2015年03月22日
2015年03月21日
2015年03月20日
2015年03月17日
小ネタです
普段は自作などほとんどしないワタクシですが、必要に迫られて薪ストのダンパーを自作しました。
我ながら酷い出来なのでサラッといきますが、記録として残しておこうと思います。
今後もあまり自作に励むとは思えないので、ウチにある道具で何とかしなければイケマセン。

あまり高くない万能ハサミで、ステンの板を切ろうと思います。

何故か持ってる非力な電ドリでステンに穴を開けましょう。

ホムセンのセットで十分でしょう。
では、作業開始。

この細いステン棒を曲げて切ることすら悪戦苦闘

何とか切れたし、穴も開いた・・・。
元来が不器用なんです。
カッターは、物差し使ってるのに真っ直ぐ切れないことが日常茶飯事。
プラスチックの物差しなんて、カッターで何度削ったことか・・・。
なので、センターが取れてないとか、穴の位置がおかしいとか、気にしません。
曲げた棒に合わせて穴を開けたので、仕方ありません。

煙突にも穴が開きました。
煙突に開けた穴は、あまりにズレていたのでビスで塞いで、もう一度開け直しましたw

これで、板とハンドルを固定します

まぁ、外れることはないでしょう

できた・・・・。
と、思ったら、ダンパーが大き過ぎてうまく動きませんでした。やり直そうかとも思いましたが、かえって上手い具合に隙間が出来ていて、全閉にしてもある程度の排煙が期待できそうなのでこのまま完成とすることに。
で、前回の父子キャンでデビューさせたわけですが、取り付け向きを間違えたため常時全閉状態。それも、時間が経つにつれスムーズにダンパーが閉じてしまうように。おそらく、煙突に開けた穴のバリが取れて抵抗がなくったんでしょうね。

ハンドルが縦になるように取り付ければ良かったんですね・・・・
はっきり言って、ダンパーの効果は分かりませんでしたw
それよりも、今まで薪スト本体に空いていた取っ手取付用の穴を塞いだせいなのか、薪が悪いのか、煙突から見たことがない量の白煙を吐いていました。いままで、程度の良くない薪でもそこまでの煙は出ていなかったので、穴を塞いでしまったことが原因だと思います。
ダンパーを横出しの煙突に取り付けてますし、大量の煙が逆流すると困るのでダンパーの効果を試す勇気がありませんでした。上手くすれば今週末はキャンプに行けそうなので、その時に燃焼がうまくいけばダンパーの効果ももう少し試してみたいと思います。
とは言うものの、最近はかなり暖かくなってきちゃいましたね。
幕内で薪スト使うほどではなさそうなので、オープンタープ張って外で薪スト遊びしようかな。
2015年03月16日
この場を借りてお礼を。
前回のキャンプの撤収時、思わぬアクシデントが。

ストッパーが曲がってしまった・・・・
そのせいでポールが抜けなくなってしまいました。
取り敢えず自宅に持ち帰り、メーカーに修理したい旨の電話をしました。
kazto76(以下k)「修理したいのですが」
小川キャンパルさん(以下小)「販売店を通じての修理となります。
その方が、直接送ってもらうより対応もスムーズですし」
k「ネット通販で購入したので、どこかの店舗に持ち込むことは可能ですか?」
小「大丈夫です。」
近くの持ち込みできる店舗を探してもらったところ、西宮のお店か姫路、明石の好日山荘とのこと。
好日山荘の神戸本店については、直接問い合わせてみてくださいとのことだったので好日山荘神戸本店に電話してみました。
k「小川キャンパルさんのテントを修理したいのですが、持ち込みできますか?」
好日山荘さん(以下好)「確認して、折り返し連絡します」
好「持ち込んでいただいて結構です」
k「それでは、明日にでも伺います」
ということで、嫁さんに好日山荘 神戸本店に持ち込んでもらいました。
すると、嫁さんからLINEが。

なんと、好日山荘神戸本店スタッフの方に親切で修理して頂きました!
その後、一度設営撤収しましたが、何の違和感も無く使えています。
この間のセールでの買い物まであまり行くことがなかったお店ですが、以来、何か縁を感じます。
キャンプ用品の取扱いが少ないのは残念ですが、これからは何かと利用させて貰いたい思います。
本当にありがとうございました!!
2015年03月15日
20150307-08 東はりま日時計の丘公園
先週末、ソウと二人でキャンプに行ったわけですが、それから嫁さんが「どこ行こうかな~」と言い続けてます。天気予報をチェックしては、「日曜の天気がパッとしないなぁ・・・」とこぼしてばかり。
結局、昨日(土曜)の午前中まで迷っていたけど、一泊を諦めていつもの『しあ村』で母子デイキャン行ってました。ハナが「プールで練習したい」と言っていたので、それも兼ねてのデイキャンだったわけですが、初母子キャンに向けての予行演習までも兼ねていたようで、シュラフとマット以外は全て積み込んで行ってきたらしいです。
今まで点火したことのないガソリンランタンも無事に使えて、ロッジシェルターの設営撤収も一人でも問題なく出来たらしく、帰宅した嫁さんの顔には「イケる」と書いてました。
父一人、置いて行かれる日は近そうです。。。
さて、先週のレポ。
今回は諸事情により、『初めての男キャンプ』となりました。
前日までの天気予報では土曜も夕方くらいには雨は上がって、日曜は晴れるはず。
天気も西から回復してくるようなので、西方のキャンプ場が良い。
ソウと二人だから、近くがいい。
電源とお湯があることが望ましい。
土曜の雨は避けられそうにないからロッジシェルター出動につき、区画サイト可。
ということで、久しぶりの『日時計の丘公園』に決定。
前日まで出走メンバーが決まっていなかったので買い出しも何も出来てないけど、『日時計の丘』ならインター降りてからスーパーとホームセンターがあるので安心。自宅からも一時間だし、時間と心に余裕を持って出発。

父と二人でも「楽しみ~!」と言ってくれた!!
続きを読む
結局、昨日(土曜)の午前中まで迷っていたけど、一泊を諦めていつもの『しあ村』で母子デイキャン行ってました。ハナが「プールで練習したい」と言っていたので、それも兼ねてのデイキャンだったわけですが、初母子キャンに向けての予行演習までも兼ねていたようで、シュラフとマット以外は全て積み込んで行ってきたらしいです。
今まで点火したことのないガソリンランタンも無事に使えて、ロッジシェルターの設営撤収も一人でも問題なく出来たらしく、帰宅した嫁さんの顔には「イケる」と書いてました。
父一人、置いて行かれる日は近そうです。。。
さて、先週のレポ。
今回は諸事情により、『初めての男キャンプ』となりました。
前日までの天気予報では土曜も夕方くらいには雨は上がって、日曜は晴れるはず。
天気も西から回復してくるようなので、西方のキャンプ場が良い。
ソウと二人だから、近くがいい。
電源とお湯があることが望ましい。
土曜の雨は避けられそうにないからロッジシェルター出動につき、区画サイト可。
ということで、久しぶりの『日時計の丘公園』に決定。
前日まで出走メンバーが決まっていなかったので買い出しも何も出来てないけど、『日時計の丘』ならインター降りてからスーパーとホームセンターがあるので安心。自宅からも一時間だし、時間と心に余裕を持って出発。

父と二人でも「楽しみ~!」と言ってくれた!!
続きを読む
2015年03月07日
2015年03月04日
さて、どこ行こう。
今週末はキャンプを予定している我が家。
いつもの如く、行き先がまだ決まっていません。
折角スタッドレスタイヤ履いてるし、前回の雪中キャンプが楽しすぎたので、出来れば雪遊びの出来るキャンプ場に行きたいところ。でも、さすがに近場で子供たちが雪遊びするほどの雪が残っているキャンプ場はなさそう。あったとしても、雪中キャンプ慣れしている方のブログを読んでいると雪解け時期は何かと大変らしい。
そりゃそうだよなー。雪が融ければ、地面がぬかるんでビチャビチャになるだろうしなー。

今は無き初代愛車。最後まで調子良くならなかったけど、色んなとこ行ったな~。
父的には、雪は無くても良いんだけどね。いや、どちらかと言うと、雪は無い方がありがたい。
雪中となるとロッジ単体になるから、薪スト遊びが出来なくなるので。
じゃ、エバグレとかマイアミ浜とかみたいに冬期がお得な高規格キャンプ場は?
と、思ったらエバグレは既にお得じゃなくなってた・・・。
マイアミ浜は・・・と、ここまで書いてちょっとマイアミ浜のサイトを覗いてビックリ!
ケビンにしようかな・・・・・。

二代目の愛車。こんな感じでマイアミ浜でキャンプしたことあったな~。
もしかしたら雪残ってないかな~と思って覗いた大佐山のサイト。
冬期割引やらブロガークーポンキャンペーンやら、いくつか制限はあるものの何やらとってもお得な予感。
トップページのスタッフブログを見る限り1mmの雪も残ってませんが、一度行ってみたいと思っていたキャンプ場だけに心惹かれるものがあります。

今は無き三代目の愛車(奥)と、まだ手許にある嫁の愛車。
あとは気になるのは、ハイシーズンだと人が多過ぎたりマナーが気になるので寒いうちに行ってみたいキャンプ場。カントリーパークとか笠置とかですね。
天気にもよるけど、どこ行くのが楽しいかな~。