました。
久しぶりだったので、色んな話に花が咲いてあっという間に時間が過ぎてしまい・・・・










写真はこれ一枚でした~





天気予報はイマイチだったけど、我が家の勘を信じて決行したキャンプ。
天気が崩れることもなく、楽しむことができました。



  


2016年10月08日

20160709-10 しあわせの村

結局、9月中にリアルタイムに戻ることはできませんでしたね・・・・。

でも、家族の記録を残すために頑張りますよ!
三ヵ月遅れなので、今回も簡易版ですが張り切っていきましょー!!



ブログ開設時からお付き合いさせていただいているキー坊さんにお誘い頂いて、両家の最寄キャンプ場である「しあわせの村」に行ってきました。結婚前から何度も利用している「しあわせの村」ですが、泊りキャンプはまだ二回目。それも独身時代に泊まって以来なので、子供たちにとっては初の泊まりキャンプでした。

関西圏ではかなり人気の高規格キャンプ場なので説明は不要かと思いますが、ここの最大のネックはin時間が15:00以降なのに一泊5,000円というところだと思います。outは13:00なので、初日に2,000円でデイキャンプを付ければゆっくりできるのでしょうが、一泊7,000円の値打ちがあるかとなると・・・・・?



という訳で、いままで泊りの利用はなかったのですが、何故、今回はココにしたのか。
ざっくり言うと最寄だったからです。

午前中に所用のあった我が家。しかも天気予報は雨模様。
前週は南光に行ったし、翌週は三連休で四国キャンプの予定。何も雨予報を押してまで三週連続行かなくても良いし、お断りしようかとも思ったのですが、何故かこの頃は異様にキャンプ熱が高まってまして。家族全員が「行きたい」と言うのです。
とは言え、午前中の用事を済ませてからとなると、出発できるのは早くても13時以降。
雨天に強いフィールドで遠くないキャンプ場となると「しあわせの村」しか思いつきませんでした。











結果、晴れたもんね!








  続きを読む


Posted by kazto76 at 01:01Comments(0)しあわせの村

2016年07月10日

電池切れ







何年か振りにしあわせの村で泊まりキャンプ。
撤収後に卓球してお風呂入って、遅い昼御飯。

子供が電池切れになると何だか嬉しいw

  


2015年02月05日

20150125 しあわせの村オートキャンプ場



寒い日が続きますね~。

来週末に雪中キャンプ(場所未定)を予定している我が家。
色々と準備しなければならないモノをボチボチ揃えているわけですが、なかでも頭を悩ませていたのがどの幕で逝くのかってことです。基本はロッジシェルターですが、ロッジシェルターだけだと狭いのが悩みの種なわけです。
先達のブログを拝見するとロッジシェルターに色んな幕を連結されています。代表格はスノピのアメドでしょうか。理想は小川のロッジシェルターとか鉄骨系幕の連結ですが、持ち合わせていませんし買う予定もありません。だって、積載上無理がありますから。財政上無理があり過ぎますから。


色々悶々としているうちに「ツインピルツを連結したらどうだろう」という案が浮上したので、試してみることに。貴重な日曜日はデイキャンしたい親と卓球の練習がしたい長女(卓球やったことないのに、なんかの大会に出るらしい・・・why?)、双方の要求を満たしてくれる『しあわせの村』で試し張りです。














ツインピルツを建ててからロッジを建てます。
ツインピルツ、久々過ぎて上手く張れませんでしたw
















これくらいカブせたら、雨でも浸水とかは無さそうです
















中はこんな感じ。ちょっと喰い込み過ぎてロッジ内が狭いですね。
これではインナー吊るすと動き辛そうなので、少しズラしてみます。
















ベンチレーションが内側になるくらいまでズラしてみました。
















圧迫感はだいぶ無くなりました。
















子供たちが出入りするにはちょうど良い高さですが、
大人が何度も出入りするのにはやっぱり低すぎますねぇ・・・。
















隙間もあまり無くて、悪くない連結具合だと思うんですけどねぇ。

















ツインピルツをリビングにしてみます。
広さは許容範囲内かと思いますが、やはり高さが問題かな~。















ツインピルツをリビングにしたのは、ロッジシェルターなら結露しにくいインナーがあるからです。
起きている時間を快適に過ごそうと思えば、リビングをロッジシェルターにするべきでしょう。でも、ツインピルツのインナーは持っていません。もし、導入するとしたらピルツ7のフルインナーだと思いますが、どうも、LOGOSの ナバホTepee 300のインナーがぴったりはまるようなので、買うならコッチかな?
いや、買いませんけどね。

ロッジシェルターのインナーなら家族五人で並んで眠ることができますが、ツインピルツに入れたインナーでは父だけ外でコット寝になりそうです。と言っても、コットなんて持ってませんから、また買わなければいけません。
いや、買いませんよ。




   














父が一人であーでもないこーでもないとやっている間、
嫁さんと長女は予定通り卓球の練習に、ソウとソラは二人で仲良く遊んでくれてました。














嫁さんとハナが帰ってきたので、お昼御飯です。
今日はタコ焼きとしあわせの村で買ったおこわです。





いい匂い~







食べ終わったあとは子供たちと遊んで過ごし、チェックアウトの17:00までのんびりします。
その後、大衆食堂で晩御飯を食べ、近所の銭湯によって帰宅。
とても良い休日でした。






結局、幕をどうするのか。

協議の結果、当初の予定通りロッジシェルターのみで行ってみることにしました。
日中は外で雪遊びしている予定だし、テント内で過ごす時間は結構少ないかも知れない。
どのみち乾燥撤収は出来ないだろうから、後日の手間は少ない方が良い。
というのが、主な理由ですね。


ですが、勝手の分からない雪中はともかくとして、それ以外の時期は雨幕セットとして良いんじゃないかと思ってます。なかなか活躍の場がなかったツインピルツの出番が増えてくれると嬉しいんですけどね~。


  


2015年01月13日

20150112 しあわせの村オートキャンプ場

忙しさにかまけてサボっている間に一月も半分近くが過ぎてしまいましたが、
明けましておめでとうございますw

昨年は我が家のキャンプ元年でした。それまでは年に一、二回だったファミリーキャンプがほぼツキイチのペースになり、ブログ開始当初は考えられなかった金額の道具達に手を出し、どっぷりとキャンプ沼に浸かってしまいました。

うかうかしていると、父を置いて母子で出撃しそうな気配が漂っている我が家ですが、今年は昨年以上にファミリーでキャンプに行きたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
















  続きを読む


2014年07月15日

良い天気ですねー。

Sibleyを乾燥させるために、ソウ(2号)と二人でデイキャン中です。



幕体を広げたときはビショビショだったのに、一時間もしないうちに幕自体は乾いたようです。
コットンって、意外に乾くのが早いようです。


日曜日、慌てて撤収しなければ乾燥撤収出来たかも。。。









付き合ってくれて、ありがとなー。






乾燥出来たのは良いけど、汚れをどうするかな~?

  


2014年04月27日

ち、ち、チクショウ…。

仕事中に嫁さんからLineが。



あ、初張り盗られた・・・。







悔し過ぎる~!!
  


2014年02月26日

しあわせの村でデイキャン!

2014.02.23の日曜日、しあわせの村で遊んできました。


今回の目的は、ツインピルツに薪ストを入れること。
と言っても、この日はとても暖かい一日でした。日が陰ると少し肌寒さを感じはしましたが、はっきり言って薪ストなんて要りません。でも良いんです。一度試しておかないと、いざというときに困りますからね。



で、いつもの如く目標時間より遅れて出発。

今回は仕方がないんです。
前日は、ピエ(嫁)の会社の駅伝大会。なぜか走者に選ばれたピエ(嫁)は朝から出かけていたし、私は仕事だったので家のことが何も出来ていませんでしたから。
積み込みは以前に比べると格段に早くなりました。勿論デイキャンだからっていうのもありますが、載せるモノの配置が決まってきたからでしょうね。そうは言っても・・・













明らかに積み過ぎw
実は、まだ屋根の上に箱一つ積んでますからね。











しあ村まで我が家から30分。山麓バイパス350円也。
デイだと10:00~17:00(冬季以外は19:00まで)で2000円。
往復のバイパス代入れても3000円でお釣りがきます。
この値段で電源・水道付なうえに、トリム遊具とかあるのはとてもお得です。

キャンプ場代だけならもっと安いところもあるし、子供の遊び場がより充実しているところもあるけど、時間とお金を考えると今のところデイで利用するならここがベストかな。






あっという間に到着で、設営開始。

前回のリベンジをするべく、ピノさんアイディアを丸パクリした『じゃーんガイド改』を使います。
(発案者のじゃーんさんの記事と製作者のPINGさんの記事








本当に5分で建ちました!










残念ながら、ここまでの写真はありません。
実は今回はいままでにない忘れ物キャンプだったんです。


我が家ではコレ↓を使っているのですが、食器や鍋類はこの中に入れっ放しにしています。



で、それを積み忘れたと。
あんだけ積んでいるのに、まだ積まなければならないものがあるのか・・・。

このままではご飯も食べられないので、設営している間に買出しに出た車にカメラも携帯も積んでいたと。




どれほど間が抜けてんだか・・・・・。












しあ村の近くにはスーパーがあるし、尾上君は居るからBBQでもしようかということになり、チャコスタも積んでたのでちゃちゃっと準備して昼御飯です。










さんたりの子供達にはまだまだ人気のBBQ。











「久しぶりにシャウ〇ッセンのセール見て、テンション揚がって三袋も買ってもたわ~」やて。














そうこうしていると、バイク友達が遊びにきてくれました。

私がバイクに乗り始めた頃にネットで知り合って、キャンプツーリングに誘ってくれたのが彼でした。
彼とは色んなとこに一緒に走って行きましたが、我が家に子供が生まれてからは一緒に走ったりキャンプしたりすることが殆ど無くなってしまいました。でも、お互いにキャンプも続けてるしバイクも手元にあるし、また一緒にキャンプツーしたい仲間です。

その彼が伴ってきた娘ちゃん。

可愛くなっててビックリ!

最後に会ったのは八年くらいまえでしょうか。幼稚園の体操服着ていたのを覚えています。
結構懐いてくれていたので、良く抱っこしてたな~。
その娘が今風のメガネなんかかけてオシャレな服着て、手を触れようものなら条例違反で通報されてしまいそうな雰囲気になってましたw

そりゃ、幼稚園児が中学生になってますからね。
当然っちゃー当然なんですが。


ナオちゃん、また一緒にキャンプしよねー!













なぜか友人の膝の上にいる二号(ソウ)。















二人は通じ合ってたねw












友人親子が帰ったあとは、嫁がハナ(一号)とソウ(二号)を連れてトリムへ。
三号はタイミング良く昼寝タイムに入ってくれていたので、私は留守番をしつつ火遊びをば。















あ、ONWAYのん買っちゃいましたw















若干幕に近過ぎたので幕が熱くなっている部分がありましたが、それ以外は特に問題なく使えた。














この日は本当に暖かくて薪スト使うの止めようかとも思ったのですが、先にデイで入ってらした方がスノピ幕にちびストインされていたので我が家も稼働させました。
取り敢えず火入れすることだけが目的だったので煙突は1mのん一本だけにしましたが、特に問題なく使えました。
薪ストの温度を上げて暖房用に使うには縦煙突が短すぎるのかもしれませんが、延長するだけなら何も問題はありません。ただ、やっぱりダンパーはあった方が良いんじゃないかと感じました。

撤収開始の直前までストーブ内の薪が燃えていたので若干撤収に手こずりましたが、ツインピルツの簡単撤収はやっぱり良いですね。
あとは、積み込みと一緒で、どこにどの順番で何を積むのかが決まっていることが大事ですね。
我が家ももっと経験を積んで、素早い撤収を目指したいと思います。




撤収後はしあ村内のお風呂に入って帰宅。
父は非常に充実した休日を過ごすことが出来ました。

ただ、お昼ご飯を食べながらハナ(一号)に言われた「キャンプって準備ばっかりして遊んでもらえないも~ん」の一言がかなり堪えました。
確かに、『出発準備』『設営(キャンプの準備)』『暗くなる前の準備(火器類)』『ご飯の準備』『撤収(帰る準備)』と、「準備、準備」ばかりで遊ぶ時間が少なかったような気がします。
「普段出来ない遊びができる」っていうのは、あくまで親のエクスキューズなんでしょうね。
もっと子供のことを考えないとイケナイな~と反省したデイキャンでした。  


2014年02月23日

暖かい!

デイキャンなのにツインピルツ張って、外で喰うみたいなw


すごく天気が良くて暖かいから必要ないけど、薪ストで遊んだりしてます。



帰りたくなーい!







  


2014年01月14日

デイキャン de 初張り

1/12(土)が一日だけ休みだったので、ツインピルツの試し張りに「しあわせの村」でデイキャンプしてきました。


当初は「日時計の丘」まで行こうかとも考えていたのですが、家仕事をしている間に時間が遅くなったので手っ取り早い「しあ村」に変更です。
我が家から30分程で到着するはずの「しあ村」なのに、着いた時には正午過ぎ。
こりゃ、お昼はカップ麺です。
子供らは大喜び。嫁さんも「久しぶりに食べたい」と張り切って湯を沸かします。
折角なのでチャチャっとツインピルツ張って、中でご飯を食べましょう。





  続きを読む