2016年07月06日
Dock Dome Pro.6の使い勝手
道具のインプレッションとか苦手なのですが、尋ねられたのでちょっと書いてみたいと思います。
あくまで我が家の使い方での感想ですが、参考になれば幸いです。
何度か使ってきて、全体としては悪くないと思います。
インナー吊り下げ式に拘らないのであれば、ランブリ6の方がオススメかもしれません。
ランブリ6を使ったことも間近で見たこともありませんが、正直に言って、シェルターとして使わないのであればドックドームとランブリ6に値段ほどの差があるとは思えません。我が家の場合、シェルター機能は必要ありませんが、雪中での設営を前提に選んだのでインナー吊り下げ式が必須条件でしたので、ドックドームを買いました。
それに、ロッジシェルターと連結するつもりでしたので、前室の高さが低そうで幅も狭そうなドックドームを選択しました。実際に並べたり計ったりしたことはないので、あくまで「低そうに、狭そうに見える」だけですが。
続きを読む
あくまで我が家の使い方での感想ですが、参考になれば幸いです。
何度か使ってきて、全体としては悪くないと思います。
インナー吊り下げ式に拘らないのであれば、ランブリ6の方がオススメかもしれません。
ランブリ6を使ったことも間近で見たこともありませんが、正直に言って、シェルターとして使わないのであればドックドームとランブリ6に値段ほどの差があるとは思えません。我が家の場合、シェルター機能は必要ありませんが、雪中での設営を前提に選んだのでインナー吊り下げ式が必須条件でしたので、ドックドームを買いました。
それに、ロッジシェルターと連結するつもりでしたので、前室の高さが低そうで幅も狭そうなドックドームを選択しました。実際に並べたり計ったりしたことはないので、あくまで「低そうに、狭そうに見える」だけですが。
続きを読む
2015年07月05日
20150623-24 牧野キャンプ場
前日まで予定になかった父子キャンプ。
有給消化のために突然休みとなった週の真ん中水曜日とその手前の火曜日。嫁さんに連休になったと伝えると、「行く?」だなんて聞いてきます。そう言われて「行かない」なんて言えるキャンプジャンキーが居るでしょうか?
あ、僕はジャンキーと言えるほどじゃありませんが。
月曜の帰宅後に突如として決まったキャンプ。
平日なので、勿論嫁さんは不参加。小学生のハナもダメ。ソラはちょっと勘弁して欲しい・・・。
よって、参加者は父とソウの男子チームです。
なんとも頼りない二人組ですが、ウッキウキで出発しましたw

続きを読む
2015年06月23日
平日父子キャンプ!
急遽、有給が取れたので父子キャンプにきています。
のんびりしよ~。
以下、業務連絡。


指示通り、ドックドームにヨーレイカ ツーリングのインナーをセット。
悪くないかもしれないけど、微妙な感じ。
手間を考えると、夏場はナシかな。
2015年05月31日
20150530 三田アスレチック
ロッジシェルターとの連結や、雨天&雪中時の寝床幕としてドーム型テントを探していた我が家。六月の蛍キャンプでは友人ファミを招待してキャンプ沼にハメてしまおうと画策しているので、共同リビングなどは我が家が準備する予定。そうなるといつもより荷物が増えるので、ロッジやSibleyではなくコンパクトな新幕を持って行きたい。(早く使いたいだけ)
蛍キャンプから逆算して試し張りが出来るのが昨日だけだったので、迷っていた新幕も『エイヤ』と決定購入してデイキャンに出掛けてまいりました。

三田アスレチックってとこに行ってみました。
続きを読む
2015年03月16日
この場を借りてお礼を。
前回のキャンプの撤収時、思わぬアクシデントが。

ストッパーが曲がってしまった・・・・
そのせいでポールが抜けなくなってしまいました。
取り敢えず自宅に持ち帰り、メーカーに修理したい旨の電話をしました。
kazto76(以下k)「修理したいのですが」
小川キャンパルさん(以下小)「販売店を通じての修理となります。
その方が、直接送ってもらうより対応もスムーズですし」
k「ネット通販で購入したので、どこかの店舗に持ち込むことは可能ですか?」
小「大丈夫です。」
近くの持ち込みできる店舗を探してもらったところ、西宮のお店か姫路、明石の好日山荘とのこと。
好日山荘の神戸本店については、直接問い合わせてみてくださいとのことだったので好日山荘神戸本店に電話してみました。
k「小川キャンパルさんのテントを修理したいのですが、持ち込みできますか?」
好日山荘さん(以下好)「確認して、折り返し連絡します」
好「持ち込んでいただいて結構です」
k「それでは、明日にでも伺います」
ということで、嫁さんに好日山荘 神戸本店に持ち込んでもらいました。
すると、嫁さんからLINEが。

なんと、好日山荘神戸本店スタッフの方に親切で修理して頂きました!
その後、一度設営撤収しましたが、何の違和感も無く使えています。
この間のセールでの買い物まであまり行くことがなかったお店ですが、以来、何か縁を感じます。
キャンプ用品の取扱いが少ないのは残念ですが、これからは何かと利用させて貰いたい思います。
本当にありがとうございました!!
2015年02月05日
20150125 しあわせの村オートキャンプ場
寒い日が続きますね~。
来週末に雪中キャンプ(場所未定)を予定している我が家。
色々と準備しなければならないモノをボチボチ揃えているわけですが、なかでも頭を悩ませていたのがどの幕で逝くのかってことです。基本はロッジシェルターですが、ロッジシェルターだけだと狭いのが悩みの種なわけです。
先達のブログを拝見するとロッジシェルターに色んな幕を連結されています。代表格はスノピのアメドでしょうか。理想は小川のロッジシェルターとか鉄骨系幕の連結ですが、持ち合わせていませんし買う予定もありません。だって、積載上無理がありますから。財政上無理があり過ぎますから。
色々悶々としているうちに「ツインピルツを連結したらどうだろう」という案が浮上したので、試してみることに。貴重な日曜日はデイキャンしたい親と卓球の練習がしたい長女(卓球やったことないのに、なんかの大会に出るらしい・・・why?)、双方の要求を満たしてくれる『しあわせの村』で試し張りです。

ツインピルツを建ててからロッジを建てます。
ツインピルツ、久々過ぎて上手く張れませんでしたw

これくらいカブせたら、雨でも浸水とかは無さそうです

中はこんな感じ。ちょっと喰い込み過ぎてロッジ内が狭いですね。
これではインナー吊るすと動き辛そうなので、少しズラしてみます。

ベンチレーションが内側になるくらいまでズラしてみました。

圧迫感はだいぶ無くなりました。

子供たちが出入りするにはちょうど良い高さですが、
大人が何度も出入りするのにはやっぱり低すぎますねぇ・・・。

隙間もあまり無くて、悪くない連結具合だと思うんですけどねぇ。

ツインピルツをリビングにしてみます。
広さは許容範囲内かと思いますが、やはり高さが問題かな~。
ツインピルツをリビングにしたのは、ロッジシェルターなら結露しにくいインナーがあるからです。
起きている時間を快適に過ごそうと思えば、リビングをロッジシェルターにするべきでしょう。でも、ツインピルツのインナーは持っていません。もし、導入するとしたらピルツ7のフルインナーだと思いますが、どうも、LOGOSの ナバホTepee 300のインナーがぴったりはまるようなので、買うならコッチかな?
いや、買いませんけどね。
ロッジシェルターのインナーなら家族五人で並んで眠ることができますが、ツインピルツに入れたインナーでは父だけ外でコット寝になりそうです。と言っても、コットなんて持ってませんから、また買わなければいけません。
いや、買いませんよ。

父が一人であーでもないこーでもないとやっている間、
嫁さんと長女は予定通り卓球の練習に、ソウとソラは二人で仲良く遊んでくれてました。
嫁さんとハナが帰ってきたので、お昼御飯です。
今日はタコ焼きとしあわせの村で買ったおこわです。

いい匂い~
食べ終わったあとは子供たちと遊んで過ごし、チェックアウトの17:00までのんびりします。
その後、大衆食堂で晩御飯を食べ、近所の銭湯によって帰宅。
とても良い休日でした。
結局、幕をどうするのか。
協議の結果、当初の予定通りロッジシェルターのみで行ってみることにしました。
日中は外で雪遊びしている予定だし、テント内で過ごす時間は結構少ないかも知れない。
どのみち乾燥撤収は出来ないだろうから、後日の手間は少ない方が良い。
というのが、主な理由ですね。
ですが、勝手の分からない雪中はともかくとして、それ以外の時期は雨幕セットとして良いんじゃないかと思ってます。なかなか活躍の場がなかったツインピルツの出番が増えてくれると嬉しいんですけどね~。
2014年09月16日
20140914 奥山キャンプ場
やっぱりカレンダー通りに休むことの出来ない父のせいで、折角の三連休も中日にデイキャンです。
父以外は休みでも父は仕事があるのです。
仕事があるだけでもありがたいと思いなさい。
お陰でご飯が食べられるのです。
「母の稼ぎだけでもご飯は食べられる」とか言ってはいけません。
明るみに出してはいけない真実もあるのです。

デイとは思えない荷物を積んで出発。
お世話になったのは西脇市にある無料の奥山キャンプ場。
良い点は無料で車の乗り入れ可。東屋もある。
悪い点は水場がなくて、簡易トイレ。結構狭い。
あと、途中に看板などが無いのでナビなしでは辿り着くのが困難でしょう。
無料なので文句を言ってはいけません。
狭いキャンプ場に六台も七台も車を連ね、派手なベストを着た地元の狩猟愛好家の皆さんが屯してても文句を言ってはいけません。彼らのような地元の方のお陰でキャンプ場があるのです。
時には、帰り際におはぎをくれたりすることもあるのですから、絶対に文句を言ってはいけません。
その節はご馳走様でした。美味しかったです。
今回の目的はズバリ試し張り。
散々悩んだ結果、雨幕として小川キャンパルのロッジシェルターを購入。
雨幕なので、意外性は必要ではありません。大事なのは安定感です。
だって、欲しかったんだもん、鉄骨系。
「だって」とか子供のような口調も責めてはイケマセン。
男はいつでも少年に戻れるのです。その一瞬がないと生きていけないのです。

初張でも30分で完了。素晴らしい!

インナーも購入。このタグの色合いが好き。
大きい段ボールが三箱も配送されてきたときには、ちょっと「失敗したかな」と思いました。
三箱合わせると、ベルが到着したときよりも嵩張ってますからね。でも、開封してみると更に驚きが。
なんと、インナーが臭い。嫁に言わせると「鰹節臭い」とのこと。まぁ、言わんとすることは分かります。生臭いというかなんと言うか。テントにふさわしくない奇妙な臭いであることは間違いありません。到着後、試し張りまでに一度干しただけでかなりマシになったので、今回の風通しで臭いはほぼ消えてくれるでしょう。
キャンプ場に着いて、初めて収納袋から本体を出してみるとコチラも臭います。インナーと同じ臭いです。
ただし、インナーほど強い臭いではありません。今回、半日干しておけば大丈夫でしょう。
吹き渡る風は心地良いものの、日差しは強烈。日向にには居られません。
思っていたより濃い風を提供してくれるロッジシェルターですが、日中は中で過ごすなんてできません。全てをメッシュにしたところで無理です。暑いモノは暑いし、臭いモノは臭い。
幸い、他にキャンプ場として利用する人は少なそうなので東屋に避難します。

「利用者が多いので」と、参考に一表が引っ掛けてありました。
お昼はカップラーメンで済ませ、夕方からはBBQとピザ。お湯を沸かせて、焼くだけです。
お皿も家にあった紙皿を使用。ブログ始めてからは紙皿とか使わなくなったお陰でいつまでも無くならず邪魔だったのでちょうど良かった。帰ってからの洗い物はコップ類とトング、草サイトなのに崖で遊び倒した子供たちの土汚れにまみれた衣類。こういう類の汚れは落ちにくいんだぞ、コノヤロー。

今回のハンモックは本当に極楽でした。
子供たちの隙を見て小一時間ほどハンモックに揺られましたが、本当のハンモックの実力を知りました。
この条件でハンモックの気持ち良さを体感してしまうと、椅子になんて座ってられませんね。
我が家の幅狭ハンモックですらそうですから、幅広ハンモックなら尚更でしょう。
「まだ数回しか使ってないのに切れた」なんて文句を言ってはいけません。形あるものは壊れるのです。
紐の切れたハンモックは危険ですし、折角買ったハンモックスタンドを無駄にするのも勿体ないですからね。
その後、サクッと撤収して温泉経由で帰ります。今日は「ゆぴか」です。
自宅近くまで帰って温泉行くよりも安上がりだし、夕方の渋滞を避けるためです。
さすがに連休中、結構な数の利用者がいて10分程度の待ち時間がありました。それでも広さの割にはロッカーの数が少ないためか、混雑しているというほどのこともなくサッパリして帰路につきました。
今週末はキャンプを予定していますが、またもや微妙な天気予報。「雨幕、雨幕」言ってますが、出来れば雨キャンよりも区画サイトでその本領を発揮してほしいロッジシェルター。行き先はまだ未定なので、天気と相談しながら決めたいと思います。
そしていつもよりもぶっきら棒な今回の記事。愛用のカメラを忘れてしまったことが原因で折角の試し張りなのに写真を撮る気が起こらずロクな写真がない。そのうえに週末の芳しくない天気予報。悔しすぎてウキウキ出来ません。
長い間外回りの仕事をしていましたが(今は違います)、こんなに天気予報を気にしながら生活したことはありませんでした。仕事なら「どうせ外にでなければいけないんだから」と割り切れるので「天気予報を気にしてもしょうがない」と思えるのですが、趣味は出来るだけ楽しみたいですからね。
テントとは別にデビュー予定の道具もあるので、なんとか回復して晴天になって欲しいものです。
で、ウッキウキのレポ書きたいゾー!
メモ)
山陽道で帰ってくるなら、神戸西で降りてひよどりから山麓バイパス使って帰って来るのも悪くなかった。
中国道で、早めに降りて渋滞を避けるルートもちゃんと確認しておこう。
2014年06月19日
雨キャンしちゃう?
初めて利用させてもらう予定だったハイマート佐仲ですが、色んな方の記事を拝見していると風が強い傾向にあるようですね。雨天&強風が予想される場合には諦めますが、降水量と風の強さ次第では我が家だけでも雨キャンを決行しようかとも考えています。
子供たちに蛍を見せてあげたいんですよね~。
というか、僕も見たことないので子供たちと一緒に初蛍したいんです。
そこで気になるのが、水はけ。
三月に朝霧ジャンボリーを利用した際、高低差のあるサイトだったので出来るだけフラットは場所を選んで設営したら必然的に低い位置にテントを張ることになり、雨が降っている間はタープ下が田んぼになってしまいエライ往生しました。
ところが、ハイマートを利用された方の記事を拝見してみると、水はけは悪いとの評価ばかり。
画像を見る限りサイトは全体的にフラットなようなので、水が溜まったりはしないようですが根本的に水はけが悪いとなると、ちょっとねぇ・・・。
場所を選べば多少はマシなのかな?
あと問題なのがテント。
Sibleyの雨撤収だけは避けたいので(まだ雨漏りの後遺症が・・・w)、コールマンを張るかなと思っていたのですが、嫁と二人でキャンプツーリングしていた時代のデュオ用テントがあることを思い出しました。
それに私以外の四人が寝て、私はツインピルツでコット寝しようかと。
あ、コット持ってませんけどね。
というわけで、昨日、実に六年振りに広げてみたテントがコチラ↓

ベタつきもカビもなく生きてました。 結構丈夫なんですね~w

両サイドの入口はメッシュにもなるし、それなりに風通しも良かったんじゃなかったかな?
久しぶりに見る小型テントは、ポールも「これで平気なのが信じられん」と呟いてしまうくらい細いし、ポールが四本もあるのに「もう立ってもた」と嘆息するくらい設営が簡単でした。
忘れてたけど、テントってこういうのもあるだよな~w
ところが前室をめくって中に入ってみると、その狭さにもビックリ。とてもじゃないが嫁と子供三人は寝られません。
残念ながら「ヨーレイカ&ツインピルツ案」は、敢え無く廃案となってしまいました。
というわけで、結局テントはコールマンを張ることになりそうなんですが、背の高いテントにフライシート被せたり脱がせたりとかテントとフライシートの二枚畳まなきゃいけないとか、今から億劫ですw
スクリーンタープまで張っちゃうと三枚も畳むのか・・・。
いやそれよりも、帰ってから三枚も干すのか・・・・・・・・・・・・・億劫の極みですw
結局何が言いたかったのかというと、「雨幕が欲しい」の一言ですねw
これも、嫁さんへのプレゼンの一環ですww
子供たちに蛍を見せてあげたいんですよね~。
というか、僕も見たことないので子供たちと一緒に初蛍したいんです。
そこで気になるのが、水はけ。
三月に朝霧ジャンボリーを利用した際、高低差のあるサイトだったので出来るだけフラットは場所を選んで設営したら必然的に低い位置にテントを張ることになり、雨が降っている間はタープ下が田んぼになってしまいエライ往生しました。
ところが、ハイマートを利用された方の記事を拝見してみると、水はけは悪いとの評価ばかり。
画像を見る限りサイトは全体的にフラットなようなので、水が溜まったりはしないようですが根本的に水はけが悪いとなると、ちょっとねぇ・・・。
場所を選べば多少はマシなのかな?
あと問題なのがテント。
Sibleyの雨撤収だけは避けたいので(まだ雨漏りの後遺症が・・・w)、コールマンを張るかなと思っていたのですが、嫁と二人でキャンプツーリングしていた時代のデュオ用テントがあることを思い出しました。
それに私以外の四人が寝て、私はツインピルツでコット寝しようかと。
あ、コット持ってませんけどね。
というわけで、昨日、実に六年振りに広げてみたテントがコチラ↓

ベタつきもカビもなく生きてました。 結構丈夫なんですね~w

両サイドの入口はメッシュにもなるし、それなりに風通しも良かったんじゃなかったかな?
久しぶりに見る小型テントは、ポールも「これで平気なのが信じられん」と呟いてしまうくらい細いし、ポールが四本もあるのに「もう立ってもた」と嘆息するくらい設営が簡単でした。
忘れてたけど、テントってこういうのもあるだよな~w
ところが前室をめくって中に入ってみると、その狭さにもビックリ。とてもじゃないが嫁と子供三人は寝られません。
残念ながら「ヨーレイカ&ツインピルツ案」は、敢え無く廃案となってしまいました。
というわけで、結局テントはコールマンを張ることになりそうなんですが、背の高いテントにフライシート被せたり脱がせたりとかテントとフライシートの二枚畳まなきゃいけないとか、今から億劫ですw
スクリーンタープまで張っちゃうと三枚も畳むのか・・・。
いやそれよりも、帰ってから三枚も干すのか・・・・・・・・・・・・・億劫の極みですw
結局何が言いたかったのかというと、「雨幕が欲しい」の一言ですねw
これも、嫁さんへのプレゼンの一環ですww
2014年05月22日
初めてのGP山東キャンプ 其の壱
5月17日から一泊で、滋賀県のグリーンパーク山東へ行ってきました。
以前から、色んな方のblogで見ていて気になっていた場所だったので、夫婦揃ってテンションは高め。
sibley500とKOKAGEのセットだと、張れる場所の制約があるのでキャンプ場探しも難しくなってきたかな。

コーナンラックを足元に積んで「土禁」仕様に。

お陰で後方視界も何とか確保。
続きを読む
以前から、色んな方のblogで見ていて気になっていた場所だったので、夫婦揃ってテンションは高め。
sibley500とKOKAGEのセットだと、張れる場所の制約があるのでキャンプ場探しも難しくなってきたかな。

コーナンラックを足元に積んで「土禁」仕様に。

お陰で後方視界も何とか確保。
続きを読む
2014年05月12日
ポール&テーブル追加
お高い万円ながらも我慢できずに導入したsotolaboさんのKOKAGEタープですが、手持ちのポールではどうしても低くて使い辛かったので新しいポールを購入しました。
sotolaboさんの商品サイトのポールは240cmを使用されていて、前回のキャンプで使用したポールは約230cm。
その差たったの10cm。なので、「多分イケるな」と思っていたのですが、大きな見落としがありました。
sotolaboさんは240cmのポールを二本ですが、我が家は230cmとSibleyの入口用ポールでした。
入口の高さは180cmくらいかな?
なので、全体として低くなってしまいます。

真ん中よりテント側では腰を屈めていたので、結構腰に負担が・・・。
続きを読む
sotolaboさんの商品サイトのポールは240cmを使用されていて、前回のキャンプで使用したポールは約230cm。
その差たったの10cm。なので、「多分イケるな」と思っていたのですが、大きな見落としがありました。
sotolaboさんは240cmのポールを二本ですが、我が家は230cmとSibleyの入口用ポールでした。
入口の高さは180cmくらいかな?
なので、全体として低くなってしまいます。

真ん中よりテント側では腰を屈めていたので、結構腰に負担が・・・。
続きを読む
2014年05月03日
2014年05月03日
明日は岡山だ!
数年ぶりにGWに連休が貰えることになり、慌てて予約した津谷キャンプ場。
雨漏りで販売元に旅立ったSibley 500 Ultimate PROも手許に戻ってきて、ワックワクです。
(この件については、「続き」に書いてますので、興味のある方はどうぞ)
いつも出発の遅い我が家。
今回のチェックイン&アウトは11:00~11:00。
繁忙期のためレイトチェックアウトは不可なので、少しでも滞在時間を多く取るために早めの出発が必須。しかもGWだから、どこで道が混雑し始めるか分からないことを考えると出来るだけ余裕を持って家を出たいところ。
その対策として、昨夜(木曜の夜)のうちから荷物の積み込みをしてみました。ソウとソラの保育園の送迎に毎日車を使うので、さすがにルーフラックに積む荷物は載せてませんが、ラゲッジはパンパンでした。で、先ほど屋根の上にも荷物を載せて、ほぼ積み込み完了。
明日は何時に出発できるかな?

続きを読む
雨漏りで販売元に旅立ったSibley 500 Ultimate PROも手許に戻ってきて、ワックワクです。
(この件については、「続き」に書いてますので、興味のある方はどうぞ)
いつも出発の遅い我が家。
今回のチェックイン&アウトは11:00~11:00。
繁忙期のためレイトチェックアウトは不可なので、少しでも滞在時間を多く取るために早めの出発が必須。しかもGWだから、どこで道が混雑し始めるか分からないことを考えると出来るだけ余裕を持って家を出たいところ。
その対策として、昨夜(木曜の夜)のうちから荷物の積み込みをしてみました。ソウとソラの保育園の送迎に毎日車を使うので、さすがにルーフラックに積む荷物は載せてませんが、ラゲッジはパンパンでした。で、先ほど屋根の上にも荷物を載せて、ほぼ積み込み完了。
明日は何時に出発できるかな?

続きを読む
2014年04月27日
2014年03月27日
20140323 古法華デイキャン 其の弐
世間は三連休だった週末。
中日が仕事のため休めなかったので金曜日にデイキャンでベルキャンプの予行演習を行ったわけですが、そこで窓のメッシュが開かないことを発見したさんたり家。
保有する三種の神器は武井先生(301A)・薪スト・電気ヒーター(ちっちゃいのん)というラインナップ。
武井先生つけっ放しはポンピングと給油に難あり。
電気ヒーターじゃ味気ない。
それなら薪ストは必須。
本当は今季購入して一度しかまともに稼働してないから、使いたいだけ。
とにかく。
『ベルで薪スト』のために日曜日もデイキャンです。
金曜日の天気が悪かったときのために、日曜日も利用申請してました。
申請した時点で、薪スト云々関係なく日曜もデイキャンするつもりでしたけど。
薪ストのインストール方法については、事前に嫁さんと協議の結果『窓からがベスト』という結論に達していましたので、設営後昼食およびポップコーンの後に作業開始。
「切らな始まらへんな」と一言呟いた嫁があっさりと刃を入れます。

作業開始する嫁、その傍を離れない子供達。
手持無沙汰なので取り敢えず撮っとく父。

あぁ・・・・。そんな大胆に・・・・。

まだ一泊もしてないのに・・・・。

バイアステープ?ってやつをボンドで接着。

ファスナーもボンドで接着。

こんな感じになりました。
「メッシュは全部切り取ったら?」と意見してみたのですが、「あの白いのが可愛いやん」と仰せになるのでメッシュを残すためにファスナーを付けました。子供たちの「遊んでー」が苛烈になってきたこともあり、作業は終了。
本当は縫い付けたいところですが、今回はボンド止めしておいてキャンプしながら縫い付けようかと思っています。
ファスナーの始末なんかも嫁的には大いに不満が残るようですが、子供たちの我慢が限界なので仕方ありません。
旦那的には別段不満も無いのですが、次回のキャンプ中にでも手直しするようです。

嫁「窓が開いたよー」
一号「ほんまやー!面白いー!!」
窓が開けば煙突は出せます。
出せますが、開けっ放しは寒いので今度は風除けが必要です。
ドラえもんが「風除け幕除け」とか出してくれたら話は早いのですが、そんな都合の良いネコ型ロボットの持ち合わせはありません。
嫁さんには
「さ、窓は開いたで」
と言われましたので、ドラえもんに近づきつつある父が何とかするしかありません。
この時点では本当に窓を開けるだなんて思っていなかったので、風除け幕除けのことなんて考えていませんでした。
切羽詰まりましたね、これは。
どーするかなぁー。。。

嫁さんの作業中、大半は寝ていてくれた影の殊勲者。

起きた三号と遊んでくれる二号の功績も大きい。
その他に、今回のデイキャンで気付いたことメモ。
・ほうきを忘れない
・ガイロープ長過ぎ
・幕内ゴミ箱が要る
・幕内も少しくらいは飾ろう
・雨降ったらポンジャン
スノピのランタンハンガーを購入予定でしたが

これが使えそう。
天気もなんとかなりそうだし、楽しい富士山キャンプになると良いなー。
中日が仕事のため休めなかったので金曜日にデイキャンでベルキャンプの予行演習を行ったわけですが、そこで窓のメッシュが開かないことを発見したさんたり家。
保有する三種の神器は武井先生(301A)・薪スト・電気ヒーター(ちっちゃいのん)というラインナップ。
武井先生つけっ放しはポンピングと給油に難あり。
電気ヒーターじゃ味気ない。
それなら薪ストは必須。
本当は今季購入して一度しかまともに稼働してないから、使いたいだけ。
とにかく。
『ベルで薪スト』のために日曜日もデイキャンです。
金曜日の天気が悪かったときのために、日曜日も利用申請してました。
申請した時点で、薪スト云々関係なく日曜もデイキャンするつもりでしたけど。
薪ストのインストール方法については、事前に嫁さんと協議の結果『窓からがベスト』という結論に達していましたので、設営後昼食およびポップコーンの後に作業開始。
「切らな始まらへんな」と一言呟いた嫁があっさりと刃を入れます。

作業開始する嫁、その傍を離れない子供達。
手持無沙汰なので取り敢えず撮っとく父。

あぁ・・・・。そんな大胆に・・・・。

まだ一泊もしてないのに・・・・。

バイアステープ?ってやつをボンドで接着。

ファスナーもボンドで接着。

こんな感じになりました。
「メッシュは全部切り取ったら?」と意見してみたのですが、「あの白いのが可愛いやん」と仰せになるのでメッシュを残すためにファスナーを付けました。子供たちの「遊んでー」が苛烈になってきたこともあり、作業は終了。
本当は縫い付けたいところですが、今回はボンド止めしておいてキャンプしながら縫い付けようかと思っています。
ファスナーの始末なんかも嫁的には大いに不満が残るようですが、子供たちの我慢が限界なので仕方ありません。
旦那的には別段不満も無いのですが、次回のキャンプ中にでも手直しするようです。

嫁「窓が開いたよー」
一号「ほんまやー!面白いー!!」
窓が開けば煙突は出せます。
出せますが、開けっ放しは寒いので今度は風除けが必要です。
ドラえもんが「風除け幕除け」とか出してくれたら話は早いのですが、そんな都合の良いネコ型ロボットの持ち合わせはありません。
嫁さんには
「さ、窓は開いたで」
と言われましたので、ドラえもんに近づきつつある父が何とかするしかありません。
この時点では本当に窓を開けるだなんて思っていなかったので、風除け幕除けのことなんて考えていませんでした。
切羽詰まりましたね、これは。
どーするかなぁー。。。

嫁さんの作業中、大半は寝ていてくれた影の殊勲者。

起きた三号と遊んでくれる二号の功績も大きい。
その他に、今回のデイキャンで気付いたことメモ。
・ほうきを忘れない
・ガイロープ長過ぎ
・幕内ゴミ箱が要る
・幕内も少しくらいは飾ろう
・雨降ったらポンジャン
スノピのランタンハンガーを購入予定でしたが

これが使えそう。
天気もなんとかなりそうだし、楽しい富士山キャンプになると良いなー。
タグ :ベルテントカスタム
2014年03月23日
2014年03月11日
試し張りしてきました。
待ちに待ったSibleyが到着したものの、土日の休みが暫らく貰えそうにない。
でも、今月末には富士山近辺でのキャンプを予定しているので、それまでに一度は張っておかないと現地で何か起きたら大変です。
出来れば薪ストも入れたいし・・・。
土日休めない旦那、平日は仕事している嫁。
仕方ありません。
平日に一人で試し張りです。
善は急げ。
今日は(日付は変わってますが)天気も悪くなさそうなので、行ってきました。

写真では分かり難いですが、デカいです。半端なく重いです。
37kgて、アンタ・・・。

収納バッグは、まさかの筒型!収納できる気がしない!!

ポールとペグの袋、なんか格好良いなぁ。

付属のピンペグは先っちょがフラットなので手持ちのピンペグを、
大きい方もエリステが必要本数あるので付属のペグは使いません。
写真の真ん中にある針金と輪ゴムでできたヤツは何に使うんだろ?
最後までわかりませんでしたw

ポールも重っ!
あの重い幕体を一本で支えるんだから当然と言えば当然か。
左側の曲りがついているポールが入口用のんですね。

やっぱりグランドシートを固定するペグは、ピンペグしか使えませんねー。

ガイロープは初めからセットされてましたが、結びが結構いい加減な個所がありました。
今日は初めてだし、一人なのでどうしたら良いのかイマイチ分からないけど建ててみます。
まずは、グランドシートをペグダウン。
次にガイロープ固定用のペグを打ち込んでいきます。
ここでセッティングロープなどを用意しておけば簡単なんでしょうけど、最初は自力でやってみるのがサンタリ式です。
失敗したって記事に書かずにやり直せば良いだけのことですw
で、メインポールを建てます。

重さを覚悟して持ち上げたのに、「えっ?」って思うくらい重かったのは、初めてだったからでしょうか?
女性とか気を付けないと、ポールを曲げてしまいそうなくらい重たかったですよ?

入口用のポールをセットします。

あとはガイロープを調整して完成。早いです。

次はインナーテントを。これもデカい。
何なら3~4人用のテントよりデカイかも。

インナーテントの袋から出てきました。

ペグが入ってました。
Gシートを使わずにインナーを設置する時に使うのかな?

設置はすごく簡単。日中はインナー無しで広々使って、寝る直前にセットするようにしても良いかも。

まともな写真が無いので分かり難いけど、インナー付けると残りの居室は結構狭いですね。
この広さで寛ぐのは難しいかなぁ。荷物で溢れかえるだろうし・・・。
この直後、急に雲行きが怪しくなったので急いで撤収。
全てを車に積み込んだところで雪が降り始めた。
初張りで濡らさずにすんで良かった・・・。
今日できなかったこと
1.グランドシート下に敷くシートの作製
2.グランドシート上に敷くシートorマットの寸法合わせ
3.薪ストの設置方法確認
4.レイアウト考察
5.テントの中でコーヒーを飲む
6.空中浮揚
こうやって書き出してみると、結構あるな。
来週は予定があるから、三連休のところでデイキャンいくかなー。
でも、しあわせの村のサイトじゃ入りそうにないし、どこか探さなきゃいかんな、コリャ。
とにかく重いけど、存在感は抜群だし、広々していて快適に過ごすには最適なテントだと思う。
早く実践投入してみたいなぁ~。
でも、今月末には富士山近辺でのキャンプを予定しているので、それまでに一度は張っておかないと現地で何か起きたら大変です。
出来れば薪ストも入れたいし・・・。
土日休めない旦那、平日は仕事している嫁。
仕方ありません。
平日に一人で試し張りです。
善は急げ。
今日は(日付は変わってますが)天気も悪くなさそうなので、行ってきました。

写真では分かり難いですが、デカいです。半端なく重いです。
37kgて、アンタ・・・。

収納バッグは、まさかの筒型!収納できる気がしない!!

ポールとペグの袋、なんか格好良いなぁ。

付属のピンペグは先っちょがフラットなので手持ちのピンペグを、
大きい方もエリステが必要本数あるので付属のペグは使いません。
写真の真ん中にある針金と輪ゴムでできたヤツは何に使うんだろ?
最後までわかりませんでしたw

ポールも重っ!
あの重い幕体を一本で支えるんだから当然と言えば当然か。
左側の曲りがついているポールが入口用のんですね。

やっぱりグランドシートを固定するペグは、ピンペグしか使えませんねー。

ガイロープは初めからセットされてましたが、結びが結構いい加減な個所がありました。
今日は初めてだし、一人なのでどうしたら良いのかイマイチ分からないけど建ててみます。
まずは、グランドシートをペグダウン。
次にガイロープ固定用のペグを打ち込んでいきます。
ここでセッティングロープなどを用意しておけば簡単なんでしょうけど、最初は自力でやってみるのがサンタリ式です。
失敗したって記事に書かずにやり直せば良いだけのことですw
で、メインポールを建てます。

重さを覚悟して持ち上げたのに、「えっ?」って思うくらい重かったのは、初めてだったからでしょうか?
女性とか気を付けないと、ポールを曲げてしまいそうなくらい重たかったですよ?

入口用のポールをセットします。

あとはガイロープを調整して完成。早いです。

次はインナーテントを。これもデカい。
何なら3~4人用のテントよりデカイかも。

インナーテントの袋から出てきました。

ペグが入ってました。
Gシートを使わずにインナーを設置する時に使うのかな?

設置はすごく簡単。日中はインナー無しで広々使って、寝る直前にセットするようにしても良いかも。

まともな写真が無いので分かり難いけど、インナー付けると残りの居室は結構狭いですね。
この広さで寛ぐのは難しいかなぁ。荷物で溢れかえるだろうし・・・。
この直後、急に雲行きが怪しくなったので急いで撤収。
全てを車に積み込んだところで雪が降り始めた。
初張りで濡らさずにすんで良かった・・・。
今日できなかったこと
1.グランドシート下に敷くシートの作製
2.グランドシート上に敷くシートorマットの寸法合わせ
3.薪ストの設置方法確認
4.レイアウト考察
5.テントの中でコーヒーを飲む
6.空中浮揚
こうやって書き出してみると、結構あるな。
来週は予定があるから、三連休のところでデイキャンいくかなー。
でも、しあわせの村のサイトじゃ入りそうにないし、どこか探さなきゃいかんな、コリャ。
とにかく重いけど、存在感は抜群だし、広々していて快適に過ごすには最適なテントだと思う。
早く実践投入してみたいなぁ~。
2014年03月06日
来た!!
とうとうやって参りましたよ、Sibley 500 Ultimate PRO。
開梱してませんけどね。
というか、出来ませんでした。重すぎて。

ウチの車、小型車ちゃうねんけどなぁ・・・・。
我が家はガレージの棚にテントなどを保管していますが、sibley500は重すぎて棚には載せられない。
さて、どうしようか。
あまりに重たい(37kg!)ので車から降ろすのが嫌になって、

取り敢えず積んだまま。
早急に保管場所の選定を実施します。
そして、試し張りも急がなければ。
土曜日も日曜日もキャンプ予定の前週まで全て仕事。
平日の休みに一人でやるしかないのか?
一人で運ぶの大変やろな・・・。
でも、楽しみだ!!
2014年02月21日
ベルでキャンプするために。
sibley500を購入することが決まり日々妄想に余念がない我が家ですが、色々と細かいところで悩みが出てきました。
テント内のレイアウトに関するものが主たる悩みです。
まず敷物。
あの独特な形のため、防寒に必要な敷物をどうするべきか。
まず手始めに、銀マットをカットしてある程度の面積をカバー。その上にはラグかなんかを敷いてリビングとするのが、一番安上がりで簡単でしょうね。
起きている間は各種暖房器具が稼働しているので、そこまで下からの冷えに敏感にならなくても良いかなと思っているのですが如何なもんでしょう・・・。
寝室となるハーフインナーの下には、銀マット+手持ちのロゴス エアウェーブ・テントマット270を三分の二だけ膨らませて使ってみようと思ってます。更に一枚柔らかめの敷物を敷けばその上にシュラフでいけるんじゃないかと。
ホットカーペットという案もあるにはあるんですが、五人分の寝床をカバーするホットカーペットとなると・・・。
ロゴス(LOGOS) エアウェーブ・テントマット270
膨らませる手間と嵩張り具合に重さ、おまけに撤収時の手間。何かと問題はありますが、結構気に入って使ってます。地面の凹凸に悩まされることも無いし、フワフワし過ぎず快適に眠れます。
次に照明。
手持ちの照明器具は
Coleman(コールマン) パワーハウスツーマントルランタン
ホワイトガソリンに憧れて買った我が家のメインランタン。
四年位前に購入してキャンプには必携ですが、いまだに点火時にはドキドキしますww
SOTO フォールディングランタン
我が家のは虫が寄り難くないのんですが、ナチュラムさんには取り扱いがないんですねー。
ツーリングキャンプしていたころのメインランタン。バイクに積みやすい明るいランタンと言えば、コレでしょ。いまでも、毎回活躍してくれてます。
Coleman(コールマン) クアッドLEDランタン
充電アダプターを追加購入して使ってますが、これは本当に買って良かった!小さな子供がいる家庭には特にお勧めです。
テント内ではメインランタンです。四つの小さいライトが一度に設置・収納・充電できるのがとても良いです。姉弟で一つずつ持たせれば喧嘩にもならないしw
Coleman(コールマン) CPX 6 充電キット
上の充電キットです。少々お値段は張りますが、安全安心でストレスを減らしてくれると思えば高くないと思います。私はホントにオススメします。
電源サイトなら、充電していくのを忘れていても平気なところもまた良し。
ですが、これらのどれをsibleyのなかに入れるにしても、やはりある程度の高所から吊るしたいですよね。
ところが、sibleyのメインポールはφ32mm。
この径のポールに対応しているランタンハンガーの持ち合わせが無い。
ちょっと調べたところ、
これくらいしか32mmのポールに使えるランタンハンガー見当たらないんですが、どうなんでしょう?
コレもナチュラムでヒットしなかった。探し方が悪いのかな?
リビングとして使用中は、やはりある程度高い位置に光源が無いと困ります。
小さな子供がいる場合、手の届きやすい位置に燃料を使った光源があると不慮の事故ってほど大げさなことではないですが、倒したりするのが心配ですし。
敷物にしろ照明にしろ、出来るだけ手持ちのモノ達でやりくりしたいのになぁ・・・・。
出費がかさむなぁ・・・・。
テント内のレイアウトに関するものが主たる悩みです。
まず敷物。
あの独特な形のため、防寒に必要な敷物をどうするべきか。
まず手始めに、銀マットをカットしてある程度の面積をカバー。その上にはラグかなんかを敷いてリビングとするのが、一番安上がりで簡単でしょうね。
起きている間は各種暖房器具が稼働しているので、そこまで下からの冷えに敏感にならなくても良いかなと思っているのですが如何なもんでしょう・・・。
寝室となるハーフインナーの下には、銀マット+手持ちのロゴス エアウェーブ・テントマット270を三分の二だけ膨らませて使ってみようと思ってます。更に一枚柔らかめの敷物を敷けばその上にシュラフでいけるんじゃないかと。
ホットカーペットという案もあるにはあるんですが、五人分の寝床をカバーするホットカーペットとなると・・・。

膨らませる手間と嵩張り具合に重さ、おまけに撤収時の手間。何かと問題はありますが、結構気に入って使ってます。地面の凹凸に悩まされることも無いし、フワフワし過ぎず快適に眠れます。
次に照明。
手持ちの照明器具は

ホワイトガソリンに憧れて買った我が家のメインランタン。
四年位前に購入してキャンプには必携ですが、いまだに点火時にはドキドキしますww

我が家のは虫が寄り難くないのんですが、ナチュラムさんには取り扱いがないんですねー。
ツーリングキャンプしていたころのメインランタン。バイクに積みやすい明るいランタンと言えば、コレでしょ。いまでも、毎回活躍してくれてます。

充電アダプターを追加購入して使ってますが、これは本当に買って良かった!小さな子供がいる家庭には特にお勧めです。
テント内ではメインランタンです。四つの小さいライトが一度に設置・収納・充電できるのがとても良いです。姉弟で一つずつ持たせれば喧嘩にもならないしw

上の充電キットです。少々お値段は張りますが、安全安心でストレスを減らしてくれると思えば高くないと思います。私はホントにオススメします。
電源サイトなら、充電していくのを忘れていても平気なところもまた良し。
ですが、これらのどれをsibleyのなかに入れるにしても、やはりある程度の高所から吊るしたいですよね。
ところが、sibleyのメインポールはφ32mm。
この径のポールに対応しているランタンハンガーの持ち合わせが無い。
ちょっと調べたところ、
コレもナチュラムでヒットしなかった。探し方が悪いのかな?
リビングとして使用中は、やはりある程度高い位置に光源が無いと困ります。
小さな子供がいる場合、手の届きやすい位置に燃料を使った光源があると不慮の事故ってほど大げさなことではないですが、倒したりするのが心配ですし。
敷物にしろ照明にしろ、出来るだけ手持ちのモノ達でやりくりしたいのになぁ・・・・。
出費がかさむなぁ・・・・。
2014年02月16日
逝ったった!
昨年の志摩ACで初めて出会ったベルテント。
珍しく嫁さんが「欲しい」と言ったのでアレコレ探していましたが、我が家にはなかなかにハードルが高い。
海外製なので基本的に個人輸入になってしまい、何をどうすれば良いのかよく分からない。
価格も安くないっていうか、めちゃ高い。
おそらく長期滞在に耐え得るようにだと思いますが、デカくて重い。
コットンテントなので取り扱いに注意が必要。
などなど。
お陰で優柔不断に拍車がかかり、気が付けば二月。へぶらりー。
春になってまうがな、と。
もう、ええ加減にしよかと。
で、予約しました。
そう、予約です。
噂の『〇ILLAGE PLUS+』さんです。
色々ウジウジしましたが、お世話になることに決めました。
初めて『〇ILLAGE PLUS+』さんの存在を知った時には三月以降の取り扱い開始ということだったので、あまり気にも留めませんでしたが、既にへぶらりーですから。
「ベルテントは欲しいけど、個人輸入は・・・」と思って躊躇っている方も中にはいらっしゃるかと思いますので、誰かの背中を押せたらと、情報提供です。
あ、まだあくまで予約が完了した段階ですので、途中経過としてご覧ください。
(写真も無い長い記事ですので、興味の無い方は読まないほうが・・・・・w)
続きを読む
珍しく嫁さんが「欲しい」と言ったのでアレコレ探していましたが、我が家にはなかなかにハードルが高い。
海外製なので基本的に個人輸入になってしまい、何をどうすれば良いのかよく分からない。
価格も安くないっていうか、めちゃ高い。
おそらく長期滞在に耐え得るようにだと思いますが、デカくて重い。
コットンテントなので取り扱いに注意が必要。
などなど。
お陰で優柔不断に拍車がかかり、気が付けば二月。へぶらりー。
春になってまうがな、と。
もう、ええ加減にしよかと。
で、予約しました。
そう、予約です。
噂の『〇ILLAGE PLUS+』さんです。
色々ウジウジしましたが、お世話になることに決めました。
初めて『〇ILLAGE PLUS+』さんの存在を知った時には三月以降の取り扱い開始ということだったので、あまり気にも留めませんでしたが、既にへぶらりーですから。
「ベルテントは欲しいけど、個人輸入は・・・」と思って躊躇っている方も中にはいらっしゃるかと思いますので、誰かの背中を押せたらと、情報提供です。
あ、まだあくまで予約が完了した段階ですので、途中経過としてご覧ください。
(写真も無い長い記事ですので、興味の無い方は読まないほうが・・・・・w)
続きを読む
2014年01月14日
デイキャン de 初張り
1/12(土)が一日だけ休みだったので、ツインピルツの試し張りに「しあわせの村」でデイキャンプしてきました。
当初は「日時計の丘」まで行こうかとも考えていたのですが、家仕事をしている間に時間が遅くなったので手っ取り早い「しあ村」に変更です。
我が家から30分程で到着するはずの「しあ村」なのに、着いた時には正午過ぎ。
こりゃ、お昼はカップ麺です。
子供らは大喜び。嫁さんも「久しぶりに食べたい」と張り切って湯を沸かします。
折角なのでチャチャっとツインピルツ張って、中でご飯を食べましょう。
続きを読む
当初は「日時計の丘」まで行こうかとも考えていたのですが、家仕事をしている間に時間が遅くなったので手っ取り早い「しあ村」に変更です。
我が家から30分程で到着するはずの「しあ村」なのに、着いた時には正午過ぎ。
こりゃ、お昼はカップ麺です。
子供らは大喜び。嫁さんも「久しぶりに食べたい」と張り切って湯を沸かします。
折角なのでチャチャっとツインピルツ張って、中でご飯を食べましょう。
続きを読む