ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年04月11日

富士山キャンプ 其の二

実は今回の富士山キャンプ、写真を撮った枚数が少ないんです。
なぜだか分かりませんが、今までのキャンプからすると極端に少ないです。

いつもなら普段出番の少ないデジイチを持ち出して、数打ちゃ当たるとばかりに写真撮っているのですが、この時はそういう気持ちになりませんでした。結局、出発から帰宅までデジイチで撮影したのは10枚足らず。
逆に、普段は殆ど使うこと無いスマホのカメラでばかり撮っていました。とはいえ、それも20枚ほど。
やはり、雨予報や噂の強風、初めてのベルテントなどに緊張していたんでしょうか?



なので、この記事は写真が少ないです。
我が家の記録としての駄文をウツラウツラしながら書いています。
ほぼ寝言です。




「それでも読んだるやん」と言う方は、続きをどうぞ。
最終日まで一気に書いてますので、長いですよ。
ほんま、スンマセン。



二日目




朝、目が覚めるとシトシトと雨の音が。

当初の予定では就寝時にインナーを吊るすつもりでしたが、面倒だったので予定を変更して吊るさず。
というのも、シングルウォールは初めてだったので何となく不安だったのですが、実際に過ごしてみるとコットン幕の安心感は抜群でした。


出発前から二日目は雨の予報だったので、慌てることなくゆっくりと朝ごはん。いつものホットドッグ。
食べ終えると、雨で外に出ることも出来ないので早速ハナの「ポンジャンやりたい」攻撃が始まります。
出発前から「雨降ったらポンジャンでもしよか」と言っていたので、約束通りみんなで レッツ ポンジャン!

僕らが子供の頃は『ドンジャラ』でしたよね?
ドラえもんの麻雀みたいなゲーム。
最近のはポケモン版なので『ポンジャン』らしいです。








やり始めると結構本気になってしまい、勝たずにはいられないw








絵あわせゲーム ドンジャラD...

絵あわせゲーム ドンジャラD...
価格:3,628円(税込、送料別)


まだあった。
ドラえもん版は「ドンジャラ」のまんまなんだ。







富士山キャンプ 其の二
意外に強いのがソウ。(父の手助けあり)
ルールも理解していないのに、引きの強さだけでアガリますw


















ひとしきりポンジャンしたあとはDVD鑑賞したりして時間を潰します。
頃合いを見計らって「まかいの牧場」に昼ご飯を食べに行くことにします。



と、ここで事件。

なんと、雨漏りしているではありませんか!!
それも結構な雨漏りです。
幕に穴が開いているとか、縫い目から漏っているとか、そういうのではありません。
単純に、幕の耐水性が限界を超えていました。


昨夜から降り続いているとは言え、まだ半日しか降っていないのに。
雨量もそんなに多いとは言えないくらいなのに。
「アルティメットプロで、コレかい!」
と、憤りを感じますが漏っているものは仕方がありません。


夕方頃には雨も上がるだろうとの予報だったので、幕内の濡れたら困るモノ達にブルーシートをかけて出掛けます。

「まかいの牧場」でご飯を食べて、カインズに長靴買いに行って、「花の湯」でお風呂に入ります。

「まかいの牧場」は大荒れの天候のおかげで、人もまばら。
勿論、ご飯を食べただけで、遊ぶことはできませんでした。
前日の駐車場の様子を見て「晴れてたらココは避けよう」と話していたので、良かったような悪かったような。


テント入口付近からトイレに向かうコースが水溜りになってしまって、歩くのに難渋していたので長靴を購入することに。ちょうど子供たちの長靴はサイズが合わなくなってきていたし、父は持っていなかったので、良いタイミングだったかも。
でも、父はもうちょっとオサレな長靴が欲しかったな~。


「花の湯」は、お値段は少々しますが、ソウがとても気に入っていました。
ソウは基本お風呂に行くと喜んでくれますが、特に『お外のお風呂』が好きなんですね。
その点、「花の湯」は外の浴槽がいくつかあるので、楽しかったようです。











一通り下界での用事を済ませてキャンプ場に戻ります。

この頃には小雨になり、風もほとんど収まっていましたが、今度は霧が。。。

霧中での運転に慣れていない、というか、これだけの濃霧は人生で二度目なので運転疲れました。
「フォグランプって、要るんだな~」と変なところに感心しつつ無事にキャンプ場に帰宅。



ついでに、濃霧の日曜に他にテント張っている人がいないかパトロールに出掛けましたが、一張りだけコールマンが張られていました。
昨日も張ってあったような気がするので、我が家と同じ連泊かとも思いましたが、撤収作業中のようにも見えます。
数時間後、レッカー車やトランポが向かって行ったようなので、車のトラブルかな?
翌日の昼前にその辺りを覗いた時には既に撤収されたあとでしたので結局詳細は分かりませんが、車のメンテもきちんとしとかななぁーと、嫁さんと話したことでした。



で、リクエストがあったのでパトロールついでにイベント広場を見に行ってみます。
















富士山キャンプ 其の二
入口にデッカイ看板があるので、ここで間違いないですね。
入口に立って、四方の写真を撮りました。


















富士山キャンプ 其の二
正面


















富士山キャンプ 其の二
左側(坂の登り方面)


















富士山キャンプ 其の二
右側(坂の下り方面)


















富士山キャンプ 其の二
背面に道を挟んでトイレと水道があります


















ゆずぽーんさん!!

ごめんなさい。
あまりの濃霧に、笑いながら写真撮ってましたw






で、サイトに戻ります。
















富士山キャンプ 其の二
勿論、テントも濃霧に包まれています。


















富士山キャンプ 其の二
雨対策に無理やりツインピルツ繋げてみました。


















結果としては、可もなく不可も無くですね。

両サイドに隙間が出来るので多少雨の打ち込みはあるけれど、オープンタープよりは濡れないスペースが広いので使い勝手は悪くない。
風も入って来にくいので、ピルツ下に置いてあるモノが飛んで行ったり倒れたりしないのも良い。
子供たちが寝たあとの寛ぎスペースとして、武井君でヌクヌク。

見た目があまりよろしくない。
入口付近で毎回腰をかがめているので、腰が痛い。


やっぱりKOKAGE・・・。







晩御飯まではDVD見たり、ポンジャンやウノして遊びます。ウノはハナが学童で覚えてきたらしく、「どーしてもやりたい」とリクエストされました。
平日は遊んであげられる時間がないし、土日も私が仕事なことが多いので出来るだけリクエストに答えてあげたい。
キャンプに来てまでDVD鑑賞というのもどうだろうとは思いますが、ソウはポンジャンなら参加できるけど、さすがにウノはまだ無理。なので、ハナとウノしている間はソウとソラはDVD鑑賞です。




ひとしきり遊んだら嫁さんは晩御飯の支度、私は薪ストのセッティングです。この頃には雨もほぼ上がってました。










富士山キャンプ 其の二
あまりに酷い出来なので、写真はこれ一枚だけ・・・。

















折角嫁さんが頑張ってくれた窓メッシュなのに、幕除けが間に合いませんでした。
というか、構想がまとまりませんでした。

煙突の固定については今までと同じ方法でいけるので、問題は幕除けというより風除けの固定方法なんです。
理想は、快速さんの煙突ポートのようなものをメッシュ部分に取り付けたファスナーで固定するというものでしたが、これは現物合わせで作業しないといけないので幕を張るか広げるかしないと作業できませんが、そのための場所も時間が取れませんでした。

代案として、コンパネ等で新たに幕内に置く工作物を考えたり、めがね板をなんとか固定できないかとか考えてみましたが、これといった案は出ませんでした。というのも、布製の煙突ポートに勝るコンパクトな風除けなどあるはずもないんですよね。


なので、写真を良く見て頂くと分かりますが、今回の風除けはカーテンのように吊るしてあるだけですw

幕を巻き上げる際に使用する部分をガイロープで結んで、それにスパッタシートを吊るしました。
もし、幕に影響が出たりしたときにすぐ解体できるように、スパッタシートの固定も洗濯ばさみで挟んだだけ。
幕の外側にはコンパネで作った幕除けを立ててあるので、風の影響も受けにくかったようで、はためいたりすることもありませんでした。隙間風はあったのかもしれませんが、それ以上に入口脇などからの隙間風があるので気になりません。



コレで一晩なんとか凌ぎましたが、勿論、要改良です。
出来てないのに改良というのも変な話ですが・・・。
今季の薪ストシーズンは終了してしまいましたが、来季までには取り外し可能な風除けを作って、快適な冬キャンを送れるようにしたいと思っています。












御飯を食べている最中から「眠た~い」と言っていた子供たち。
なんとかご飯を食べさせてからシュラフに入れると、すぐに寝付いてしまいました。


今夜のメニューは、「タコと鶏肉のアヒージョ二種」と「ローストビーフ」に「ビーフシチュー」。それとオカンが大量に送ってきた空豆。まるで、私が薪スト前に陣取って動かなくなるのを見越していたかのように、お酒が進むメニューです。

薪をくべながら薪ストの上に置いたアヒージョつまんで酒を飲む。



至福です。




深夜まで一人でチビチビやっていたら風除けの不安も忘れてしまい、ご機嫌のまま就寝。













三日目


起きたときには、雲はあるものの青空が広がっていました。

昨日までの雨でぬかるみが酷いところもあるし、風が吹いているので幕内で朝ごはん。

ボチボチと撤収に向けて片付けなどしながらダラダラ過ごしていると、いつの間にやら雲一つない快晴に。
















富士山キャンプ 其の二
やっと富士山と一緒に写真撮れた!


















富士山キャンプ 其の二
靴たちも乾燥中。


















富士山キャンプ 其の二
撤収完了!










幕も乾燥撤収できたし、最後に綺麗な富士山見れたし、とても良い初富士山キャンプだったと思います。

ただ、乾燥させながらの撤収だったとはいえ、なぜ撤収作業に四時間近くかかったのかが不思議でなりません。

お陰で、富士宮市内でお昼を済ませてから再び「花の湯」へ。
夕方に自宅に帰り着いてから、子供たちに晩御飯を食べさせてお風呂に入れられる自信がありませんので。
結局、途中のSAで買った晩御飯らしきものを食べたあと車中で寝てしまった子供たちは、翌朝までぐっすりでした。




子供たちも「楽しかった」と言ってくれたし、嫁さんも「次は田貫湖とか行きたいね」と言ってくれてるし、初の遠征キャンプは大満足な結果となりました。次回は、本当に田貫湖行きたいですねー。






最後に。

初日にソラオトさんが挨拶に来てくださいました。
帰りかけていたのに、仮設営完了の記事を見てわざわざ引き返して頂きました。
想像していたより可愛い女性でビックリ。
御主人もシュッとした男前な方で、素敵夫婦でした。

この場を借りて、改めてお礼を。

ホント、わざわざありがとうございました!
嫁さん買出し中で、何のお構いもできませんで・・・。
次はお茶の一杯くらい用意できるように頑張りますので、またどこかで宜しくお願いします!




同じカテゴリー(静岡県)の記事画像
富士山キャンプ 其の壱
同じカテゴリー(静岡県)の記事
 富士山キャンプ 其の壱 (2014-04-08 00:31)

この記事へのコメント
寝言・・・完読させて頂きました。(´▽`*)

最後に晴れて良かったですね♪
途中の写真までジャンボリーかどうか
判断が難しいほどの画像・・・
イベント広場に至っては、私もクスッてしまいました。( *´艸`)

あと、ポンジャンて大人も楽しめるんですね。
10数年前に知っていれば!(笑
我が家は果てしないババ抜きに苦しめられておりました。
残念!
Posted by sotoni at 2014年04月12日 06:45
sotoniさん>こんばんわ。

完読あざーす。

ポンジャン、結構楽しいですよ。
やっぱり、勝てるから楽しいんですけどね。
途中から嫁にだけは振り込まないように本気(と書いてマジ)になってましたがw



果てしないババ抜き・・・・
小学生のときの修学旅行を思い出します!
Posted by kazto76kazto76 at 2014年04月12日 20:38
はじめまして!

記事を拝見していて、、、、
自分のやりたい事をすべてやって頂いているので、
とっても参考になります~

すみません、勝手にお気に入りに登録させてもらいました。。。

いろいろ教えてください!
Posted by きよきよ at 2014年04月13日 01:42
きよさん>はじめまして!


いろいろ手を出してますが、なかなか完成まで至らないズボラ者です。
こんな記事達でも、参考になれば嬉しいです。

お気に登録ありがとうございます。

これからもどうぞ御贔屓に!
Posted by kazto76kazto76 at 2014年04月13日 07:11
おはようございます。。。

朝霧ジャンポリーは予約していて行けなかった憧れの所です(笑)
羨ましい…(*^^*)

あっ雨漏りは絶対におかしいですよ…
うちはかなり強めの雨に2日ほど打たれましたが全く雨漏りしませんでしたから (汗)
防水加工もされてるし一度ダメ元で問い合わせたほうがいいですね ^^

きよさんも↑kazuto76さんと同じベルテントオーナーですよ♪
Posted by super3720super3720 at 2014年04月14日 07:43
super3720さん>こんにちわ。


やはり、雨漏りはおかしいですよね。
先程問い合わせのメールを送りました。
メッシュ窓切ったりしているので、勿論ダメモトですがw


きよさんのブログ拝見しましたが、タトンカとセットアップされてましたね。
やっぱりタトンカやムササビといったオープンタープ欲しいですね~。

本当はKOKAGEが・・・・・。
Posted by kazto76kazto76 at 2014年04月14日 10:55
こんばんは~♫

この前、superさんと偶然キャンプ場で出逢うことができました^^v
で、kaztoさんのテントの雨漏りの話が出て・・・

うちも和佐又ではかなりの雨でしたが
濡れた感はあったけど、雨漏りは皆無でした
問い合わせの結果、いかがでしたか?

何とか交換できるといいなあと思ってます

それにしても、富士山!
見ることできて良かったですね~~♪
これを見にきてるようなものですもんね3(^^)#
Posted by naoママnaoママ at 2014年04月18日 00:12
naoママさん>こんばんわー!

ですよねー。
雨漏りは無いですよねw

一度、販売元に送付してから対応を改めて連絡するということになりました。
この件については、進展がありましたらお知らせしようかと思ってます。
国内取扱いが始まったことを機に、購入を検討されてる方もおられると思いますので、そういった方々の背中を押せるような結果になればと願っています。



富士山見ることができて本当良かったです!
最終日だけでしたけど、快晴の青空と富士山だったので満足でした。

「連泊が出来るときは富士山」がクセになりそうです!
Posted by kazto76kazto76 at 2014年04月18日 20:40
こんばんは(^-^)/

リクエストに答えて頂きありがとうございました(^-^)/

しかし霧濃いですね〜( ; ; )
水たまりも結構出来てるので雨降ったらキツイということが良くわかりました( ; ; )
最近私雨男なんで、激しく心配です(^^;;

雨漏りするほどの雨、大変だったのにありがとうございましたm(._.)m

しかし3日目!(◎_◎;)

めちゃくちゃ綺麗な青空&富士山!!
私だったら帰りたく無い病で撤収6時間は掛かりますよ(笑

お疲れ様でした〜(^-^)/
Posted by ゆずぽーんゆずぽーん at 2014年04月18日 23:05
お久しぶりですm(_ _)m
コットン幕系は雨漏りすると聞いたことがありますが他の方は割と耐えてらっしゃるんですね(●´ω`●)なんでkaztoさんのベルは雨漏りされたんでしょうね?(゚Д゚)
富士山キャンプ我が家もいつかは行ってみたいです( ´艸`)
遠征キャンプお疲れ様でした(*'▽'*)
Posted by キー坊ママキー坊ママ at 2014年04月19日 08:37
ゆずぽーんさん>おはようございます。

ちゃんと雰囲気をお伝えすることができずに、スンマセン。
晴れている間は遊ぶことに必死だったもんで。

水溜りもそうですが、土が黒いので汚れたら真っ黒になっちゃうのが大変ですね。


快晴の富士山は本当に綺麗でした。
GWも天気に恵まれるとよいですねー!
Posted by kazto76kazto76 at 2014年04月19日 10:10
キー坊ママさん>おはようございます。

コットン系でも、そうそう漏れるはずは無いんですよ。
撥水加工とかしてますし、簡単に雨漏りするようではそもそもテントと呼べないですからw
でも、漏っちゃったのは事実なんで、なんとかして貰えると良いのですが。


富士山、とても良かったですよー!
我が家も必ずまた行きたいと思ってますが、次回はもっと富士山が良く見えるキャンプ場に行きたいと思ってます。

キー坊家も是非~!!
Posted by kazto76kazto76 at 2014年04月19日 10:15
ここ毎年、年に数回利用しているジャンボリー。
雨は場所を選ばないと溜まりますよね。
イベント広場でキャンプしたときもありますが、広場全体が浸水した思い出があります。
私のブログの車のアイコン画像はジャンボリーの霧の中で撮ったものなんです。
天気が悪いと結構大変なとこですよね。

それにしてもテントの雨漏りはショックですね。
コットンテントの宿命なのかもしれませんが。

それでも無事に乾燥撤収、富士山との絵が取れたのは良かったですね!
Posted by F-15F-15 at 2014年04月22日 06:59
F-15さん>こんにちわ。


ジャンボリーの水はけが特別悪いというわけではないと思いますが、起伏のある地形なので、雨天時の設営場所には気を付けないといけませんねー。
実は、霧の中のテントを撮影しながら件のアイコン画像思い出してました。
「こんだけ霧が出てたらフォグも全点灯するかもなー」と。

雨漏りはショックでしたが、ある程度は覚悟していたことなので。
ただ、半日しか持たないのはさすがにツライですね。


乾燥撤収と富士山と一緒に写真撮れたのは、富士山が慰めてくれたんだと思いますw
Posted by kazto76kazto76 at 2014年04月22日 10:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富士山キャンプ 其の二
    コメント(14)