ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月11日

富士山キャンプ 其の二

実は今回の富士山キャンプ、写真を撮った枚数が少ないんです。
なぜだか分かりませんが、今までのキャンプからすると極端に少ないです。

いつもなら普段出番の少ないデジイチを持ち出して、数打ちゃ当たるとばかりに写真撮っているのですが、この時はそういう気持ちになりませんでした。結局、出発から帰宅までデジイチで撮影したのは10枚足らず。
逆に、普段は殆ど使うこと無いスマホのカメラでばかり撮っていました。とはいえ、それも20枚ほど。
やはり、雨予報や噂の強風、初めてのベルテントなどに緊張していたんでしょうか?



なので、この記事は写真が少ないです。
我が家の記録としての駄文をウツラウツラしながら書いています。
ほぼ寝言です。




「それでも読んだるやん」と言う方は、続きをどうぞ。
最終日まで一気に書いてますので、長いですよ。
ほんま、スンマセン。


  続きを読む


Posted by kazto76 at 23:34Comments(14)静岡県

2014年04月08日

富士山キャンプ 其の壱

2014.03.29~03.31 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場に行ってきました。





年度末の忙しい最中ではありますが、二泊三日のキャンプを決行。
仕事柄ただでさえ連休が難しいのに、第一子が小学生になり、次いつ私の三連休と子供の休みが重なるか分からないので少々の無理は覚悟の上。(大した無理はしてませんが・・・)



















毎度、積載には苦労します。



















過去最高の積載量。
ソラ(三号)がもう少し大きくなったら、荷物のコンパクト化を進めよう・・・。


















どう頑張っても出発の遅いサンタリ。
今回も9:00頃にやっと出発。名神の京都渋滞にハマり、新名神でも二か所ほど渋滞に捕まって、ジャンボリーに到着したのは15:00を回ってから。天気もイマイチ。いつ降り出してもおかしくなさそう。

今回は電源サイトを選択。
というのも、まだまだ卒乳しないソラ(三号)がいるため。
夜中に何度か授乳の必要があるので、テント内がある程度暖かくないと嫁さんもソラもツライですから。
といっても、ホカぺを使用しない我が家にはそれ用の暖房器具は小さな電気ヒーターしかありません。
なので、電源の恩恵に浴するのは暖房よりも携帯やタブレット、LEDランタンの充電といった電化製品達。






受付で聞いたところ、この日の利用者は全体で20組もいないとのこと。
電源サイトには、我が家を含めて三組だけ。
好きな所に張って良いとのことでしたので、出来るだけフラットなところを探して設営です。

事前情報の通りフラットな場所は少ないので、ハイシーズンは場所取りが大変でしょうねー。
しかも今回のように雨が降ったりすると、低い位置や窪みに設営してしまうと大変なことになりそう。
土が真っ黒なので、汚れも真っ黒ですからねー。

















到着が遅かったので、まず寝床を確保。


















お手伝いをするハナ(一号)の邪魔するソウ(二号)とソラ(三号)w








ロゴス(LOGOS) エアウェーブ・テントマット270
ロゴス(LOGOS) エアウェーブ・テントマット270

我が家の必需品。
今回は三分の二だけ膨らませて使用しました。
ラグがウネウネしているのは、コレを下に敷いているからです。















そしていつもの忘れ物も発覚。毎度毎度ですが、嫁さん達女子組が買出しに出掛けます。
男子組は居残ってテント内の片付けやら、夜に降り出すであろう雨対策を。












嫁さん達女子組が買出し中も、お利口に留守番できるようになったソウ(二号)















買出し組が帰ってきた頃には17:00を過ぎていたので、慌ただしく夕飯に突入。
今回は二泊するし、初日はみんな移動の疲れもあるだろうからと、簡単に済ませます。
雨風の心配があるので幕内で食事を摂るのですが、メニューはいつもの尾上君でBBQとご飯。それと偶然出発前日に私の実家から届いた小包に入っていたオカンが育てた空豆を塩茹でしたのんとオカン手作りタクアン。実に質素。
子供たちにウインナーと同じくらいタクアンが人気だったのは意外でした。


今回、致し方なく幕内でBBQしてますが、勿論オススメしません。
寒さも大したことないので入口はフルオープンですし、窓もいくつか開けて換気しています。





イワタニ産業(Iwatani) 炉ばた大将「炙家」
イワタニ産業(Iwatani) 炉ばた大将「炙家」

←とか持っていれば、こんな真似しないんで済んだんですけどねぇ・・・。
























あまりに雑然としているのでモノクロにして誤魔化してみるw







TENT FACTORY(テントファクトリー) ウッドライン グランドテーブル
TENT FACTORY(テントファクトリー) ウッドライン グランドテーブル

今回がデビュー戦。
幕内での子供達用のテーブルが無いことに気が付き慌てて購入。







ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

これだとお座敷スタイルの時、子供達には高過ぎる。
でも、調理とかするにはやっぱり便利な逸品。















御飯を終えると、遊びながらも眠そうな子供達。
寝袋に入ってからも少々ドタバタしてましたが、割とすんなり寝てくれました。

ソラ(三号)以外は。

ソラ(三号)は幕内の灯りがついていると寝てくれそうにないので、一人で外に出ます。
この頃はそんなに風も無かったので、取り敢えず焚き火スタート。
小一時間ほど焚き火を見ながら焼酎を啜っていると、雨がポツポツし始めます。
まだ結構太めの薪を投入したばかりなので、雨で消えるのが先か燃え尽きるのが先か。
タープ下に移動して見守ることに。


この夜は結構暖かかったけど、さすがに焚き火から離れて一人座っているとじんわりと寒くなってきます。
武井君に火を入れて、空豆の塩茹でをアテに呑み方再開。

















股火鉢のイメージでやってみたけど、股武井は・・・・・熱すぎたw










武井バーナー 301Aセット
武井バーナー 301Aセット

これは本当に買って良かった。
秋から春まで手放せないギアです。
なんたって、格好良い!!











オカンが育てたソラマメが旨すぎて止まらない!























そのうち嫁さんも起きてくるかなと思っていたけど、一週間の疲れと移動の疲れが重なったのでしょう。
そのままオヤスミになられた御様子。
結局、雨はポツポツ降ったり止んだりだったので、焚き火が燃え尽きるまで一人チビチビ焼酎呑んで、日付が変わった頃にはソラマメも無くなったので就寝。
幕内は小さな電気ヒーターだけでしたが、スリーシーズンシュラフだけでもぐっすり眠ることができました。
やるな、コットン幕。

というわけで、相変わらず時間の作り方が下手くそなサンタリ家の初富士山キャンプ初日でした。




つづく

  


Posted by kazto76 at 00:31Comments(12)静岡県