2015年08月25日
20150809-10 木もれ陽の森
こんにちは。
kazto76嫁です。
そうです。またもや母子キャンプに行ってきました。
お盆休みで帰省した際、お互いの実家が徒歩5分にある東京在住の幼馴染Kと息子のSと一緒に勢いで。

子どもたちも沢山遊んで大満足でした。
続きを読む
kazto76嫁です。
そうです。またもや母子キャンプに行ってきました。
お盆休みで帰省した際、お互いの実家が徒歩5分にある東京在住の幼馴染Kと息子のSと一緒に勢いで。

子どもたちも沢山遊んで大満足でした。
続きを読む
2015年08月23日
帰宅しました。

念願の川キャンプから帰宅しました。
電波状況が悪かったのでナウ記事上げられませんでしたが、片付け終わるまでがキャンプなので。
朝晩は秋を感じたキャンプでしたが、夏キャンプの最後に相応しく楽しいキャンプでした。
さ、片付け頑張ろー。
2015年08月16日
ケロシンランタン入手!

vapalux M320!
初めてこのランタンをネットで見かけてから、ずっと欲しかったんです。
それまでコールマンのオールドランタンとか格好良いとは思っていましたが、それほど欲しいと思ったことはありませんでした。200Aのバースデーランタンなら記念に良いとは思った時期もありましたが、熱心に探すことも無く。
それが何故こんなランタンに手を出したのか。
血迷ったんですw
まぁ、色々ありまして某オクで落札してしまったワケですが、はっきり言って嬉しいです!
すぐにでも試運転したいところですが、プレヒート用のアルコールもマントルもないので「待て」がかかってます。

このプレートが付いていたのは嬉しい。
簡単に付け替えることが出来るので製造年などはアテになりませんが
このプレート単体でサンジェンエン以上しますからw

プラスチックノブは替えたいな~。
タンクの中を覗いて見ると、一度洗浄してから使ったほうが良さそうです。
本来ならヴェポライザーなどを外してタンク単体にしてから、中にナット等を入れて洗浄した方が良いんでしょう。でも、ヴェポライザーとか外すとパッキン類の交換をした方が良いですよね?
一応、新古品とのことなので、最初からパッキン類を交換するのは勿体ナイ気がして・・・w
何も外さない状態で洗浄するとして、アルミワッシャー数枚くらいなら入れてフリフリしても大丈夫なんでしょうかね?
ヴェポライザーとか外さないなら、何も入れない方が良いんですかね、やっぱり。
・・・・・・あっ、何も外さずに余計なモノ入れたら、取り出すの苦労しそうだw
取り敢えずキャブクリーナー入れて洗浄して、灯油で数回濯げば大丈夫かな?

コレは要交換ですか?
amaz〇n とか見てみると16.5mのポンプカップが適合するように書かれているのですが、ポンプシリンダーの内径を定規で手計りしたところ(ノギスとかないもんでw)18mくらいあるんですけどねぇ・・・。
取り敢えず、amaz〇n で16.5mの予備カップを買っておこうかな?
正規輸入品も売ってるんですけど、それだと高いんですよねぇw
こんな調子だと、火入れ式はいつになることやら・・・・。
2015年08月11日
2015年08月10日
20150718-20 南光自然観察村
2015年08月07日
学童保育キャンプ
どうも、こんにちは。
海の日の連休から怒涛の夏休みイベントが続き、燃え尽きた感があるkazto76です。
そんな状態の旦那を尻目に、今週末から子供たちを連れて実家に帰る嫁さんは、「東京在住の幼馴染が同じタイミングで帰省するから」と日曜日からの一泊でキャンプに行くんだそうです。
まったくもって元気な家族ですw
さて。
レポが溜まっていますが、時系列を無視して簡単なヤツからやっつけてしまいます。
20150801-02 牧野キャンプ場
一号の通う学童保育の夏キャンプがありました。
年度当初の係決めで、キャンプ係を拝命した我が家。昨年は天候不順により日帰りBBQだったし、係でもなかったので気楽だったのですが、今年は天気も良さそうなので泊まりキャンプだし、係としてある程度は仕切らなくてはいけないだろうし・・・・。
結構緊張して迎えた当日、張り切り過ぎたためか初日の早い時間に左足首を捻挫。ロクに働けず他の保護者に負担をかける結果となってしまいまいた。足が痛いせいで色々参加できなかったし、写真は少ないし、反省ばかりの学童キャンプとなってしまいまいた。

毎年、持ってる人が持っている道具を持ち寄ってキャンプしていたそうですが、どうもテントが足りていなかったようなので、我が家のベルテントを提供してみました。
女性陣及び女児用になったベルテントですが、コールマンの一般的なファミリーテントを割り当てられた男児が羨ましがっていたのがちょっと可哀想だったかな。

保護者指導の下、設営からご飯作りや撤収まで、子供たちも参加してワイワイ楽しく過ごせました。
食事の準備ではそれぞれ役割分担して手伝って貰いましたが、ウチのハナは女児でただ一人だけ食材担当より焼き場担当を希望w

当初の計画では、日中のイベントとして『バームクーヘン作り』を計画していましたが、直前になって嫁さんの「暑すぎてだれも寄って来えへんのちゃうかな?」という一言で『かき氷を食べよう』に変更。結果、こっちで正解。
暑すぎて、日中に火の番なんてしてられませんw
最終的には、参加した子供たちも保護者の皆さんも、結構楽しんで貰えたようなので、ホッとしました。
我が家としても、友達と遊んだり一緒にテント泊できたハナが楽しそうだったのは勿論、お兄ちゃん達に存分に遊んで貰えたソウも、お姉ちゃん達に可愛がってもらえたソラも、それぞれ満足してくれたようだったのは良かったかな。
来年は、もっと楽しく快適に、誰も怪我することなく楽しめるようにしようと反省した学童保育キャンプでした。
以上、簡単レポ終わりっ!