2018年05月14日
2018 GWの記録
大変ご無沙汰してます。
ちょっと記録しておきたいことがあったので、久しぶりに記事を書いておきます。
GWの後半に、恒例となりつつある熊本の友人とのキャンプをしてきました。
残念ながら中学生になった友人の子供たちは不参加でしたが、とても楽しくて美味しいキャンプでした。
しかし、春キャンプ名物の荒天に見舞われてしまい、雨に降られることも風の被害もなかったものの強風に悩まされるキャンプとなりました。

陽射しもきつかった

この景色が見られるサイトは取れず・・・。

他にも美味しい料理ばかりでした!
今回お世話になったのは、尾道市にある「びんご運動公園オートキャンプ場」。
サイトにシンク(手許灯有り)もあり電源完備。
サイトは、大型2ルームとタープを張るには厳しいけど、区画サイトとしては普通の広さ。
ゴミ捨ても出来て、シャワーもある。
サイト数も多過ぎず、マッタリできます。
市街地も近くて、尾道観光もできる。
料金も妥当なところだと思うし、あまりキャンプに慣れていないファミリーや、小さな子供のいるファミリーにはお勧めできるキャンプ場だと思います。
ただ一点の不満が。
それは焚き火不可なこと。
いや、違う。
正しくは、現地でのチェックイン時にそれを知らされたこと。
webサイトにも記載は見当たらないし、電話で予約した時にも知らされず。
当日チェックイン時に手渡された注意事項にも書かれていないのに、口頭で「焚き火は出来ません。焚き火台などを使用しても、裸火はダメです。」と。
まだ経験の浅い係の方だったし、
「予約の時にちゃんと伝えるように言われてるんですが。。。」
と困った様子だったのでゴネたりはしませんでしたが、それを知っていれば予約しなかったであろう旨は伝えました。
数年前に火災があってから禁止になったらしいのですが、口頭でしか禁止事項を伝えないのはイカンと思います。
他にも現地でガッカリした方はいらっしゃるでしょうから、少しでもそういう方が減るようにとこの記事を書いておきます。
キャンプ場のwebサイトに記載してくれたらそれで済む話なんですけどね。
兎に角、びんご運動公園オートキャンプ場では、焚き火(裸火)は禁止だということでした。
ちょっと記録しておきたいことがあったので、久しぶりに記事を書いておきます。
GWの後半に、恒例となりつつある熊本の友人とのキャンプをしてきました。
残念ながら中学生になった友人の子供たちは不参加でしたが、とても楽しくて美味しいキャンプでした。
しかし、春キャンプ名物の荒天に見舞われてしまい、雨に降られることも風の被害もなかったものの強風に悩まされるキャンプとなりました。

陽射しもきつかった

この景色が見られるサイトは取れず・・・。

他にも美味しい料理ばかりでした!
今回お世話になったのは、尾道市にある「びんご運動公園オートキャンプ場」。
サイトにシンク(手許灯有り)もあり電源完備。
サイトは、大型2ルームとタープを張るには厳しいけど、区画サイトとしては普通の広さ。
ゴミ捨ても出来て、シャワーもある。
サイト数も多過ぎず、マッタリできます。
市街地も近くて、尾道観光もできる。
料金も妥当なところだと思うし、あまりキャンプに慣れていないファミリーや、小さな子供のいるファミリーにはお勧めできるキャンプ場だと思います。
ただ一点の不満が。
それは焚き火不可なこと。
いや、違う。
正しくは、現地でのチェックイン時にそれを知らされたこと。
webサイトにも記載は見当たらないし、電話で予約した時にも知らされず。
当日チェックイン時に手渡された注意事項にも書かれていないのに、口頭で「焚き火は出来ません。焚き火台などを使用しても、裸火はダメです。」と。
まだ経験の浅い係の方だったし、
「予約の時にちゃんと伝えるように言われてるんですが。。。」
と困った様子だったのでゴネたりはしませんでしたが、それを知っていれば予約しなかったであろう旨は伝えました。
数年前に火災があってから禁止になったらしいのですが、口頭でしか禁止事項を伝えないのはイカンと思います。
他にも現地でガッカリした方はいらっしゃるでしょうから、少しでもそういう方が減るようにとこの記事を書いておきます。
キャンプ場のwebサイトに記載してくれたらそれで済む話なんですけどね。
兎に角、びんご運動公園オートキャンプ場では、焚き火(裸火)は禁止だということでした。