2016年10月26日
20160820 デイキャン と 0903-04 しあわせの村
やっと九月に入りましたよ!
今回は、いつもに増して中身は何~~~んもありませんので、スルー推奨です。
ホントは泊まるつもりで予約していた庵の郷オートキャンプ場。日曜日にどうしても外せない用事ができてしまったのですが、川遊びが諦めきれずにデイキャンしてきました。
これが楽しかった!!
すぐ目の前に低いながらもドボンポイントもあって、浅瀬もあって、小学生から三歳児まで楽しめました。
あまりに楽しすぎて・・・・・

川遊びの写真は一枚もありませんでした~
初めて天川村方面にいったのですが、川遊びで人気がある理由がよく分かりました。
来年は泊まりで行きたいですね。
あ、次の夏までには防水カメラ買うの忘れんようにしよ~。
しあわせの村では、嫁さんの会社の同僚二家族とグルキャンしてきました。
我が家が前日になって誘ったのに、両家とも快く参加してくれました。
久しぶりだったので、色んな話に花が咲いてあっという間に時間が過ぎてしまい・・・・

写真はこれ一枚でした~
天気予報はイマイチだったけど、我が家の勘を信じて決行したキャンプ。
天気が崩れることもなく、楽しむことができました。
2015年05月31日
20150530 三田アスレチック
ロッジシェルターとの連結や、雨天&雪中時の寝床幕としてドーム型テントを探していた我が家。六月の蛍キャンプでは友人ファミを招待してキャンプ沼にハメてしまおうと画策しているので、共同リビングなどは我が家が準備する予定。そうなるといつもより荷物が増えるので、ロッジやSibleyではなくコンパクトな新幕を持って行きたい。(早く使いたいだけ)
蛍キャンプから逆算して試し張りが出来るのが昨日だけだったので、迷っていた新幕も『エイヤ』と決定購入してデイキャンに出掛けてまいりました。

三田アスレチックってとこに行ってみました。
続きを読む
2015年02月05日
20150125 しあわせの村オートキャンプ場
寒い日が続きますね~。
来週末に雪中キャンプ(場所未定)を予定している我が家。
色々と準備しなければならないモノをボチボチ揃えているわけですが、なかでも頭を悩ませていたのがどの幕で逝くのかってことです。基本はロッジシェルターですが、ロッジシェルターだけだと狭いのが悩みの種なわけです。
先達のブログを拝見するとロッジシェルターに色んな幕を連結されています。代表格はスノピのアメドでしょうか。理想は小川のロッジシェルターとか鉄骨系幕の連結ですが、持ち合わせていませんし買う予定もありません。だって、積載上無理がありますから。財政上無理があり過ぎますから。
色々悶々としているうちに「ツインピルツを連結したらどうだろう」という案が浮上したので、試してみることに。貴重な日曜日はデイキャンしたい親と卓球の練習がしたい長女(卓球やったことないのに、なんかの大会に出るらしい・・・why?)、双方の要求を満たしてくれる『しあわせの村』で試し張りです。

ツインピルツを建ててからロッジを建てます。
ツインピルツ、久々過ぎて上手く張れませんでしたw

これくらいカブせたら、雨でも浸水とかは無さそうです

中はこんな感じ。ちょっと喰い込み過ぎてロッジ内が狭いですね。
これではインナー吊るすと動き辛そうなので、少しズラしてみます。

ベンチレーションが内側になるくらいまでズラしてみました。

圧迫感はだいぶ無くなりました。

子供たちが出入りするにはちょうど良い高さですが、
大人が何度も出入りするのにはやっぱり低すぎますねぇ・・・。

隙間もあまり無くて、悪くない連結具合だと思うんですけどねぇ。

ツインピルツをリビングにしてみます。
広さは許容範囲内かと思いますが、やはり高さが問題かな~。
ツインピルツをリビングにしたのは、ロッジシェルターなら結露しにくいインナーがあるからです。
起きている時間を快適に過ごそうと思えば、リビングをロッジシェルターにするべきでしょう。でも、ツインピルツのインナーは持っていません。もし、導入するとしたらピルツ7のフルインナーだと思いますが、どうも、LOGOSの ナバホTepee 300のインナーがぴったりはまるようなので、買うならコッチかな?
いや、買いませんけどね。
ロッジシェルターのインナーなら家族五人で並んで眠ることができますが、ツインピルツに入れたインナーでは父だけ外でコット寝になりそうです。と言っても、コットなんて持ってませんから、また買わなければいけません。
いや、買いませんよ。

父が一人であーでもないこーでもないとやっている間、
嫁さんと長女は予定通り卓球の練習に、ソウとソラは二人で仲良く遊んでくれてました。
嫁さんとハナが帰ってきたので、お昼御飯です。
今日はタコ焼きとしあわせの村で買ったおこわです。

いい匂い~
食べ終わったあとは子供たちと遊んで過ごし、チェックアウトの17:00までのんびりします。
その後、大衆食堂で晩御飯を食べ、近所の銭湯によって帰宅。
とても良い休日でした。
結局、幕をどうするのか。
協議の結果、当初の予定通りロッジシェルターのみで行ってみることにしました。
日中は外で雪遊びしている予定だし、テント内で過ごす時間は結構少ないかも知れない。
どのみち乾燥撤収は出来ないだろうから、後日の手間は少ない方が良い。
というのが、主な理由ですね。
ですが、勝手の分からない雪中はともかくとして、それ以外の時期は雨幕セットとして良いんじゃないかと思ってます。なかなか活躍の場がなかったツインピルツの出番が増えてくれると嬉しいんですけどね~。
2015年01月13日
20150112 しあわせの村オートキャンプ場
忙しさにかまけてサボっている間に一月も半分近くが過ぎてしまいましたが、
明けましておめでとうございますw
昨年は我が家のキャンプ元年でした。それまでは年に一、二回だったファミリーキャンプがほぼツキイチのペースになり、ブログ開始当初は考えられなかった金額の道具達に手を出し、どっぷりとキャンプ沼に浸かってしまいました。
うかうかしていると、父を置いて母子で出撃しそうな気配が漂っている我が家ですが、今年は昨年以上にファミリーでキャンプに行きたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む
明けましておめでとうございますw
昨年は我が家のキャンプ元年でした。それまでは年に一、二回だったファミリーキャンプがほぼツキイチのペースになり、ブログ開始当初は考えられなかった金額の道具達に手を出し、どっぷりとキャンプ沼に浸かってしまいました。
うかうかしていると、父を置いて母子で出撃しそうな気配が漂っている我が家ですが、今年は昨年以上にファミリーでキャンプに行きたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む
2014年12月14日
20141214 牧野キャンプ場
気が付けば十二月も半ばですね。ご無沙汰しています。
すっかり冬になって寒さが厳しくなりつつありますが、皆さんお元気でしょうか?
我が家はすこぶる元気です。
さて。
今日も牧野キャンプ場でデイキャンプしてきました。
前回のデイキャンプでは、薪ストの煙突を出すためにベルテントのメッシュ窓を嫁カスタムしました。しかし、薪ストキャンプがいつできるのか分からない状態だったため、次の段階である幕除け(風除け)に着手できずにいたのですが、来週末にキャンプできそうなので、急遽、幕除け(風除け)を作成しにデイキャンプにでかけました。

今日も貸切なので、東屋横です。

作業中、寒いのでフジカ氏を持ち込みました。
一応サーキュレーターも持ち込みましたが、フジカ一台では心許ない感じでした。陽のあるうちはフジカ一台で十分でしたが、陽が落ちて気温が下がると幕内でも寒さを感じるかもしれません。陽のあるうちに帰ってしまったので、ハッキリしたことは言えませんが、「やっぱり薪ストが要る」と確信しました。
薪ストは、家族の為なのです。決して私が遊びたくて持っていくのではないのです。
分かって頂けましたね?
さて、課題であった幕除け(風除け)ですが、希望としては積載に優しいことと設置が簡単なこと。一年前に散々悩んで放置してしまった問題も、F-15さんの的確なコメントを全面的に受け入れる形ですんなり解決。軽量の耐熱シートをマジックテープで幕にひっつける方法を採用しました。
ということで、今回の作業は幕と耐熱シートにマジックテープをくっつけるだけです。
で、幕とマジックテープは布用ボンドで接着します。ファスナーもメッシュ窓に布用ボンドで接着してあるだけですが、今のところ問題無く使えているので大丈夫でしょう。

目立たなくて良い感じです。

耐久性については機会があればレポしたいと思います。
耐熱シートとマジックテープも同じように布用ボンドで接着を試みましたが、耐熱シートがガラス繊維を使用した素材であるためか全く接着できませんでしたので、自宅に帰ってから嫁カスタムを施すことにしました。
なので完成写真はありません。というか完成しませんでしたからねw
耐熱シートをあてがった感じでは問題なく使えそうなのでヨシとします。

あと、以前からずーーっと気になっていた自在を変更しました。
このプラスチックとゴムの中間みたいな素材の純正自在が、至極使い難いんですよね。でも、白くて太いガイラインは視認性も良くて気に入っていましたので、そのまま使いたい。というワケで、画像を見て何となく「太さもイケそう」と思ったので、小川の三角自在に変更です。

6個1組を3セットも買っていたので、通って良かった・・・・。
やるべき作業もなくなって、お日様が山の向こうに隠れてしまったので本日のデイキャンプはお終いです。今日は最初から明るいうちに撤収するつもりだったので予定通りです。帰りは香寺荘でお風呂に入って、そのまま食事して帰宅です。両親の計画通り子供たちは帰りの車の中で撃沈。そのまま寝室まで運んでしまいます。
本来なら、これで一日終了のつもりでしたが、平日に時間の取れない嫁さんが「やってまう」と仰るので耐熱シートの嫁カスタム続行です。

マジックテープを縫い付けます。

ものの15分で完成。
雨が降らなければ、来週末のキャンプで今季初の「薪ストinベルテント」予定ですので、設置写真はその時に撮りたいと思います。結局、ベルテントに薪ストを入れる作業の殆どを嫁さんにやってもらいました。出来た嫁です。多謝!
で!
来週末のキャンプ、どこ行こうかな~??
special thanks ピノさん&F-15さん
ピノさんの記事で教えて貰った耐熱シートと、F-15さんのコメントのお陰で、無事に幕除け(風除け)が完成しました。
フィールドデビューはまだですが、一人で考えていたら今でも完成していなかったと思います。ブログで繋がった御縁に感謝です!
2014年11月29日
20141122 牧野キャンプ場
またも世間様の三連休に休めなかった父のせいで、デイキャンプに出掛けてきました。
今回利用させて貰ったのは、前回の父子キャンでお世話になった姫路の牧野キャンプ場。
一度嫁さんにも見ておいて欲しかったので、ちょうど良い機会になりました。

最高の天気でした。やっぱ泊りたかったな~
続きを読む
2014年11月22日
2014年10月08日
乾燥ちう。

午前中はソウとソラが通う保育園の運動会。
弁当はないので、ちょっとエエブンのお弁当買って公園へ。
木陰にレジャーシート敷いてゴロゴロしてます。
最高の天気で良いこんころ持ちです。
こんな天気でキャンプしたいな~。
2014年09月16日
20140914 奥山キャンプ場
やっぱりカレンダー通りに休むことの出来ない父のせいで、折角の三連休も中日にデイキャンです。
父以外は休みでも父は仕事があるのです。
仕事があるだけでもありがたいと思いなさい。
お陰でご飯が食べられるのです。
「母の稼ぎだけでもご飯は食べられる」とか言ってはいけません。
明るみに出してはいけない真実もあるのです。

デイとは思えない荷物を積んで出発。
お世話になったのは西脇市にある無料の奥山キャンプ場。
良い点は無料で車の乗り入れ可。東屋もある。
悪い点は水場がなくて、簡易トイレ。結構狭い。
あと、途中に看板などが無いのでナビなしでは辿り着くのが困難でしょう。
無料なので文句を言ってはいけません。
狭いキャンプ場に六台も七台も車を連ね、派手なベストを着た地元の狩猟愛好家の皆さんが屯してても文句を言ってはいけません。彼らのような地元の方のお陰でキャンプ場があるのです。
時には、帰り際におはぎをくれたりすることもあるのですから、絶対に文句を言ってはいけません。
その節はご馳走様でした。美味しかったです。
今回の目的はズバリ試し張り。
散々悩んだ結果、雨幕として小川キャンパルのロッジシェルターを購入。
雨幕なので、意外性は必要ではありません。大事なのは安定感です。
だって、欲しかったんだもん、鉄骨系。
「だって」とか子供のような口調も責めてはイケマセン。
男はいつでも少年に戻れるのです。その一瞬がないと生きていけないのです。

初張でも30分で完了。素晴らしい!

インナーも購入。このタグの色合いが好き。
大きい段ボールが三箱も配送されてきたときには、ちょっと「失敗したかな」と思いました。
三箱合わせると、ベルが到着したときよりも嵩張ってますからね。でも、開封してみると更に驚きが。
なんと、インナーが臭い。嫁に言わせると「鰹節臭い」とのこと。まぁ、言わんとすることは分かります。生臭いというかなんと言うか。テントにふさわしくない奇妙な臭いであることは間違いありません。到着後、試し張りまでに一度干しただけでかなりマシになったので、今回の風通しで臭いはほぼ消えてくれるでしょう。
キャンプ場に着いて、初めて収納袋から本体を出してみるとコチラも臭います。インナーと同じ臭いです。
ただし、インナーほど強い臭いではありません。今回、半日干しておけば大丈夫でしょう。
吹き渡る風は心地良いものの、日差しは強烈。日向にには居られません。
思っていたより濃い風を提供してくれるロッジシェルターですが、日中は中で過ごすなんてできません。全てをメッシュにしたところで無理です。暑いモノは暑いし、臭いモノは臭い。
幸い、他にキャンプ場として利用する人は少なそうなので東屋に避難します。

「利用者が多いので」と、参考に一表が引っ掛けてありました。
お昼はカップラーメンで済ませ、夕方からはBBQとピザ。お湯を沸かせて、焼くだけです。
お皿も家にあった紙皿を使用。ブログ始めてからは紙皿とか使わなくなったお陰でいつまでも無くならず邪魔だったのでちょうど良かった。帰ってからの洗い物はコップ類とトング、草サイトなのに崖で遊び倒した子供たちの土汚れにまみれた衣類。こういう類の汚れは落ちにくいんだぞ、コノヤロー。

今回のハンモックは本当に極楽でした。
子供たちの隙を見て小一時間ほどハンモックに揺られましたが、本当のハンモックの実力を知りました。
この条件でハンモックの気持ち良さを体感してしまうと、椅子になんて座ってられませんね。
我が家の幅狭ハンモックですらそうですから、幅広ハンモックなら尚更でしょう。
「まだ数回しか使ってないのに切れた」なんて文句を言ってはいけません。形あるものは壊れるのです。
紐の切れたハンモックは危険ですし、折角買ったハンモックスタンドを無駄にするのも勿体ないですからね。
その後、サクッと撤収して温泉経由で帰ります。今日は「ゆぴか」です。
自宅近くまで帰って温泉行くよりも安上がりだし、夕方の渋滞を避けるためです。
さすがに連休中、結構な数の利用者がいて10分程度の待ち時間がありました。それでも広さの割にはロッカーの数が少ないためか、混雑しているというほどのこともなくサッパリして帰路につきました。
今週末はキャンプを予定していますが、またもや微妙な天気予報。「雨幕、雨幕」言ってますが、出来れば雨キャンよりも区画サイトでその本領を発揮してほしいロッジシェルター。行き先はまだ未定なので、天気と相談しながら決めたいと思います。
そしていつもよりもぶっきら棒な今回の記事。愛用のカメラを忘れてしまったことが原因で折角の試し張りなのに写真を撮る気が起こらずロクな写真がない。そのうえに週末の芳しくない天気予報。悔しすぎてウキウキ出来ません。
長い間外回りの仕事をしていましたが(今は違います)、こんなに天気予報を気にしながら生活したことはありませんでした。仕事なら「どうせ外にでなければいけないんだから」と割り切れるので「天気予報を気にしてもしょうがない」と思えるのですが、趣味は出来るだけ楽しみたいですからね。
テントとは別にデビュー予定の道具もあるので、なんとか回復して晴天になって欲しいものです。
で、ウッキウキのレポ書きたいゾー!
メモ)
山陽道で帰ってくるなら、神戸西で降りてひよどりから山麓バイパス使って帰って来るのも悪くなかった。
中国道で、早めに降りて渋滞を避けるルートもちゃんと確認しておこう。
2014年09月14日
2014年08月03日
ん~~~!!
行ってきました、学童キャンプ!

部外者のソウもスイカ割させてもらったり

勿論、ハナも割らせてもらい

やっぱり小学生の出し物に飽きて一人遊びしたり

料理人の保護者の料理に舌鼓を打ったり
色々楽しみましたが、実は泊り無しのデイキャンプとなってしまいました。
誠に残念ですが、
・今回の天候は台風の影響が大きく翌日の天候が読み難い
・深夜に天候が急変した場合、保護者の数が少ないので十分な対応が出来ないおそれがある
・テントを提供しているのが特定の家庭なので、乾燥撤収できなかった場合にその家庭にばかり負担がかかる
などの理由で、宿泊せずに帰ることになりました。
当初キャンプ自体の中止も考えましたが、この日に向けて出し物を練習したりして非常に楽しみにしていた子供達を各家庭で納得させるのは容易ではないので、「BBQだけでも」ということになり、あとは天候を見ながら判断するということで出発しました。
ハナ(一号)曰く「ウチならこれくらい(の雨)やったらテントはるやんな?」と言う程度の雨でしたし、風も大したことなかったので僕も「泊まっても大丈夫やろう」と思いましたが、キャンプに慣れた保護者ばかりではありませんし、児童だけで参加している家庭の保護者の気持ちを考えると中止するのが妥当な判断だったのだと思います。
これだけたくさんの友達がいるキャンプは初めてだったハナとソウ。
二人ともとても残念がっていましたが、ソウにいたっては撤収も終わり車に乗る段になると涙を流して「帰りたくない~」と言って、僕を困らせました。普段なら「我儘言うな」と一喝するところですが、今回の彼の気持ちを考えるとそうも出来ずに困ってしまいました。
初参加で勝手が分からないながら、デイキャンでさえとても楽しかった学童キャンプ。
来年はみんなで泊まれると良いな~と、子供より楽しみにしています。
・・・・・・・久しぶりにツインピルツ張りたかったなぁw
2014年07月15日
良い天気ですねー。
Sibleyを乾燥させるために、ソウ(2号)と二人でデイキャン中です。
幕体を広げたときはビショビショだったのに、一時間もしないうちに幕自体は乾いたようです。
コットンって、意外に乾くのが早いようです。
日曜日、慌てて撤収しなければ乾燥撤収出来たかも。。。

付き合ってくれて、ありがとなー。

乾燥出来たのは良いけど、汚れをどうするかな~?
幕体を広げたときはビショビショだったのに、一時間もしないうちに幕自体は乾いたようです。
コットンって、意外に乾くのが早いようです。
日曜日、慌てて撤収しなければ乾燥撤収出来たかも。。。

付き合ってくれて、ありがとなー。

乾燥出来たのは良いけど、汚れをどうするかな~?
2014年04月27日
2014年03月27日
20140323 古法華デイキャン 其の弐
世間は三連休だった週末。
中日が仕事のため休めなかったので金曜日にデイキャンでベルキャンプの予行演習を行ったわけですが、そこで窓のメッシュが開かないことを発見したさんたり家。
保有する三種の神器は武井先生(301A)・薪スト・電気ヒーター(ちっちゃいのん)というラインナップ。
武井先生つけっ放しはポンピングと給油に難あり。
電気ヒーターじゃ味気ない。
それなら薪ストは必須。
本当は今季購入して一度しかまともに稼働してないから、使いたいだけ。
とにかく。
『ベルで薪スト』のために日曜日もデイキャンです。
金曜日の天気が悪かったときのために、日曜日も利用申請してました。
申請した時点で、薪スト云々関係なく日曜もデイキャンするつもりでしたけど。
薪ストのインストール方法については、事前に嫁さんと協議の結果『窓からがベスト』という結論に達していましたので、設営後昼食およびポップコーンの後に作業開始。
「切らな始まらへんな」と一言呟いた嫁があっさりと刃を入れます。

作業開始する嫁、その傍を離れない子供達。
手持無沙汰なので取り敢えず撮っとく父。

あぁ・・・・。そんな大胆に・・・・。

まだ一泊もしてないのに・・・・。

バイアステープ?ってやつをボンドで接着。

ファスナーもボンドで接着。

こんな感じになりました。
「メッシュは全部切り取ったら?」と意見してみたのですが、「あの白いのが可愛いやん」と仰せになるのでメッシュを残すためにファスナーを付けました。子供たちの「遊んでー」が苛烈になってきたこともあり、作業は終了。
本当は縫い付けたいところですが、今回はボンド止めしておいてキャンプしながら縫い付けようかと思っています。
ファスナーの始末なんかも嫁的には大いに不満が残るようですが、子供たちの我慢が限界なので仕方ありません。
旦那的には別段不満も無いのですが、次回のキャンプ中にでも手直しするようです。

嫁「窓が開いたよー」
一号「ほんまやー!面白いー!!」
窓が開けば煙突は出せます。
出せますが、開けっ放しは寒いので今度は風除けが必要です。
ドラえもんが「風除け幕除け」とか出してくれたら話は早いのですが、そんな都合の良いネコ型ロボットの持ち合わせはありません。
嫁さんには
「さ、窓は開いたで」
と言われましたので、ドラえもんに近づきつつある父が何とかするしかありません。
この時点では本当に窓を開けるだなんて思っていなかったので、風除け幕除けのことなんて考えていませんでした。
切羽詰まりましたね、これは。
どーするかなぁー。。。

嫁さんの作業中、大半は寝ていてくれた影の殊勲者。

起きた三号と遊んでくれる二号の功績も大きい。
その他に、今回のデイキャンで気付いたことメモ。
・ほうきを忘れない
・ガイロープ長過ぎ
・幕内ゴミ箱が要る
・幕内も少しくらいは飾ろう
・雨降ったらポンジャン
スノピのランタンハンガーを購入予定でしたが

これが使えそう。
天気もなんとかなりそうだし、楽しい富士山キャンプになると良いなー。
中日が仕事のため休めなかったので金曜日にデイキャンでベルキャンプの予行演習を行ったわけですが、そこで窓のメッシュが開かないことを発見したさんたり家。
保有する三種の神器は武井先生(301A)・薪スト・電気ヒーター(ちっちゃいのん)というラインナップ。
武井先生つけっ放しはポンピングと給油に難あり。
電気ヒーターじゃ味気ない。
それなら薪ストは必須。
本当は今季購入して一度しかまともに稼働してないから、使いたいだけ。
とにかく。
『ベルで薪スト』のために日曜日もデイキャンです。
金曜日の天気が悪かったときのために、日曜日も利用申請してました。
申請した時点で、薪スト云々関係なく日曜もデイキャンするつもりでしたけど。
薪ストのインストール方法については、事前に嫁さんと協議の結果『窓からがベスト』という結論に達していましたので、設営後昼食およびポップコーンの後に作業開始。
「切らな始まらへんな」と一言呟いた嫁があっさりと刃を入れます。

作業開始する嫁、その傍を離れない子供達。
手持無沙汰なので取り敢えず撮っとく父。

あぁ・・・・。そんな大胆に・・・・。

まだ一泊もしてないのに・・・・。

バイアステープ?ってやつをボンドで接着。

ファスナーもボンドで接着。

こんな感じになりました。
「メッシュは全部切り取ったら?」と意見してみたのですが、「あの白いのが可愛いやん」と仰せになるのでメッシュを残すためにファスナーを付けました。子供たちの「遊んでー」が苛烈になってきたこともあり、作業は終了。
本当は縫い付けたいところですが、今回はボンド止めしておいてキャンプしながら縫い付けようかと思っています。
ファスナーの始末なんかも嫁的には大いに不満が残るようですが、子供たちの我慢が限界なので仕方ありません。
旦那的には別段不満も無いのですが、次回のキャンプ中にでも手直しするようです。

嫁「窓が開いたよー」
一号「ほんまやー!面白いー!!」
窓が開けば煙突は出せます。
出せますが、開けっ放しは寒いので今度は風除けが必要です。
ドラえもんが「風除け幕除け」とか出してくれたら話は早いのですが、そんな都合の良いネコ型ロボットの持ち合わせはありません。
嫁さんには
「さ、窓は開いたで」
と言われましたので、ドラえもんに近づきつつある父が何とかするしかありません。
この時点では本当に窓を開けるだなんて思っていなかったので、風除け幕除けのことなんて考えていませんでした。
切羽詰まりましたね、これは。
どーするかなぁー。。。

嫁さんの作業中、大半は寝ていてくれた影の殊勲者。

起きた三号と遊んでくれる二号の功績も大きい。
その他に、今回のデイキャンで気付いたことメモ。
・ほうきを忘れない
・ガイロープ長過ぎ
・幕内ゴミ箱が要る
・幕内も少しくらいは飾ろう
・雨降ったらポンジャン
スノピのランタンハンガーを購入予定でしたが

これが使えそう。
天気もなんとかなりそうだし、楽しい富士山キャンプになると良いなー。
タグ :ベルテントカスタム
2014年03月23日
2014年03月23日
2014年03月22日
今日も今日とてデイキャンプ
世間様は三連休初日だった3/21ですが、私が中日に仕事だったのでデイキャンに出掛けました。
勿論、家族へのsibleyお披露目デイキャンです。
というか、月末の富士山近辺キャンプに向けた準備の擦り合わせが主目的です。
あ、この富士山近辺キャンプですが、結局『朝霧ジャンボリーオートキャンプ場』の電源サイトを3/29~3/31で予約しました。
『御殿場やまぼうしオートキャンプ場』と最後まで悩んだのですが、『朝霧ジャンボリーオートキャンプ場』の方が牧場が近そうなので。
さんたり家初の連泊キャンプなので、子供達が退屈してしまったときに避難できる場所を近くに求めてしまいましたw
今回のデイキャンは、本当はしあ村でやりたかったのですが、サイトの広さを考えて断念。
(もしかすると5mのベルテントでも張れるのかも知れませんが、念のためフリーサイトを選びました)
以前から気になっていた無料キャンプ場の古法華へ。
オートキャンプ場ではないので荷物の運搬が必須だったり、炊事場がないので洗い物に難があったりしますが、そこはデイキャンプなので大丈夫。
実際に利用してみた感想としては、利用申請が必要なキャンプ場ですがあまり広くないので込み合う時期に何組くらいまで利用できるのか分からないため、フリーサイト故の隣との距離感やトイレが一か所だけであること、駐車場所によっては荷物搬入が大変になること、何よりもファミリーで泊りの場合は洗い場が無いとツライ事などを考えると、これからのシーズンの利用はないかなぁ。
続きを読む
勿論、家族へのsibleyお披露目デイキャンです。
というか、月末の富士山近辺キャンプに向けた準備の擦り合わせが主目的です。
あ、この富士山近辺キャンプですが、結局『朝霧ジャンボリーオートキャンプ場』の電源サイトを3/29~3/31で予約しました。
『御殿場やまぼうしオートキャンプ場』と最後まで悩んだのですが、『朝霧ジャンボリーオートキャンプ場』の方が牧場が近そうなので。
さんたり家初の連泊キャンプなので、子供達が退屈してしまったときに避難できる場所を近くに求めてしまいましたw
今回のデイキャンは、本当はしあ村でやりたかったのですが、サイトの広さを考えて断念。
(もしかすると5mのベルテントでも張れるのかも知れませんが、念のためフリーサイトを選びました)
以前から気になっていた無料キャンプ場の古法華へ。
オートキャンプ場ではないので荷物の運搬が必須だったり、炊事場がないので洗い物に難があったりしますが、そこはデイキャンプなので大丈夫。
実際に利用してみた感想としては、利用申請が必要なキャンプ場ですがあまり広くないので込み合う時期に何組くらいまで利用できるのか分からないため、フリーサイト故の隣との距離感やトイレが一か所だけであること、駐車場所によっては荷物搬入が大変になること、何よりもファミリーで泊りの場合は洗い場が無いとツライ事などを考えると、これからのシーズンの利用はないかなぁ。
続きを読む
2014年02月26日
しあわせの村でデイキャン!
2014.02.23の日曜日、しあわせの村で遊んできました。
今回の目的は、ツインピルツに薪ストを入れること。
と言っても、この日はとても暖かい一日でした。日が陰ると少し肌寒さを感じはしましたが、はっきり言って薪ストなんて要りません。でも良いんです。一度試しておかないと、いざというときに困りますからね。
で、いつもの如く目標時間より遅れて出発。
今回は仕方がないんです。
前日は、ピエ(嫁)の会社の駅伝大会。なぜか走者に選ばれたピエ(嫁)は朝から出かけていたし、私は仕事だったので家のことが何も出来ていませんでしたから。
積み込みは以前に比べると格段に早くなりました。勿論デイキャンだからっていうのもありますが、載せるモノの配置が決まってきたからでしょうね。そうは言っても・・・

明らかに積み過ぎw
実は、まだ屋根の上に箱一つ積んでますからね。
しあ村まで我が家から30分。山麓バイパス350円也。
デイだと10:00~17:00(冬季以外は19:00まで)で2000円。
往復のバイパス代入れても3000円でお釣りがきます。
この値段で電源・水道付なうえに、トリム遊具とかあるのはとてもお得です。
キャンプ場代だけならもっと安いところもあるし、子供の遊び場がより充実しているところもあるけど、時間とお金を考えると今のところデイで利用するならここがベストかな。
あっという間に到着で、設営開始。
前回のリベンジをするべく、ピノさんのアイディアを丸パクリした『じゃーんガイド改』を使います。
(発案者のじゃーんさんの記事と製作者のPINGさんの記事)

本当に5分で建ちました!
残念ながら、ここまでの写真はありません。
実は今回はいままでにない忘れ物キャンプだったんです。
我が家ではコレ↓を使っているのですが、食器や鍋類はこの中に入れっ放しにしています。

で、それを積み忘れたと。
あんだけ積んでいるのに、まだ積まなければならないものがあるのか・・・。
このままではご飯も食べられないので、設営している間に買出しに出た車にカメラも携帯も積んでいたと。
どれほど間が抜けてんだか・・・・・。
しあ村の近くにはスーパーがあるし、尾上君は居るからBBQでもしようかということになり、チャコスタも積んでたのでちゃちゃっと準備して昼御飯です。

さんたりの子供達にはまだまだ人気のBBQ。

「久しぶりにシャウ〇ッセンのセール見て、テンション揚がって三袋も買ってもたわ~」やて。
そうこうしていると、バイク友達が遊びにきてくれました。
私がバイクに乗り始めた頃にネットで知り合って、キャンプツーリングに誘ってくれたのが彼でした。
彼とは色んなとこに一緒に走って行きましたが、我が家に子供が生まれてからは一緒に走ったりキャンプしたりすることが殆ど無くなってしまいました。でも、お互いにキャンプも続けてるしバイクも手元にあるし、また一緒にキャンプツーしたい仲間です。
その彼が伴ってきた娘ちゃん。
可愛くなっててビックリ!
最後に会ったのは八年くらいまえでしょうか。幼稚園の体操服着ていたのを覚えています。
結構懐いてくれていたので、良く抱っこしてたな~。
その娘が今風のメガネなんかかけてオシャレな服着て、手を触れようものなら条例違反で通報されてしまいそうな雰囲気になってましたw
そりゃ、幼稚園児が中学生になってますからね。
当然っちゃー当然なんですが。
ナオちゃん、また一緒にキャンプしよねー!

なぜか友人の膝の上にいる二号(ソウ)。

二人は通じ合ってたねw
友人親子が帰ったあとは、嫁がハナ(一号)とソウ(二号)を連れてトリムへ。
三号はタイミング良く昼寝タイムに入ってくれていたので、私は留守番をしつつ火遊びをば。

あ、ONWAYのん買っちゃいましたw

若干幕に近過ぎたので幕が熱くなっている部分がありましたが、それ以外は特に問題なく使えた。
この日は本当に暖かくて薪スト使うの止めようかとも思ったのですが、先にデイで入ってらした方がスノピ幕にちびストインされていたので我が家も稼働させました。
取り敢えず火入れすることだけが目的だったので煙突は1mのん一本だけにしましたが、特に問題なく使えました。
薪ストの温度を上げて暖房用に使うには縦煙突が短すぎるのかもしれませんが、延長するだけなら何も問題はありません。ただ、やっぱりダンパーはあった方が良いんじゃないかと感じました。
撤収開始の直前までストーブ内の薪が燃えていたので若干撤収に手こずりましたが、ツインピルツの簡単撤収はやっぱり良いですね。
あとは、積み込みと一緒で、どこにどの順番で何を積むのかが決まっていることが大事ですね。
我が家ももっと経験を積んで、素早い撤収を目指したいと思います。
撤収後はしあ村内のお風呂に入って帰宅。
父は非常に充実した休日を過ごすことが出来ました。
ただ、お昼ご飯を食べながらハナ(一号)に言われた「キャンプって準備ばっかりして遊んでもらえないも~ん」の一言がかなり堪えました。
確かに、『出発準備』『設営(キャンプの準備)』『暗くなる前の準備(火器類)』『ご飯の準備』『撤収(帰る準備)』と、「準備、準備」ばかりで遊ぶ時間が少なかったような気がします。
「普段出来ない遊びができる」っていうのは、あくまで親のエクスキューズなんでしょうね。
もっと子供のことを考えないとイケナイな~と反省したデイキャンでした。
今回の目的は、ツインピルツに薪ストを入れること。
と言っても、この日はとても暖かい一日でした。日が陰ると少し肌寒さを感じはしましたが、はっきり言って薪ストなんて要りません。でも良いんです。一度試しておかないと、いざというときに困りますからね。
で、いつもの如く目標時間より遅れて出発。
今回は仕方がないんです。
前日は、ピエ(嫁)の会社の駅伝大会。なぜか走者に選ばれたピエ(嫁)は朝から出かけていたし、私は仕事だったので家のことが何も出来ていませんでしたから。
積み込みは以前に比べると格段に早くなりました。勿論デイキャンだからっていうのもありますが、載せるモノの配置が決まってきたからでしょうね。そうは言っても・・・

明らかに積み過ぎw
実は、まだ屋根の上に箱一つ積んでますからね。
しあ村まで我が家から30分。山麓バイパス350円也。
デイだと10:00~17:00(冬季以外は19:00まで)で2000円。
往復のバイパス代入れても3000円でお釣りがきます。
この値段で電源・水道付なうえに、トリム遊具とかあるのはとてもお得です。
キャンプ場代だけならもっと安いところもあるし、子供の遊び場がより充実しているところもあるけど、時間とお金を考えると今のところデイで利用するならここがベストかな。
あっという間に到着で、設営開始。
前回のリベンジをするべく、ピノさんのアイディアを丸パクリした『じゃーんガイド改』を使います。
(発案者のじゃーんさんの記事と製作者のPINGさんの記事)

本当に5分で建ちました!
残念ながら、ここまでの写真はありません。
実は今回はいままでにない忘れ物キャンプだったんです。
我が家ではコレ↓を使っているのですが、食器や鍋類はこの中に入れっ放しにしています。

で、それを積み忘れたと。
あんだけ積んでいるのに、まだ積まなければならないものがあるのか・・・。
このままではご飯も食べられないので、設営している間に買出しに出た車にカメラも携帯も積んでいたと。
どれほど間が抜けてんだか・・・・・。
しあ村の近くにはスーパーがあるし、尾上君は居るからBBQでもしようかということになり、チャコスタも積んでたのでちゃちゃっと準備して昼御飯です。

さんたりの子供達にはまだまだ人気のBBQ。

「久しぶりにシャウ〇ッセンのセール見て、テンション揚がって三袋も買ってもたわ~」やて。
|
|
そうこうしていると、バイク友達が遊びにきてくれました。
私がバイクに乗り始めた頃にネットで知り合って、キャンプツーリングに誘ってくれたのが彼でした。
彼とは色んなとこに一緒に走って行きましたが、我が家に子供が生まれてからは一緒に走ったりキャンプしたりすることが殆ど無くなってしまいました。でも、お互いにキャンプも続けてるしバイクも手元にあるし、また一緒にキャンプツーしたい仲間です。
その彼が伴ってきた娘ちゃん。
可愛くなっててビックリ!
最後に会ったのは八年くらいまえでしょうか。幼稚園の体操服着ていたのを覚えています。
結構懐いてくれていたので、良く抱っこしてたな~。
その娘が今風のメガネなんかかけてオシャレな服着て、手を触れようものなら条例違反で通報されてしまいそうな雰囲気になってましたw
そりゃ、幼稚園児が中学生になってますからね。
当然っちゃー当然なんですが。
ナオちゃん、また一緒にキャンプしよねー!

なぜか友人の膝の上にいる二号(ソウ)。

二人は通じ合ってたねw
友人親子が帰ったあとは、嫁がハナ(一号)とソウ(二号)を連れてトリムへ。
三号はタイミング良く昼寝タイムに入ってくれていたので、私は留守番をしつつ火遊びをば。

あ、ONWAYのん買っちゃいましたw

若干幕に近過ぎたので幕が熱くなっている部分がありましたが、それ以外は特に問題なく使えた。
この日は本当に暖かくて薪スト使うの止めようかとも思ったのですが、先にデイで入ってらした方がスノピ幕にちびストインされていたので我が家も稼働させました。
取り敢えず火入れすることだけが目的だったので煙突は1mのん一本だけにしましたが、特に問題なく使えました。
薪ストの温度を上げて暖房用に使うには縦煙突が短すぎるのかもしれませんが、延長するだけなら何も問題はありません。ただ、やっぱりダンパーはあった方が良いんじゃないかと感じました。
撤収開始の直前までストーブ内の薪が燃えていたので若干撤収に手こずりましたが、ツインピルツの簡単撤収はやっぱり良いですね。
あとは、積み込みと一緒で、どこにどの順番で何を積むのかが決まっていることが大事ですね。
我が家ももっと経験を積んで、素早い撤収を目指したいと思います。
撤収後はしあ村内のお風呂に入って帰宅。
父は非常に充実した休日を過ごすことが出来ました。
ただ、お昼ご飯を食べながらハナ(一号)に言われた「キャンプって準備ばっかりして遊んでもらえないも~ん」の一言がかなり堪えました。
確かに、『出発準備』『設営(キャンプの準備)』『暗くなる前の準備(火器類)』『ご飯の準備』『撤収(帰る準備)』と、「準備、準備」ばかりで遊ぶ時間が少なかったような気がします。
「普段出来ない遊びができる」っていうのは、あくまで親のエクスキューズなんでしょうね。
もっと子供のことを考えないとイケナイな~と反省したデイキャンでした。
2014年01月14日
デイキャン de 初張り
1/12(土)が一日だけ休みだったので、ツインピルツの試し張りに「しあわせの村」でデイキャンプしてきました。
当初は「日時計の丘」まで行こうかとも考えていたのですが、家仕事をしている間に時間が遅くなったので手っ取り早い「しあ村」に変更です。
我が家から30分程で到着するはずの「しあ村」なのに、着いた時には正午過ぎ。
こりゃ、お昼はカップ麺です。
子供らは大喜び。嫁さんも「久しぶりに食べたい」と張り切って湯を沸かします。
折角なのでチャチャっとツインピルツ張って、中でご飯を食べましょう。
続きを読む
当初は「日時計の丘」まで行こうかとも考えていたのですが、家仕事をしている間に時間が遅くなったので手っ取り早い「しあ村」に変更です。
我が家から30分程で到着するはずの「しあ村」なのに、着いた時には正午過ぎ。
こりゃ、お昼はカップ麺です。
子供らは大喜び。嫁さんも「久しぶりに食べたい」と張り切って湯を沸かします。
折角なのでチャチャっとツインピルツ張って、中でご飯を食べましょう。
続きを読む