2014年10月27日
シーズン開幕に合わせて
シーズン開幕に合わせたかのように、嫁から「ハナが欲しいんだって。」とのLINEが。

レブロンをはじめとする大物たちの移籍もあり、待ちに待ったシーズン開幕。
今年こそNBA制覇だ!OKC!!
父一人だけがバスケ好きかと寂しく思っていたら、ハナも興味がでてきたのか!そうかそうか!
と、一瞬テンション揚がるも、我が家にはバスケットゴールを取り付けられるところも、置ける場所もない。「無理でしょー」と返信すると、嫁さんが大丈夫というのでやってきました。

室内用の小さいヤツでした。そんなにバスケに興味があったワケでもないようですw
「沢北・・・」と呟いたけど、嫁には通じませんでしたw
それはさて置き。
本題は、これから。
本格的なキャンプシーズンが開幕して、暖房器具が活躍する季節がやってきました。勿論、週末の父子キャンでもストーブを持ち出す予定にしています。我が家の手持ちは武井301Aか薪スト。
さて、どちらを持って行くべきか。
武井の場合。
即暖性はピカイチ。
コンパクトだから運搬設営撤収の負担にならない。
ロッジシェルターなら暖房能力も十分だと思う。
が、連続運転時間が短いのが弱点。
薪ストの場合。
長時間運転も可。
子供達も薪をくべたりして楽しめる。
お湯を沸かしたり、(腕があれば)料理にも使えて便利。
が、設営撤収はある程度の時間が必要。積載には優しくない。
なによりも、まだロッジで使う準備が出来ていない。(論外)
正に一長一短。
一泊だけの父子キャンでは、出来るだけ設営撤収の手間はかけたくない。
子供たちと過ごす時間が十分に取れて、暖かい空間も提供してくれる。
今回のキャンプには、そんな暖房器具が必要だ!
なんて話を嫁さんとしていると、「ほな、買う?」だって。
相変わらず男前な気風の良さです。

いらっしゃい!
か~ら~の~

ようこそ!
どちらも、ファミなら買ってなかったです。たぶん。
子供たちの相手をしながら、湯たんぽ用のお湯を沸かしたりお湯割り用のお湯を沸かしたり、つまりお湯を沸かすために。最悪の場合は、子供たちの相手をしながら湯煎するレトルト食品のお湯を沸かしたり。
結局お湯を沸かすためにフジカ導入w
バウルーは、ランチパックを温かく頂くため。それだけです。ww
俄然、次回のキャンプが楽しみになってきました!
なのに、それなのに。またしても、悲しすぎる天気予報・・・。
ギリギリまで考えますが、初めての父子キャンですからね。雨天順延です。
どこに行くかも、ギリギリまで考えます。
世間様は三連休だから予約でいっぱいなのも分かってますけど、まだ決めません。
この際、風呂は無しにしても天気の持ちそうな所に行きます。
行きますとか言ってるけど、ホンマに雨天順延します。
頼む!降らないで!!
2014年10月20日
今度こそ父子キャン?
またしても突然に、11月初めの三連休に休めることになりました。三連休に休める言っても土日だけです。「チッ」と思わないこともありませんが、休めるだけで有難いことです。職場の同僚に感謝です。
ところが、その土曜日の夜にはハナが通っている学童保育の保護者会が予定されています。基本的に保護者会には僕が出席していて、絶対に欠席不可というわけでもないのですが、次回の保護者会は重要議案が話し合われるので出来れは欠席は避けたいところ。
すると嫁さんから「保護者会は私がソラと出るから、ハナとソウ連れて父子キャンしてきたら」と申し出が。
夏の学童キャンプで初父子キャンの予定でしたが天候不順のためキャンプ自体が中止となり、その後は父子でのキャンプは予定していませんでした。
一瞬「ワオッ!」と思いましたが、すぐに御飯が作れないことに思い至ります。学童キャンプのときは、御飯の心配が要らないから父子でも行こうと思ったんです。そのことを嫁さんに言うと「カレーなら作れるやろ?」「朝はランチパックとか温めたらエエやん」「昼はお弁当とかでもええんちゃう」とのアドバイス。
それならオレでも出来るかも。
そのことをハナに話すと、存外に張り切って御飯作りの手伝いをしてくれるとのこと。僕もハナも、いま出来ることの手持ちは少ないけど何とかなるはず。特に、ハナの満々なヤル気がどうにかしてくれるハズ。食材と調味料だけは忘れないようにしなければ。
頼もしいぞ、二年生!
で、幕はKOKAGEと、ロッジかベルか。
ロッジがカタいところだけど、意外とベルの設営撤収も簡単で捨てがたい。久しぶりに張りたいし。でも、寒さが気になる季節に、三人で5mベルはちょっと大き過ぎるか。ロッジなら、幕内で調理すれば起きている間の暖房は不要かも。
ま、常識的に考えればロッジか。
あとはどこへ行くのか。
初父子であまり遠くに行くのも躊躇われるし、勝手の分からないキャンプ場は避けたいかな。
問題はお風呂。さすがに小学二年生のハナを男湯に同伴するのはナシ。かと言って、一人で行かせるのもどうかと思うし。寒くなってきたのでシャワーだけっていうのもなぁ。となると、家族風呂があるところか、家族風呂のある温泉施設が近くにあるキャンプ場に限られる。
やっぱりハイマート?津谷?
今年の様子を見ていると、人気のキャンプ場は11月の三連休も結構な人手がありそうですよね。
いまからでも予約取れるのかなぁ・・・・。
ってか、早く行先決めないとな~。
ところが、その土曜日の夜にはハナが通っている学童保育の保護者会が予定されています。基本的に保護者会には僕が出席していて、絶対に欠席不可というわけでもないのですが、次回の保護者会は重要議案が話し合われるので出来れは欠席は避けたいところ。
すると嫁さんから「保護者会は私がソラと出るから、ハナとソウ連れて父子キャンしてきたら」と申し出が。
夏の学童キャンプで初父子キャンの予定でしたが天候不順のためキャンプ自体が中止となり、その後は父子でのキャンプは予定していませんでした。
一瞬「ワオッ!」と思いましたが、すぐに御飯が作れないことに思い至ります。学童キャンプのときは、御飯の心配が要らないから父子でも行こうと思ったんです。そのことを嫁さんに言うと「カレーなら作れるやろ?」「朝はランチパックとか温めたらエエやん」「昼はお弁当とかでもええんちゃう」とのアドバイス。
それならオレでも出来るかも。
そのことをハナに話すと、存外に張り切って御飯作りの手伝いをしてくれるとのこと。僕もハナも、いま出来ることの手持ちは少ないけど何とかなるはず。特に、ハナの満々なヤル気がどうにかしてくれるハズ。食材と調味料だけは忘れないようにしなければ。
頼もしいぞ、二年生!
で、幕はKOKAGEと、ロッジかベルか。
ロッジがカタいところだけど、意外とベルの設営撤収も簡単で捨てがたい。久しぶりに張りたいし。でも、寒さが気になる季節に、三人で5mベルはちょっと大き過ぎるか。ロッジなら、幕内で調理すれば起きている間の暖房は不要かも。
ま、常識的に考えればロッジか。
あとはどこへ行くのか。
初父子であまり遠くに行くのも躊躇われるし、勝手の分からないキャンプ場は避けたいかな。
問題はお風呂。さすがに小学二年生のハナを男湯に同伴するのはナシ。かと言って、一人で行かせるのもどうかと思うし。寒くなってきたのでシャワーだけっていうのもなぁ。となると、家族風呂があるところか、家族風呂のある温泉施設が近くにあるキャンプ場に限られる。
やっぱりハイマート?津谷?
今年の様子を見ていると、人気のキャンプ場は11月の三連休も結構な人手がありそうですよね。
いまからでも予約取れるのかなぁ・・・・。
ってか、早く行先決めないとな~。
2014年10月14日
20141004-05 ハイマート佐仲 其の弐
芋掘り&黒豆収穫してからのつづき。
この日は満車なうえに、ほぼファミリーばかりだったので子供の数が多い。となれば必然お風呂は混みあう。お風呂は御飯の後が望ましいので、晩御飯を前倒しするため16:00過ぎには夕飯の準備をスタート(嫁さんが)。と言っても子供たちは遊び足りなくてウズウズしているのが見て取れたので、取り敢えずのおやつ代わりに獲ってきた芋を天ぷらにして提供。

続きを読む
2014年10月08日
乾燥ちう。

午前中はソウとソラが通う保育園の運動会。
弁当はないので、ちょっとエエブンのお弁当買って公園へ。
木陰にレジャーシート敷いてゴロゴロしてます。
最高の天気で良いこんころ持ちです。
こんな天気でキャンプしたいな~。
2014年10月08日
20141004-05 ハイマート佐仲
台風の影響が懸念された土日ではあったけれど、本格的な影響は日曜の午後以降とのことだったのでキャンプ決行。
最後まで吉井竜天とハイマートのどちらか決められずにいたのに、木曜日に吉井竜天に電話したら「広場サイトはいっぱいです」って言われちゃったのでハイマートに決定。天気次第では早めの撤収も考えていたし、「近い方が良いよね」と人気キャンプ場に行くチャンスを掴めなかった自分を慰めつつ前日から積込み開始。
天気予報では日曜日は午前中から雨が降りそうだったので、今回はロッジシェルターで。それなら竜天の区画サイトでもよかったんちゃうかという考えが一瞬頭をよぎるけど気付かなかったことにして、朝もノンビリ出発準備。

大型ギアが留守番なので余裕の積載。
続きを読む
2014年10月05日
強風ナレドモ雨降ラズ。

ぐうたら具合が半端ない。
インナー片付けて、レジャーシート仕様に。
お昼食べて、お風呂入って帰るのでダラダラ。
ロッジシェルター、快適です。
もしかすると、オートキャンプは人間を堕落させるかもw