2014年06月30日
20140621-22 ハイマート佐仲
キャンプが終わると何故かブログから遠のいてしまいます。
我が家の記録なので、多少遅くなっても頑張って書いていかなきゃね。
天候が心配された週末でしたが、折角の連休なので行ってきましたよ、ハイマート佐仲。
水曜日に予約はキャンセルしたものの『豪雨&強風でなければ決行?』な雰囲気の我が家でしたが、土日が終日雨予報だったらさすがに子供たちが楽しめそうにないので、前日まで迷っていました。同行予定だった先輩ファミリーは中止決定。
土曜の朝、いつも通りの時間に起床して空模様を確認すると、なんとか遊べそうな感じ。
それから荷物の積み込みをして、念のためハイマートに電話してサイトに空きがあることと朝の時点での天気などを確認してから出発。出発直後、財布の一時紛失事件が発生したりしたため、到着したのは正午過ぎ。
我が家からは高速を利用して約一時間。近いって素晴らしい。

もしもの雨撤収に備えて、やっぱりコールマンにしときました。
今回は一本の記事なので長いです。
お暇な方はお付き合いください。
続きを読む
我が家の記録なので、多少遅くなっても頑張って書いていかなきゃね。
天候が心配された週末でしたが、折角の連休なので行ってきましたよ、ハイマート佐仲。
水曜日に予約はキャンセルしたものの『豪雨&強風でなければ決行?』な雰囲気の我が家でしたが、土日が終日雨予報だったらさすがに子供たちが楽しめそうにないので、前日まで迷っていました。同行予定だった先輩ファミリーは中止決定。
土曜の朝、いつも通りの時間に起床して空模様を確認すると、なんとか遊べそうな感じ。
それから荷物の積み込みをして、念のためハイマートに電話してサイトに空きがあることと朝の時点での天気などを確認してから出発。出発直後、財布の一時紛失事件が発生したりしたため、到着したのは正午過ぎ。
我が家からは高速を利用して約一時間。近いって素晴らしい。

もしもの雨撤収に備えて、やっぱりコールマンにしときました。
今回は一本の記事なので長いです。
お暇な方はお付き合いください。
続きを読む
2014年06月19日
雨キャンしちゃう?
初めて利用させてもらう予定だったハイマート佐仲ですが、色んな方の記事を拝見していると風が強い傾向にあるようですね。雨天&強風が予想される場合には諦めますが、降水量と風の強さ次第では我が家だけでも雨キャンを決行しようかとも考えています。
子供たちに蛍を見せてあげたいんですよね~。
というか、僕も見たことないので子供たちと一緒に初蛍したいんです。
そこで気になるのが、水はけ。
三月に朝霧ジャンボリーを利用した際、高低差のあるサイトだったので出来るだけフラットは場所を選んで設営したら必然的に低い位置にテントを張ることになり、雨が降っている間はタープ下が田んぼになってしまいエライ往生しました。
ところが、ハイマートを利用された方の記事を拝見してみると、水はけは悪いとの評価ばかり。
画像を見る限りサイトは全体的にフラットなようなので、水が溜まったりはしないようですが根本的に水はけが悪いとなると、ちょっとねぇ・・・。
場所を選べば多少はマシなのかな?
あと問題なのがテント。
Sibleyの雨撤収だけは避けたいので(まだ雨漏りの後遺症が・・・w)、コールマンを張るかなと思っていたのですが、嫁と二人でキャンプツーリングしていた時代のデュオ用テントがあることを思い出しました。
それに私以外の四人が寝て、私はツインピルツでコット寝しようかと。
あ、コット持ってませんけどね。
というわけで、昨日、実に六年振りに広げてみたテントがコチラ↓

ベタつきもカビもなく生きてました。 結構丈夫なんですね~w

両サイドの入口はメッシュにもなるし、それなりに風通しも良かったんじゃなかったかな?
久しぶりに見る小型テントは、ポールも「これで平気なのが信じられん」と呟いてしまうくらい細いし、ポールが四本もあるのに「もう立ってもた」と嘆息するくらい設営が簡単でした。
忘れてたけど、テントってこういうのもあるだよな~w
ところが前室をめくって中に入ってみると、その狭さにもビックリ。とてもじゃないが嫁と子供三人は寝られません。
残念ながら「ヨーレイカ&ツインピルツ案」は、敢え無く廃案となってしまいました。
というわけで、結局テントはコールマンを張ることになりそうなんですが、背の高いテントにフライシート被せたり脱がせたりとかテントとフライシートの二枚畳まなきゃいけないとか、今から億劫ですw
スクリーンタープまで張っちゃうと三枚も畳むのか・・・。
いやそれよりも、帰ってから三枚も干すのか・・・・・・・・・・・・・億劫の極みですw
結局何が言いたかったのかというと、「雨幕が欲しい」の一言ですねw
これも、嫁さんへのプレゼンの一環ですww
子供たちに蛍を見せてあげたいんですよね~。
というか、僕も見たことないので子供たちと一緒に初蛍したいんです。
そこで気になるのが、水はけ。
三月に朝霧ジャンボリーを利用した際、高低差のあるサイトだったので出来るだけフラットは場所を選んで設営したら必然的に低い位置にテントを張ることになり、雨が降っている間はタープ下が田んぼになってしまいエライ往生しました。
ところが、ハイマートを利用された方の記事を拝見してみると、水はけは悪いとの評価ばかり。
画像を見る限りサイトは全体的にフラットなようなので、水が溜まったりはしないようですが根本的に水はけが悪いとなると、ちょっとねぇ・・・。
場所を選べば多少はマシなのかな?
あと問題なのがテント。
Sibleyの雨撤収だけは避けたいので(まだ雨漏りの後遺症が・・・w)、コールマンを張るかなと思っていたのですが、嫁と二人でキャンプツーリングしていた時代のデュオ用テントがあることを思い出しました。
それに私以外の四人が寝て、私はツインピルツでコット寝しようかと。
あ、コット持ってませんけどね。
というわけで、昨日、実に六年振りに広げてみたテントがコチラ↓

ベタつきもカビもなく生きてました。 結構丈夫なんですね~w

両サイドの入口はメッシュにもなるし、それなりに風通しも良かったんじゃなかったかな?
久しぶりに見る小型テントは、ポールも「これで平気なのが信じられん」と呟いてしまうくらい細いし、ポールが四本もあるのに「もう立ってもた」と嘆息するくらい設営が簡単でした。
忘れてたけど、テントってこういうのもあるだよな~w
ところが前室をめくって中に入ってみると、その狭さにもビックリ。とてもじゃないが嫁と子供三人は寝られません。
残念ながら「ヨーレイカ&ツインピルツ案」は、敢え無く廃案となってしまいました。
というわけで、結局テントはコールマンを張ることになりそうなんですが、背の高いテントにフライシート被せたり脱がせたりとかテントとフライシートの二枚畳まなきゃいけないとか、今から億劫ですw
スクリーンタープまで張っちゃうと三枚も畳むのか・・・。
いやそれよりも、帰ってから三枚も干すのか・・・・・・・・・・・・・億劫の極みですw
結局何が言いたかったのかというと、「雨幕が欲しい」の一言ですねw
これも、嫁さんへのプレゼンの一環ですww
2014年06月18日
断腸の思いで・・・。
週末は職場の先輩ファミリーとキャンプの予定でしたが、雨は避けられそうにないのでキャンプ場の予約をキャンセル。
しかし、折角土日の連休を取っているのに、キャンプにも行けずだらだらするのは勿体ない。
何かキャンプ気分を味わえることがしたい!
ということで、最近になって少しずつ嫁さんの中に芽生え始めた「ダッチオーブンってどうなん?熱」を煽ってみました。
割と合理的な考え方の我が嫁のピエ。
「重くて場所摂り過ぎ」との観点からDOに興味はあるものの、購入を考えるには至っておらず。とはいえ料理は好きだし、道具も好き。
色んな方のスキレットやコンボクッカーには興味を持っていました。
そこで、「キャンプに行けなければ、DO買って自宅でDO料理して遊ぼう」と煽ってみたワケです。
これが、意外なほどヒット。
どれが良いか検索しながら「アーデモネーコーデモネー」とやってました。
こうなれば、買うのは間違いありません。
多少お高い万円でも買っちゃうでしょう。買い物は僕より男前です。
でも、コレという決め手がないまま今日まで来てしまいました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 12インチスーパーディープ
現在の最有力候補。
長く使うことを考えると、子供たちの食べる量が増えてくるので大きい方が良いかと。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン10インチスーパーディープ+ケース+レシピ+リッドリフター【お得な5点セット】
12インチでこのセットなら間違いなくコレ買うんですけどねー。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチキッチンダッチオーブン
あのロゴだけで欲しくなりますw
中華五徳?使えば上火も出来るんですよね?

LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 12インチキャンプオーブン
足付きはやっぱり使い難い?
我が家はHIなので、カセットコンロでも使えないとなるとキャンプ専用。
他のDO買ってもキャンプ専用?

ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン12インチ+ウッドグリップリフター+BBQ耐熱レザーグローブ【お得な3点セット】
お値段が魅力的。
う~ん。。。
どれが良いかなー。
今晩中には決めnight!
しかし、折角土日の連休を取っているのに、キャンプにも行けずだらだらするのは勿体ない。
何かキャンプ気分を味わえることがしたい!
ということで、最近になって少しずつ嫁さんの中に芽生え始めた「ダッチオーブンってどうなん?熱」を煽ってみました。
割と合理的な考え方の我が嫁のピエ。
「重くて場所摂り過ぎ」との観点からDOに興味はあるものの、購入を考えるには至っておらず。とはいえ料理は好きだし、道具も好き。
色んな方のスキレットやコンボクッカーには興味を持っていました。
そこで、「キャンプに行けなければ、DO買って自宅でDO料理して遊ぼう」と煽ってみたワケです。
これが、意外なほどヒット。
どれが良いか検索しながら「アーデモネーコーデモネー」とやってました。
こうなれば、買うのは間違いありません。
多少お高い万円でも買っちゃうでしょう。買い物は僕より男前です。
でも、コレという決め手がないまま今日まで来てしまいました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 12インチスーパーディープ
現在の最有力候補。
長く使うことを考えると、子供たちの食べる量が増えてくるので大きい方が良いかと。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン10インチスーパーディープ+ケース+レシピ+リッドリフター【お得な5点セット】
12インチでこのセットなら間違いなくコレ買うんですけどねー。

LODGE(ロッジ) LOGIC 12インチキッチンダッチオーブン
あのロゴだけで欲しくなりますw
中華五徳?使えば上火も出来るんですよね?

LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 12インチキャンプオーブン
足付きはやっぱり使い難い?
我が家はHIなので、カセットコンロでも使えないとなるとキャンプ専用。
他のDO買ってもキャンプ専用?

ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン12インチ+ウッドグリップリフター+BBQ耐熱レザーグローブ【お得な3点セット】
お値段が魅力的。
ソト(SOTO) ステンレスダッチオーブン(10インチ) ST-910 手入れが楽チンらしいが、如何せん高い!!! |
ベルモント(Belmont) ステンレスダッチオーブン FK-1016 ステンレスならコッチかなー。 でも黒いのが格好良いなー。 |
う~ん。。。
どれが良いかなー。
今晩中には決めnight!
タグ :誰か背中を押して下さい!
2014年06月16日
シングルバーナー追加
現在我が家の調理用火器としてはiwataniマーベラスとユニのUS-600というシングルバーナー、あとは武井先生がいらっしゃいますが、武井先生は五徳がないので調理器具としては除外。
つまりマーベラスとUS-600のたった二つでやり繰りしてきました。
とはいっても、まだまだ手のかかる子供三人連れてのキャンプなので、あまり手の込んだ料理は作りません。なによりも、嫁さんが一人で調理しているので二つでやってこれました。
でも、US-600は安定性が良くないので、ケトルで湯を沸かすだけでも子供たちが近づくと危険でした。それに少し大きな鍋やフライパンだと使い難いので、調理はほぼマーベラスだけ。
これではさすがに勝手が悪そうなので、料理担当の嫁さんに申し訳なく思い「ガス缶が分離しているタイプのバーナー買おうか?」と持ちかけたところ「安いので良い」とのことでしたので、試しに安いの買ってみました。
で、早速開封。

悪くないですね。ホース部に余裕があるように袋がもうちょっと大きかったらよかったのに。

十年くらい前のOD缶があったので、試しに点火してみました。

ちゃんと使えましたね。バーナーもOD缶もw

結構、弱火もイケてるかな?
思ったより燃焼音が大きいです。
あと、弱火がイケると言うよりも、燃料のつまみをしっかり閉めないと火が消えません。日中に使用する場合は火が見え難いので気を付けないといけませんね。これは嫁さんに良く言っとかないと。
あ、点火装置は火が飛んでませんでした。
僕は普段からあまり点火装置は使わないので気にしませんが。

アダプタを使ってCB缶でも点火してみましたが、ちゃんと使えました。
あくまで補助用のなので、この値段なら納得の買い物です。
おかずを作っている間に炊飯したり麺類を湯掻いたりするのに使う予定なので、吹きこぼれがあること前提ですから、汚れても惜しくないことが大事なのですw
ただ、風には弱いので風防が必要ですね。
背が高くなくて使い易いモノを探さなきゃいけません。また買い物ができますねw
さて、週末はキャンプの予定ですが、天気が微妙。撤収日が雨予報なら行きません。
子供たちも楽しみにしているから、なんとか晴れて欲しいなー。
つまりマーベラスとUS-600のたった二つでやり繰りしてきました。
とはいっても、まだまだ手のかかる子供三人連れてのキャンプなので、あまり手の込んだ料理は作りません。なによりも、嫁さんが一人で調理しているので二つでやってこれました。
でも、US-600は安定性が良くないので、ケトルで湯を沸かすだけでも子供たちが近づくと危険でした。それに少し大きな鍋やフライパンだと使い難いので、調理はほぼマーベラスだけ。
これではさすがに勝手が悪そうなので、料理担当の嫁さんに申し訳なく思い「ガス缶が分離しているタイプのバーナー買おうか?」と持ちかけたところ「安いので良い」とのことでしたので、試しに安いの買ってみました。
| 基本はOD缶使用ですが、CB缶アダプタがセットになって送料込みで¥2398なら有りかなと。 |
| こっちと迷って、安い方にしてみました。 |
| 僕としてはこれが欲しかったけど、高いし大きいんですよねー。 |
で、早速開封。

悪くないですね。ホース部に余裕があるように袋がもうちょっと大きかったらよかったのに。

十年くらい前のOD缶があったので、試しに点火してみました。

ちゃんと使えましたね。バーナーもOD缶もw

結構、弱火もイケてるかな?
思ったより燃焼音が大きいです。
あと、弱火がイケると言うよりも、燃料のつまみをしっかり閉めないと火が消えません。日中に使用する場合は火が見え難いので気を付けないといけませんね。これは嫁さんに良く言っとかないと。
あ、点火装置は火が飛んでませんでした。
僕は普段からあまり点火装置は使わないので気にしませんが。

アダプタを使ってCB缶でも点火してみましたが、ちゃんと使えました。
あくまで補助用のなので、この値段なら納得の買い物です。
おかずを作っている間に炊飯したり麺類を湯掻いたりするのに使う予定なので、吹きこぼれがあること前提ですから、汚れても惜しくないことが大事なのですw
ただ、風には弱いので風防が必要ですね。
背が高くなくて使い易いモノを探さなきゃいけません。また買い物ができますねw
さて、週末はキャンプの予定ですが、天気が微妙。撤収日が雨予報なら行きません。
子供たちも楽しみにしているから、なんとか晴れて欲しいなー。
2014年06月11日
ポール&ハンガー
KOKAGE導入後、Sibley500と連結して使うためには高さのあるポールが必要になったので購入したロゴスのコネクトタープポール280ですが、次回のキャンプに向けて追加購入しました。
次のキャンプは職場の先輩家族との合同キャンプなので、天気が良ければKOKAGEで広々リビングを確保しようかなと。
<ロゴス(LOGOS) タフ33mm コネクトタープポール280
収納性の低さがネックですが、見た目が気に入ってます。
あとは、使い込んだ時の色落ち(?)などを含めた耐久性がどうなのかですね。
そうなると新たな問題が。そう、ランタンハンガー問題です。
以前にも触れましたが、上記のポール径が33mmなので、手持ちのランタンハンガーには対応したものがありません。Sibleyのセンターポール(32mm)ではキャプスタの18-8ステンレス製ポール用ランタンハンガーがあまり違和感なく使えたのですが、ロゴスのタフ33mmでも使えないことはないにしても、さすがに無理矢理感があり過ぎて不安。
なんたって、メーカーは30mmまでと明記してますからね。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 18-8ステンレス製ポール用ランタンハンガー
これもちょっと嵩張りますが、結構気に入っています。
ポールを挟むタイプなので、簡単に外れたりしないところが良いです。
あと、Sibleyのインナーテント吊るすときにも重宝しますw
というわけで、以前のコメントでアドバイス頂いたように、手持ちのランタンハンガーを使えるようにしてみました。
真っ直ぐなところを万力で固定して、パイプを使って広げます。
あまりに簡単なので作業中の画像なんてありません。
ビフォーの写真も撮り忘れたので、ありません。

こうなりました。


ま、上手くいったんじゃないでしょうか。
それにしても、ステンレス棒って硬いんですね~!
思っていたより大変でしたw
次のキャンプは職場の先輩家族との合同キャンプなので、天気が良ければKOKAGEで広々リビングを確保しようかなと。

収納性の低さがネックですが、見た目が気に入ってます。
あとは、使い込んだ時の色落ち(?)などを含めた耐久性がどうなのかですね。
そうなると新たな問題が。そう、ランタンハンガー問題です。
以前にも触れましたが、上記のポール径が33mmなので、手持ちのランタンハンガーには対応したものがありません。Sibleyのセンターポール(32mm)ではキャプスタの18-8ステンレス製ポール用ランタンハンガーがあまり違和感なく使えたのですが、ロゴスのタフ33mmでも使えないことはないにしても、さすがに無理矢理感があり過ぎて不安。
なんたって、メーカーは30mmまでと明記してますからね。

これもちょっと嵩張りますが、結構気に入っています。
ポールを挟むタイプなので、簡単に外れたりしないところが良いです。
あと、Sibleyのインナーテント吊るすときにも重宝しますw
というわけで、以前のコメントでアドバイス頂いたように、手持ちのランタンハンガーを使えるようにしてみました。
真っ直ぐなところを万力で固定して、パイプを使って広げます。
あまりに簡単なので作業中の画像なんてありません。
ビフォーの写真も撮り忘れたので、ありません。
こうなりました。
ま、上手くいったんじゃないでしょうか。
それにしても、ステンレス棒って硬いんですね~!
思っていたより大変でしたw
2014年06月09日
久しぶりの記事ですねー。
前回のGP山東キャンプ記事をアップしてから、早二週間。
子供の学校行事があったり、嫁さんの同僚の方々のBBQに招いていただいたりと楽しく過ごしていましたが、仕事もボチボチ忙しくてポケーとしていたら、あっという間に日が流れてしまいました。
こうやって年月は過ぎていくんですね。
無駄使いしないようにしないと・・・。
さて。
最近は真夏を感じさせる天気も増えてきて、自宅でも冷たい飲み物を摂ることが増えてきました。
私は自宅でのアルコールは専ら焼酎。
冬はお湯割り、春秋は水割り、夏は氷入りの水割りです。
氷入りの水割りだと、これからの時期は結露が大変なことになりますよね。
ナチュブロを徘徊し始めてから知った断熱仕様のコップ達。
結露しないタンブラーとかあるんですね。
タンブラーでも悪くはないのですが、本当に欲しかったのはマグ。
持ち手が付いてて欲しかったんですよねー。
あと、ある程度で良いのでスタッキング出来ると助かるんですけどね。
持ち手・蓋・スタッキング・デザインのうち、持ち手を含めた三点が揃っていれば妥協しても良いかなと思っているのですが、コレはという商品が見つかりません。
断熱するためには構造上、持ち手が不向きなんでしょうか?
前々から知っていたことですが、私は探し物が下手です。
ネットでも実生活でも下手くそです。
子供の頃から「モノをどけて探しなさい」と言われ続けてきましたし、今でも言われます。
「こういう製品があったらいいのに」と思い、ネットで結構な時間をかけて探したものの見つけられず諦めた後、色んな方が過去に数種類にわたって紹介していたり。それを見つけた時には代替品を購入済みで泣く泣く代替品を使い続けたことも数知れず。
「こんなんあるでー」という方、情報お待ちしております。m(_ _)m
子供の学校行事があったり、嫁さんの同僚の方々のBBQに招いていただいたりと楽しく過ごしていましたが、仕事もボチボチ忙しくてポケーとしていたら、あっという間に日が流れてしまいました。
こうやって年月は過ぎていくんですね。
無駄使いしないようにしないと・・・。
さて。
最近は真夏を感じさせる天気も増えてきて、自宅でも冷たい飲み物を摂ることが増えてきました。
私は自宅でのアルコールは専ら焼酎。
冬はお湯割り、春秋は水割り、夏は氷入りの水割りです。
氷入りの水割りだと、これからの時期は結露が大変なことになりますよね。
ナチュブロを徘徊し始めてから知った断熱仕様のコップ達。
結露しないタンブラーとかあるんですね。
色んな商品が出ているようですが、 各所の評価などを見て安定のサーモスを一つ購入。 勿論、自宅とキャンプの兼用です。 結露ストレスから解放された素晴らしさっ!! |
タンブラーでも悪くはないのですが、本当に欲しかったのはマグ。
持ち手が付いてて欲しかったんですよねー。
あと、ある程度で良いのでスタッキング出来ると助かるんですけどね。
これは見つけたんですが、どうもデザインが・・・。 スタッキングも出来ないですしね。 |
持ち手・蓋・スタッキング・デザインのうち、持ち手を含めた三点が揃っていれば妥協しても良いかなと思っているのですが、コレはという商品が見つかりません。
断熱するためには構造上、持ち手が不向きなんでしょうか?
前々から知っていたことですが、私は探し物が下手です。
ネットでも実生活でも下手くそです。
子供の頃から「モノをどけて探しなさい」と言われ続けてきましたし、今でも言われます。
「こういう製品があったらいいのに」と思い、ネットで結構な時間をかけて探したものの見つけられず諦めた後、色んな方が過去に数種類にわたって紹介していたり。それを見つけた時には代替品を購入済みで泣く泣く代替品を使い続けたことも数知れず。
「こんなんあるでー」という方、情報お待ちしております。m(_ _)m