ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年06月04日

それぞれの初キャンプ (ハナ編)


ネタが無いのでね。
過去キャンの記録を簡単に残しておこうと思いまして。
当時、キャンプはあくまでついでだったので、キャンプの様子とかあまり写真に残ってませんけど。





ハナのデビュー戦は2008年11月。滋賀県にある妹背の里。
ハナももうすぐ二歳になるから大丈夫だろうと、とても好きだったバイクミーティングに連れていった。

それまで夫婦それぞれにバイクにソロテント積んで行っていたキャンプ。バイクイベントに車で参加するのは少し寂しさを感じたけど、あまり荷物が積めない仲間の分も積んで出発。あの頃はキャンプが目的ではなくて、バイクで走ることと色んな所から集まる仲間と酒を飲んでバカ話をするための手段がキャンプだった。
日帰りツーリングだと酒は飲めないけど、キャンプすれば飲める。別にキャンプじゃなくて何処かに泊まってもいいんだけど、そんなお金はない。だからキャンプ。そして走ることも目的の一つだから、キャンプ場への到着も夕方。暗くなる前に設営と宴会の準備が出来ればそれで良かった。













このスクリーンタープも、バイクに積んで走ってたなぁ。


















普段なかなか会えない仲間への、ハナのお披露目も兼ねてました。














楽しいと写真が無いのはいまも昔も同じ。














人が多くなくて良いバイクミーティングだった













朝からご機嫌。
















何故か僕の携帯で友人が撮ってた写真。















同上。この日のために、思い切ってコールマンのセットを購入。
この頃は「たっっっっっっかいテント買うてもた!」と思ってたんだけどな・・・。
















同上。妹背の里は運搬が大変。駐車場が遠いうえに高低差があった気がする。
いまの荷物に比べれば全然少ないけど・・・・。










僕たち夫婦は勿論、ハナも楽しかったようなので「暖かくなったら、またキャンプしよう」と話していたのに、春先に嫁様ご懐妊。しばらくファミキャンはお預けとなり、再開したのは一年半後。それもバイク仲間とのキャンプでした。


というワケで、『それぞれの初キャンプ(ハナ編)』おわり。


  


Posted by kazto76 at 00:42Comments(2)●雑記妹背の里

2015年05月27日

新幕検討調書



本当はソウと二人でテント泊父子キャンしてたのに、「エコーバレイが初父子キャン」だなんて。
ソウに申し訳なくて、今日は必要以上にソウにだけ優しかったkazto76です。こんばんわ。

なぜ、あのキャンプをカウントしていなかったんでしょう?
エコーバレイは2回目の父子キャンプでした!忘れてました!!

ごめんよ、ソウ。。。









さて。

タイトルにもある通り、またもや新幕を検討しています。
現在の我が家の主力は
sibley500
ロッジシェルター
KOKAGEwing
焚き火タープレクタ
(ツインピルツも有る)
ですが、これ以上何を望むのでしょう?
何が足りないと言うのでしょう?






端的に言えば、「ロッジシェルターにインナーをセットするとリビングが狭い」と言う事なんです。


我が家が五人家族でなければ良かったのかもしれません。
我が家が雪中キャンプなんてしなければ良かったのかもしれません。
積載に悩まない大きな車を所有していれば良かったのかもしれません。
でも、現実は五人家族だし、来冬はもっと雪中したいし、車も大きくなりません。

苦し紛れにロッジシェルターとツインピルツを連結してみたこともありましたが、腰痛持ちの嫁さんにはツライ連結でした。ちびっ子を連れた秋~春キャンプでは、オープンタープリビングでは無理があることも学びました。
つまり、我が家の手持ちでは、秋~春キャンプに於いてsibley500を持ち出せない時の最適セットが確立していないという結論に達したわけです。



それなら幕を買うしかないじゃないか!!
雨幕兼冬幕として導入したロッジが単体で狭いなら、小振りの寝室幕を用意するしかないじゃないか!
ロッジと連結できるドームテントを買うしかないじゃないか!

結局、昨冬前に悩んだロッジと連結できるドームテントを再び探すことになったわけです。






その条件は

・ロッジと連結できる
(ロッジの出番が無くなると困るので、オールインワンタイプは無し)
・出来れば仕舞がコンパクト
・五人家族で寝られる(幅300くらいは欲しい)
・スカート必須
・インナーは吊り下げタイプが良い
・派手なのはちょっと・・・

といった感じ。
そんな都合の良いテントがあるのでしょうjか?










インナー先建てだしスカートないし・・・



















同上・・・。
















スカートはあるんだけど、高っけぇなぁ・・・・。

















安いし面白いんだけど、スカートないし連結し難そう。
















インナー吊り下げタイプだしスカートもある。
でも、幅が有り過ぎて連結出来ないよなぁ・・・・。


















スカートもあるし、幅も充分。
前室が無いから連結がどうだろう?
あとはデザインか・・・・。


















コールマンのマスターシリーズもブリーズドームになるとスカート無くなるし・・・・。
MSRとかヒルバーグとか格好良いけど、良いサイズのものが無いし・・・。

あ、今回の新幕は割と嫁さんのほうが乗り気なんです。
冬や雨天時に使うことが前提ですが、接待キャンプなんかで荷物が増えた時に自分たちの寝床をコンパクトにすることも目的の一つです。つまり、6月の蛍キャンプで使うつもりです。
あと、GWの遠征キャンプでロッジが重かったのも影響していると思われます。


何にせよ、嫁さんが熱いうちに叩いてしまわないと「やっぱ、いらん」と言い出しかねないので、早急に決める必要があります。
皆様の御意見、御感想お待ちしておりますm(_ _)m




  


Posted by kazto76 at 00:09Comments(10)●雑記

2015年03月20日

晴れたら良いのにな~。










今日は遅番で深夜帰宅の予定なので、出勤前に積み込み。

晴れますように!!  


Posted by kazto76 at 15:50Comments(4)●雑記

2015年03月17日

小ネタです


普段は自作などほとんどしないワタクシですが、必要に迫られて薪ストのダンパーを自作しました。
我ながら酷い出来なのでサラッといきますが、記録として残しておこうと思います。





今後もあまり自作に励むとは思えないので、ウチにある道具で何とかしなければイケマセン。





あまり高くない万能ハサミで、ステンの板を切ろうと思います。








何故か持ってる非力な電ドリでステンに穴を開けましょう。








ホムセンのセットで十分でしょう。












では、作業開始。





この細いステン棒を曲げて切ることすら悪戦苦闘









何とか切れたし、穴も開いた・・・。







元来が不器用なんです。
カッターは、物差し使ってるのに真っ直ぐ切れないことが日常茶飯事。
プラスチックの物差しなんて、カッターで何度削ったことか・・・。
なので、センターが取れてないとか、穴の位置がおかしいとか、気にしません。
曲げた棒に合わせて穴を開けたので、仕方ありません。






煙突にも穴が開きました。




煙突に開けた穴は、あまりにズレていたのでビスで塞いで、もう一度開け直しましたw







これで、板とハンドルを固定します









まぁ、外れることはないでしょう










できた・・・・。









と、思ったら、ダンパーが大き過ぎてうまく動きませんでした。やり直そうかとも思いましたが、かえって上手い具合に隙間が出来ていて、全閉にしてもある程度の排煙が期待できそうなのでこのまま完成とすることに。

で、前回の父子キャンでデビューさせたわけですが、取り付け向きを間違えたため常時全閉状態。それも、時間が経つにつれスムーズにダンパーが閉じてしまうように。おそらく、煙突に開けた穴のバリが取れて抵抗がなくったんでしょうね。







ハンドルが縦になるように取り付ければ良かったんですね・・・・








はっきり言って、ダンパーの効果は分かりませんでしたw


それよりも、今まで薪スト本体に空いていた取っ手取付用の穴を塞いだせいなのか、薪が悪いのか、煙突から見たことがない量の白煙を吐いていました。いままで、程度の良くない薪でもそこまでの煙は出ていなかったので、穴を塞いでしまったことが原因だと思います。
ダンパーを横出しの煙突に取り付けてますし、大量の煙が逆流すると困るのでダンパーの効果を試す勇気がありませんでした。上手くすれば今週末はキャンプに行けそうなので、その時に燃焼がうまくいけばダンパーの効果ももう少し試してみたいと思います。

とは言うものの、最近はかなり暖かくなってきちゃいましたね。
幕内で薪スト使うほどではなさそうなので、オープンタープ張って外で薪スト遊びしようかな。



  


Posted by kazto76 at 02:03Comments(2)●雑記薪スト自作

2015年03月16日

この場を借りてお礼を。







前回のキャンプの撤収時、思わぬアクシデントが。










ストッパーが曲がってしまった・・・・








そのせいでポールが抜けなくなってしまいました。
取り敢えず自宅に持ち帰り、メーカーに修理したい旨の電話をしました。




kazto76(以下k)「修理したいのですが」

小川キャンパルさん(以下小)「販売店を通じての修理となります。
                  その方が、直接送ってもらうより対応もスムーズですし」

k「ネット通販で購入したので、どこかの店舗に持ち込むことは可能ですか?」

小「大丈夫です。」





近くの持ち込みできる店舗を探してもらったところ、西宮のお店か姫路、明石の好日山荘とのこと。
好日山荘の神戸本店については、直接問い合わせてみてくださいとのことだったので好日山荘神戸本店に電話してみました。






k「小川キャンパルさんのテントを修理したいのですが、持ち込みできますか?」

好日山荘さん(以下好)「確認して、折り返し連絡します」


好「持ち込んでいただいて結構です」

k「それでは、明日にでも伺います」






ということで、嫁さんに好日山荘 神戸本店に持ち込んでもらいました。
すると、嫁さんからLINEが。
















なんと、好日山荘神戸本店スタッフの方に親切で修理して頂きました!
その後、一度設営撤収しましたが、何の違和感も無く使えています。

この間のセールでの買い物まであまり行くことがなかったお店ですが、以来、何か縁を感じます。
キャンプ用品の取扱いが少ないのは残念ですが、これからは何かと利用させて貰いたい思います。


本当にありがとうございました!!


  


2014年08月11日

今度こそ夏キャンなるか?

前回の学童キャンプがデイキャンになってしまいノーキャンプな八月になりそうだった我が家ですが、なんとか休みの都合がついたので待望の夏キャンプに行けそうです。

今年はFBIで「海キャン」も経験できたので、今度の目標は「川キャン」。
始めは奈良県やら滋賀県やらの清流キャンプ場を探していたのですが.、sibleyを張りたい我が家にはサイトが狭いところが多い。
かといって人気のフリーサイトだと若者グループや大人数グルキャンが多そうなので、ちびっ子と嫁さんの安眠を確保するためには避けたほうが良さそう。
で、色々考えたんですが、結局「ハイマート佐仲」か「津谷キャンプ場」あたりに落ち着くのかな。

以前に利用した時には気付かなかったのですが、津谷キャンプ場は川遊びも楽しそうなんですよねー。
ハナに尋ねても「佐仲より津谷」と言っているし、津谷かな~。





津谷キャンプ場といえば、林間サイト。
てことで、コレに手を出してしまいましたw

以前の津谷佐仲でmabioさんのお世話になりっ放しだったので。














あと、とある方のblogトップ画像にやられてしまいまして。
おそらく今更感が満載なんでしょうが、こちらも購入。














実は、この夏キャンについてはその後も嫁さんが色々とリサーチしてまして、気になるキャンプ場がいくつか出てきています。何れも岡山方面なんですが、かなり魅かれている所もあるんです。
もうちょっと色んな方のblogなどを参考に調べてから最終決定したいと思います。


キャンプの予定があるって、素晴らしい!  


Posted by kazto76 at 13:44Comments(18)●雑記

2014年08月03日

ん~~~!!



行ってきました、学童キャンプ!









部外者のソウもスイカ割させてもらったり


















勿論、ハナも割らせてもらい

















やっぱり小学生の出し物に飽きて一人遊びしたり

















料理人の保護者の料理に舌鼓を打ったり
















色々楽しみましたが、実は泊り無しのデイキャンプとなってしまいました。

誠に残念ですが、
・今回の天候は台風の影響が大きく翌日の天候が読み難い
・深夜に天候が急変した場合、保護者の数が少ないので十分な対応が出来ないおそれがある
・テントを提供しているのが特定の家庭なので、乾燥撤収できなかった場合にその家庭にばかり負担がかかる
などの理由で、宿泊せずに帰ることになりました。




当初キャンプ自体の中止も考えましたが、この日に向けて出し物を練習したりして非常に楽しみにしていた子供達を各家庭で納得させるのは容易ではないので、「BBQだけでも」ということになり、あとは天候を見ながら判断するということで出発しました。

ハナ(一号)曰く「ウチならこれくらい(の雨)やったらテントはるやんな?」と言う程度の雨でしたし、風も大したことなかったので僕も「泊まっても大丈夫やろう」と思いましたが、キャンプに慣れた保護者ばかりではありませんし、児童だけで参加している家庭の保護者の気持ちを考えると中止するのが妥当な判断だったのだと思います。



これだけたくさんの友達がいるキャンプは初めてだったハナとソウ。
二人ともとても残念がっていましたが、ソウにいたっては撤収も終わり車に乗る段になると涙を流して「帰りたくない~」と言って、僕を困らせました。普段なら「我儘言うな」と一喝するところですが、今回の彼の気持ちを考えるとそうも出来ずに困ってしまいました。

初参加で勝手が分からないながら、デイキャンでさえとても楽しかった学童キャンプ。
来年はみんなで泊まれると良いな~と、子供より楽しみにしています。






・・・・・・・久しぶりにツインピルツ張りたかったなぁw  


Posted by kazto76 at 23:48Comments(6)●雑記●デイキャンプ

2014年07月22日

移動中です。


ばあちゃん、待っててね~!








乗り継ぎの待ち時間に頂く昼御飯は、毎年恒例の鶏飯。旨し!!

  


Posted by kazto76 at 13:26●雑記

2014年07月09日

お届け物?

今日は休みだったので、ダラダラ過ごしていると突然インターホンが鳴ります。


「宅急便でーす」



・・・・はて?

















ポチッた覚え無いのに?



















あ、嫁さんが「どーしようかなぁ・・・」言うてたヤツですやんか。


















ついでに郵便受けを覗いてみると、差出人が「ナンチャラoutdoor」ってところからの郵便が。
嫁さん宛てですが、開封してみます。(普段は勝手に開けたりしませんよ)

















ステッカーが二枚?


















チャムスってTシャツくらいしか持ってませんが、嫁さんはこのロゴ空きや言うてました。
でも、ノースは何も持って無いのに?


帰宅した嫁さんに尋ねてみました。

「マーキュリーは服入れ。もう一個買った方が良いかもね。これだけじゃ足りひんわ。」
「なんか、二枚とも可愛いやん。」

だそうです。







嫁さんがキャンプを楽しんでくれているのは喜ばしいことですが、こうなってくると誰が歯止めをかけてくれるのでしょうか?
高額なモノを一人でポチっとしてしまうような嫁ではないことは分かっていますが、二人で相談して買う時に「キャンプ用品以外に必要なモノがあるやろ?」と、もしくは「そない高いモン要るか?」と冷静な一言を発してくれる役は誰が担うのでしょうか?


・・・・・・・・・・今のうちに「雨幕逝っとけ」という天啓か?










それはさて置き。

週末から淡路島キャンプを予定していますが、まさかの台風襲来。
いまの時点での天気予報では、金曜の晩には関西地方は通過している見込ですが、台風だけに予断を許さない状況ですね。たとえ通過していても、余波によるうねりが大きければ、子供たちが楽しみにしている今年の初海泳ぎもお預けとなる可能性が。
海を目の前にして「海に入っちゃダメ」と言われるのは、子供たちもツマランやろな~。

そんなことよりも、金曜inで設営出来るのかとか実家の様子(ワタクシ鹿児島の出身です)とか、もっと案ずるべきことはありますが、兎に角、台風による被害が出ないことを祈るばかりです。




月に一度、取れるか取れないかの貴重な連休やねんから、キャンプ行かしてー!
  


Posted by kazto76 at 01:06Comments(18)●雑記

2014年06月19日

雨キャンしちゃう?

初めて利用させてもらう予定だったハイマート佐仲ですが、色んな方の記事を拝見していると風が強い傾向にあるようですね。雨天&強風が予想される場合には諦めますが、降水量と風の強さ次第では我が家だけでも雨キャンを決行しようかとも考えています。

子供たちに蛍を見せてあげたいんですよね~。
というか、僕も見たことないので子供たちと一緒に初蛍したいんです。


そこで気になるのが、水はけ。
三月に朝霧ジャンボリーを利用した際、高低差のあるサイトだったので出来るだけフラットは場所を選んで設営したら必然的に低い位置にテントを張ることになり、雨が降っている間はタープ下が田んぼになってしまいエライ往生しました。
ところが、ハイマートを利用された方の記事を拝見してみると、水はけは悪いとの評価ばかり。
画像を見る限りサイトは全体的にフラットなようなので、水が溜まったりはしないようですが根本的に水はけが悪いとなると、ちょっとねぇ・・・。
場所を選べば多少はマシなのかな?



あと問題なのがテント。

Sibleyの雨撤収だけは避けたいので(まだ雨漏りの後遺症が・・・w)、コールマンを張るかなと思っていたのですが、嫁と二人でキャンプツーリングしていた時代のデュオ用テントがあることを思い出しました。
それに私以外の四人が寝て、私はツインピルツでコット寝しようかと。

あ、コット持ってませんけどね。






というわけで、昨日、実に六年振りに広げてみたテントがコチラ↓




ベタつきもカビもなく生きてました。 結構丈夫なんですね~w













両サイドの入口はメッシュにもなるし、それなりに風通しも良かったんじゃなかったかな?










久しぶりに見る小型テントは、ポールも「これで平気なのが信じられん」と呟いてしまうくらい細いし、ポールが四本もあるのに「もう立ってもた」と嘆息するくらい設営が簡単でした。
忘れてたけど、テントってこういうのもあるだよな~w

ところが前室をめくって中に入ってみると、その狭さにもビックリ。とてもじゃないが嫁と子供三人は寝られません。
残念ながら「ヨーレイカ&ツインピルツ案」は、敢え無く廃案となってしまいました。



というわけで、結局テントはコールマンを張ることになりそうなんですが、背の高いテントにフライシート被せたり脱がせたりとかテントとフライシートの二枚畳まなきゃいけないとか、今から億劫ですw
スクリーンタープまで張っちゃうと三枚も畳むのか・・・。

いやそれよりも、帰ってから三枚も干すのか・・・・・・・・・・・・・億劫の極みですw






結局何が言いたかったのかというと、「雨幕が欲しい」の一言ですねw
これも、嫁さんへのプレゼンの一環ですww
  


Posted by kazto76 at 22:14Comments(17)●雑記テント・タープ

2014年06月09日

久しぶりの記事ですねー。

前回のGP山東キャンプ記事をアップしてから、早二週間。

子供の学校行事があったり、嫁さんの同僚の方々のBBQに招いていただいたりと楽しく過ごしていましたが、仕事もボチボチ忙しくてポケーとしていたら、あっという間に日が流れてしまいました。
こうやって年月は過ぎていくんですね。
無駄使いしないようにしないと・・・。





さて。

最近は真夏を感じさせる天気も増えてきて、自宅でも冷たい飲み物を摂ることが増えてきました。

私は自宅でのアルコールは専ら焼酎。
冬はお湯割り、春秋は水割り、夏は氷入りの水割りです。
氷入りの水割りだと、これからの時期は結露が大変なことになりますよね。
ナチュブロを徘徊し始めてから知った断熱仕様のコップ達。
結露しないタンブラーとかあるんですね。




色んな商品が出ているようですが、
各所の評価などを見て安定のサーモスを一つ購入。
勿論、自宅とキャンプの兼用です。

結露ストレスから解放された素晴らしさっ!!












タンブラーでも悪くはないのですが、本当に欲しかったのはマグ。
持ち手が付いてて欲しかったんですよねー。
あと、ある程度で良いのでスタッキング出来ると助かるんですけどね。



これは見つけたんですが、どうもデザインが・・・。
スタッキングも出来ないですしね。















持ち手・蓋・スタッキング・デザインのうち、持ち手を含めた三点が揃っていれば妥協しても良いかなと思っているのですが、コレはという商品が見つかりません。
断熱するためには構造上、持ち手が不向きなんでしょうか?


前々から知っていたことですが、私は探し物が下手です。
ネットでも実生活でも下手くそです。
子供の頃から「モノをどけて探しなさい」と言われ続けてきましたし、今でも言われます。

「こういう製品があったらいいのに」と思い、ネットで結構な時間をかけて探したものの見つけられず諦めた後、色んな方が過去に数種類にわたって紹介していたり。それを見つけた時には代替品を購入済みで泣く泣く代替品を使い続けたことも数知れず。



「こんなんあるでー」という方、情報お待ちしております。m(_ _)m



  


Posted by kazto76 at 19:17Comments(12)●雑記食器類

2014年05月18日

無事帰還しております。













昨日今日と、初めて訪れたグリーンパーク山東でのキャンプ。
いつも通りのファミキャンだったけど、とても楽しかった!

天気にも恵まれたし、ずっとやりたかったベルの空中浮遊もできた。
何よりも、子供たちが「メッチャ楽しかった!」と言ってくれたのが嬉しかった。




レポはボチボチ書いていきますんで、気長にお待ち頂けたらと思います。

  


2014年05月03日

明日は岡山だ!

数年ぶりにGWに連休が貰えることになり、慌てて予約した津谷キャンプ場。

雨漏りで販売元に旅立ったSibley 500 Ultimate PROも手許に戻ってきて、ワックワクです。
(この件については、「続き」に書いてますので、興味のある方はどうぞ)


いつも出発の遅い我が家。
今回のチェックイン&アウトは11:00~11:00。
繁忙期のためレイトチェックアウトは不可なので、少しでも滞在時間を多く取るために早めの出発が必須。しかもGWだから、どこで道が混雑し始めるか分からないことを考えると出来るだけ余裕を持って家を出たいところ。


その対策として、昨夜(木曜の夜)のうちから荷物の積み込みをしてみました。ソウとソラの保育園の送迎に毎日車を使うので、さすがにルーフラックに積む荷物は載せてませんが、ラゲッジはパンパンでした。で、先ほど屋根の上にも荷物を載せて、ほぼ積み込み完了。

明日は何時に出発できるかな?























  続きを読む


2014年01月01日

あけましておめでとうございます。

昨年はキャンプ再開年として、久方ぶりのファミキャンに出かけたりblog始めたりと動き始めたさんたりでした。

ちょっとした偶然からナチュラムブログな方々の存在を知り、オサレなキャンパーに憧れ、その末席に加えて頂くべく小さな一歩を踏み出しました。
シフト制勤務の父とカレンダー通りの母子がキャンプに出掛けるのは思った以上に簡単ではありませんが、子供たちの笑顔のために頑張っていきたいと思っています。



「無理をしないで怠けない。私は弱い人間だから」
小学校の時の校長先生ヒロシマヒロシ氏が教えてくれた言葉ですが、オッサンになると心に響くようになりました。

嫁さんには負担を強いることになるのかもしれませんが、子供たちが遊び疲れるまで外遊びできるように、嫁さんが「今度はいつキャンプ行くの?」と思えるように、私自身が「次はいつ行こう」と思えるように、物欲と闘いながらキャンプしていきたいと思います。

今年の目標は「20泊」!
ふつつかなサンタリ家ではありますが どこかでお会いできる皆様 ネットで御指導頂ける皆様
どちら様も何卒宜しくお願い申し上げます!  


Posted by kazto76 at 01:16Comments(14)●雑記

2013年12月11日

整理しよう。

この間初めての冬?秋?(寒いこと前提の)キャンプをしたさんたり。

小川さんとこのピルツ15が欲しくて実物を見るために参加したイベントでしたが、そこでお隣さんだった『sibley400』に心を奪われてしまった。そして、薪ストーブ。ステキングでした。
珍しく嫁さんが「あのテント欲しいなー。薪ストーブ入れて使いたいな」と。





ワタクシ心中穏やかならないものが。

『そんなもん、オレも欲しいに決まってるやないか~~い!』
『サーカスみたいなテント、欲しいに決まってるやないか~~い!』
『薪くべるのは漢のメロンやないか~~い!』

心で叫び声が上がります。





で、そこから調べてみると、

テントについては
我が家が心奪われたのは『BELL TENT』というタイプだということ。
コットンテントなので、何かと制約があること。
海外製が主流であること。
収納サイズが大きくて、重いこと。

薪ストについては
いくつかのメーカーがあること。
幕内に設置するには諸問題を解決しなければいけないこと。
積載の問題。

などなど、実際の購入には考えなければイケナイことが山積みされていることが分かった。




ざっと見て回ったところ、BELLTENTについてはの候補が四つくらいに絞られてきた。

Sibley 500 Ultimate
ベルギー産。志摩のお隣さんの大きいヤツ。コレも同じ商品かな?

Karma Canvas 5M Bell Tent
英国産。

SoulPad 5000 Hybrid
英国産。

Nordisk Asgard19.6
言わずと知れた白熊さん。




薪スト候補は三つ。

本間さんのAF-52

オースラリアからやってきたらしいOZpig

言わずと知れた小川キャンパル ちびストーブ










性格的に、じっくりと比較検討して考えるのが苦手なオレ。
特に数字が苦手。人生丼勘定。

が、数字に強い嫁にプレゼンしなければ買えない。
自分で「欲しい」と言ったくせに、理性的な判断が出来るヤリ手な嫁。






これはやらざるを得まい。。。




どうせ年内はキャンプ出来ないし。
来年も早くて2月、下手すりゃ1号の春休みじゃないとキャンプは出来ない鴨。

じっくり時間をかけてプレゼン資料作りに励もうじゃないか!




てことで、次回から比較検討してみましょー。


  


Posted by kazto76 at 10:44Comments(2)●雑記

2013年11月23日

はじめまして。

はじめまして。

ナチュブロな方々の仲間入りしたくてblog始めてみました。



15年くらい前にバイクを手に入れてから、年に数回のキャンプツーリングをしてました。
結婚後、子供が出来てファミリーキャンプに移行。2012年に第三子が産まれてから、「家族総出のツーリング不可」が決定的となりましたので、ファミリーキャンプするしかないか、と。それなら「おされキャンパー」と呼ばれてみたいじゃないか!



なにも仕事が忙しくてキャンプできそうにない冬場にblogスタートすることないのにと、自分でも思いますが、来春に向けての準備ということで。

まずは、11/30から志摩オートキャンプ場行きます!
ピルツが欲しいので。
コソコソチラチラしながらいろんな物欲刺激されに行こ!  


Posted by kazto76 at 17:44Comments(4)●雑記