2015年02月27日
20150214-15 木もれ陽の森
雪中キャンプがしてみたいと、アレコレ準備に勤しんだ我が家。
週の半ばころに寒波が訪れてくれたおかげで、どこのキャンプ場でも雪量は十分そう。特に滋賀県の「奥琵琶湖キャンプ場」とか岡山県の「中蒜山キャンプ場」は十分すぎるほどらしい。しかも週末の天気は晴れそうだし、絶好の雪中キャンプ日和になりそう。
だけど、ホンマに大丈夫なんか?
唯一の雪体験と呼べるのは、二十年近く前に一度だけ行った信州のスキー場。
雪が残っているほどの寒さは実感として湧いてこない。
みんな「電源があれば大丈夫」と言うけど、子供たちも大丈夫なんやろか?
天気予報は晴れそうなこと言うてるけど、吹雪いたらどうすんの?
日曜の朝、起きて、「プラス1Mの積雪です」ってなったら平気か?
金曜くらいから急に不安が・・・・。
「豪雪な滋賀県北部や蒜山高原よりは・・・。」と木もれ陽の森に電話して確認してみると、「雪遊びするくらいなら十分。ソリ持ってくれば滑ったりもできるよ」とのこと。温かいトイレとお湯付です。
ヘタレ雪中初心者は、一も二も無く大好きな「木もれ陽の森」にお世話になることに決めました。

続きを読む
週の半ばころに寒波が訪れてくれたおかげで、どこのキャンプ場でも雪量は十分そう。特に滋賀県の「奥琵琶湖キャンプ場」とか岡山県の「中蒜山キャンプ場」は十分すぎるほどらしい。しかも週末の天気は晴れそうだし、絶好の雪中キャンプ日和になりそう。
だけど、ホンマに大丈夫なんか?
唯一の雪体験と呼べるのは、二十年近く前に一度だけ行った信州のスキー場。
雪が残っているほどの寒さは実感として湧いてこない。
みんな「電源があれば大丈夫」と言うけど、子供たちも大丈夫なんやろか?
天気予報は晴れそうなこと言うてるけど、吹雪いたらどうすんの?
日曜の朝、起きて、「プラス1Mの積雪です」ってなったら平気か?
金曜くらいから急に不安が・・・・。
「豪雪な滋賀県北部や蒜山高原よりは・・・。」と木もれ陽の森に電話して確認してみると、「雪遊びするくらいなら十分。ソリ持ってくれば滑ったりもできるよ」とのこと。温かいトイレとお湯付です。
ヘタレ雪中初心者は、一も二も無く大好きな「木もれ陽の森」にお世話になることに決めました。

続きを読む
2015年02月15日
おはようございます。
寒い朝ですね。

手作りティピに設置されてる薪スト。
朝ごはん終えた子供たちは広場に行ってしまいましたが、大人は薪スト前から動けませんw
コメントありがとうございます。
返事は帰ってからさせて下さい。
2015年02月14日
2015年02月12日
週末はキャンプだ!
また各地で結構な降雪があったようですね。
週末に初雪中を予定している我が家にはテンションのあがる知らせです。
ウィンタースポーツをしない我が家には、雪遊び用の道具がまったくありません。
手袋やらスノーブーツやら、近くのデポで安価なモノを選んで準備しました。
ウェアもネットで安いモノを探して購入。
そんな中で、父がロクな防寒着を持っていないので好日山荘に物色に向かった時のこと。
「安いモノで良いけど、必要なモノだから買わないとな~」と思いながら見ていると、目に留まってしまいました。
実物を見てしまうとダメです。
嫁さんに何気なくプレゼンしながら、「どうか、OKが出ますように!」と強く願ったのが通じたのでしょう。
『ま~、ええんちゃう』との返事を頂き、我が家にお迎えすることになりました!
憧れのMSR!
こんなに良いモノは必要なかったのですが、格好良すぎて・・・・。
始めてのMSRが、まさかのスノーショベルMSR オペレーター Dショベル
いつかは幕も欲しいなぁ~。
取説が遭難前提w
防寒用アウターも買って貰いました。
ワタクシ結構物持ちが良い方なので、長く着ることを約束して買っていただきました。
嬉しい~! 大切に着ます!!
あ。週末に迫ったキャンプですが、場所がまだ未定です。
候補地としては
・大見いこいの広場
・自然の森
・木もれ陽の森
・中蒜山
といったところだったのですが、、、
大見いこいの広場
良・・・雪量が十分。近くに古い友人が住んでいるので、会えるかも知れない。ちと遠い(約二時間半)
悪・・・キャンプサイトのトイレが和式(ソウが一人で使えない)。高い。inoutの時間がアレ。
自然の森
良・・・近い。お湯が使える!!
悪・・・さっき電話したら、雪は無いw
木もれ陽の森
良・・・好き。管理棟の湯沸かし器を使わせてもらえるらしい!
悪・・・雪は無いww
中蒜山
良・・・雪はある。安い。一度は行ってみたいけど遠い(約三時間)。
悪・・・水に不安。トイレが。。。
結局、大見か中蒜山の二者択一。
どっちかな~???
2015年02月05日
20150125 しあわせの村オートキャンプ場
寒い日が続きますね~。
来週末に雪中キャンプ(場所未定)を予定している我が家。
色々と準備しなければならないモノをボチボチ揃えているわけですが、なかでも頭を悩ませていたのがどの幕で逝くのかってことです。基本はロッジシェルターですが、ロッジシェルターだけだと狭いのが悩みの種なわけです。
先達のブログを拝見するとロッジシェルターに色んな幕を連結されています。代表格はスノピのアメドでしょうか。理想は小川のロッジシェルターとか鉄骨系幕の連結ですが、持ち合わせていませんし買う予定もありません。だって、積載上無理がありますから。財政上無理があり過ぎますから。
色々悶々としているうちに「ツインピルツを連結したらどうだろう」という案が浮上したので、試してみることに。貴重な日曜日はデイキャンしたい親と卓球の練習がしたい長女(卓球やったことないのに、なんかの大会に出るらしい・・・why?)、双方の要求を満たしてくれる『しあわせの村』で試し張りです。

ツインピルツを建ててからロッジを建てます。
ツインピルツ、久々過ぎて上手く張れませんでしたw

これくらいカブせたら、雨でも浸水とかは無さそうです

中はこんな感じ。ちょっと喰い込み過ぎてロッジ内が狭いですね。
これではインナー吊るすと動き辛そうなので、少しズラしてみます。

ベンチレーションが内側になるくらいまでズラしてみました。

圧迫感はだいぶ無くなりました。

子供たちが出入りするにはちょうど良い高さですが、
大人が何度も出入りするのにはやっぱり低すぎますねぇ・・・。

隙間もあまり無くて、悪くない連結具合だと思うんですけどねぇ。

ツインピルツをリビングにしてみます。
広さは許容範囲内かと思いますが、やはり高さが問題かな~。
ツインピルツをリビングにしたのは、ロッジシェルターなら結露しにくいインナーがあるからです。
起きている時間を快適に過ごそうと思えば、リビングをロッジシェルターにするべきでしょう。でも、ツインピルツのインナーは持っていません。もし、導入するとしたらピルツ7のフルインナーだと思いますが、どうも、LOGOSの ナバホTepee 300のインナーがぴったりはまるようなので、買うならコッチかな?
いや、買いませんけどね。
ロッジシェルターのインナーなら家族五人で並んで眠ることができますが、ツインピルツに入れたインナーでは父だけ外でコット寝になりそうです。と言っても、コットなんて持ってませんから、また買わなければいけません。
いや、買いませんよ。

父が一人であーでもないこーでもないとやっている間、
嫁さんと長女は予定通り卓球の練習に、ソウとソラは二人で仲良く遊んでくれてました。
嫁さんとハナが帰ってきたので、お昼御飯です。
今日はタコ焼きとしあわせの村で買ったおこわです。

いい匂い~
食べ終わったあとは子供たちと遊んで過ごし、チェックアウトの17:00までのんびりします。
その後、大衆食堂で晩御飯を食べ、近所の銭湯によって帰宅。
とても良い休日でした。
結局、幕をどうするのか。
協議の結果、当初の予定通りロッジシェルターのみで行ってみることにしました。
日中は外で雪遊びしている予定だし、テント内で過ごす時間は結構少ないかも知れない。
どのみち乾燥撤収は出来ないだろうから、後日の手間は少ない方が良い。
というのが、主な理由ですね。
ですが、勝手の分からない雪中はともかくとして、それ以外の時期は雨幕セットとして良いんじゃないかと思ってます。なかなか活躍の場がなかったツインピルツの出番が増えてくれると嬉しいんですけどね~。